「世田谷ブルックナーの家」玄関に戻る
大島 隆一 (在ウイ―ン)
ウイ―ンフィルをはじめとするオーストリアのオーケストラでは、所謂ウイ―ンスタイルの楽器がつかわれている。 ウイ―ンオーボエ、ウイ―ンクラリネット、ウインナホルン等である。 これらの楽器はもともとは欧州全体で使われていたものであるが、ウイ―ン以外では演奏機能を重視した楽器に置き換えられ、サウンドを重視するウイ―ンのオーケストラ(特にウイ―ンフィル)にのみ保存されたと思われる。 ウインナチューバも数々のウイ―ンフィルの名演奏の重要な要素である。
ウインナチューバ(コンサートチューバ、シンフォニックチューバ)は基音をFとし、オーケストラの作品においてバスチューバおよびコントラバスチューバのパートを担う。 楽器の設計と運指法は、モリッツ、ウイ―ブレヒト(ベルリン)の “クロマチックバスチューバ”(1835年の特許)を基礎としている。 1875年以降にウイ―ンのウールマン工房により現在の6ロータリーバルブシステムが完成された。
ウインナチューバがウイ―ン宮廷歌劇場オーケストラ(現ウイ―ンフィル)に使われたのは、1875年に新任指揮者ハンス・リヒターにより、若干16歳のオットー・ブルックスがベルリンより招聘され、採用されたのが最初である。 (トロンボーンは既に1807年以来使われていた。) それ以来ウインナチューバはウインナサウンドの重要な要素である。 ちなみにブルックスは、1年後にワグナーの要請によりバイロイト音楽祭での、ニ―べルングの指環の初演にコントラバスチューバ奏者として参加している。
ブルックナーは1868年にはウイ―ンに移住していたが、第4交響曲にウインナチューバを加えて改訂版を上梓したのは1878-1880年である。 ブルックナー以後ウインナチューバのために、ブラームス、マーラー、リヒャルト・シュトラウスが作品を書いている。 (マーラー、リヒャルト・シュトラウスはウイ―ンフィルの指揮者でもあったが、ウインナチューバの奏者として代代ベルリンの奏者を招聘しており、戦後までこの習慣はつづいた。)
ウインナチューバは比較的細管でベルの広がりが少なく倍音を多く含むため、オーケストラの他の金管楽器、とくにトロンボーンとよく調和して美しくまた力強い金管セクッションのハーモニーを作る。 ハーモニーを重視したブルックナーの作品では重要である(注2)。
ウインナチューバの効果は次のCDに聞くことが出来る(DG,ドイツグラマホン)。
ブルックナ―
第4交響曲、チューバ、ザイゼンバッハ―、べーム指揮ウイ―ンフィル(デッカ、1974)
第4交響曲、チューバ、フンメル、ハイテインク指揮ウイ―ンフィル(Ph, 1985)
第5交響曲、チューバ、コーラー、クナッパーツブッシュ指揮ウイ―ンフィル(デッカ, 1956)
第5交響曲、チューバ、コーラ―、シューリヒト指揮ウイ―ンフィル(DG,1963)
第5交響曲、チューバ、フンメル、アバド指揮ウイ―ンフィル(DG, 1993)
第7交響曲、チューバ、フンメル、ジュリーニ指揮ウイ―ンフィル(DG, 1989)
第8交響曲 チューバ コーラ-、シューリヒト指揮ウイ―ンフィル、 1963年録音 (EMI Classics TOCE-59010)
第8交響曲、チューバ、シェ―デル、ショルテイ―指揮ウイ―ンフィル(デッカ、1967)
第9交響曲、チューバ、コーラ―、シューリヒト指揮ウイ―ンフィル(EMI、1962)
第9交響曲、チューバ、フンメル、ジュリーニ指揮ウイ―ンフィル(DG、1989)
第9交響曲、チューバ、ゼックマイスター、エドリガー指揮ウイ―ンユナイテッドフィル(DDD, 1996)
(大阪フィルでは、一連の演奏にウイ―ンのデーマルの工房製作の最終モデルを使用していた。北教授私信)
マーラー
第1交響曲、チューバ、フンメル、マゼ―ル指揮ウイ―ンフィル(ソニー、1985)
第5交響曲、チューバ、フンメル、バーンスタイン指揮ウイ―ンフィル(DG、1987)
ドボルザーク
第9交響曲、チューバ、シェ―デル、クーベリック指揮ウイ―ンフィル(ベラート、1958)
ベルリオーズ
ロメォとジュリエット、チューバ、フンメル、デービス指揮ウイ―ンフィル(フィリップス、1993/96)
ウインナチューバはオペラ、シンホニー用の楽器として発展したものであり、従来ウイ―ンの工房で手ずくりで製作されていたため、高価格もさることながら、楽器のサイズも軍楽隊ブラスバンド用の大型の楽器(BまたはC調)に比べて小型であった。 また演奏方法教授もウイ―ン音楽大学等での伝承に限られていた。 幸い1983年以来オーストリアのムジカ社よりウインナチューバの市販試作楽器が製造されている。 また演奏法習得のための教則本も出版された。(ドブリンガー社、1998年) 今後この楽器への認識が深まると同時に、ブルックナーをはじめとする作品の真髄に迫る演奏により広く使われることが期待される。
筆者はウイ―ンの国連機関に勤務しているもので、幸いにもウインナチューバの再興者 ゲルハルト ゼックマイスター氏の知遇を得た。 ゼックマイスター氏は20年に亘り演奏活動の傍ら、いわゆるウインナサウンドの音楽史的研究をしており、その成果の一部はブラスブレチン誌(スイス)に研究論文として掲載されている。 (和文翻訳はパイパーズ誌にある。) 拙文ではこれらの雑誌記事およびゼックマイスター氏よりの私信と、ウイ―ンおよび欧州樂壇事情に詳しい日本の代表的チューバ奏者、指導者(前大阪フィル 北教授、前新日本フィル 宮川教授、前都響 安元教授)からの情報をまとめたものである。(本文へ戻る)
ワグナーはコントラバスチューバあるいはウインナチューバより大型のBチューバまたはCチューバをチェコのチェルベニ―社に作らせた。 これがドイツの軍楽隊を中心に広く用いられるようになり、さらにアメリカを始めとしてオーケストラにも採用されている。 太管でベルの広がりが大きく、大音量で基音を重視しており倍音の比率が低い。 このためサウンドはダークである。 金管アンサンブル等でチューバの音が奇異感を与えるのはこのためである。
フリッツ・ライナーがシカゴ響にウインナスタイルの楽器を導入したときに、ウインナチューバもウイ―ンよりもちこまれた。 チャイコフスキーの第6交響曲はCDとしても残されており(1957年録音)、今年の10月に惜しくも亡くなった名手アーノルド・ジェイコブスがウインナチューバを使っている。
(本文へ戻る)
「世田谷ブルックナーの家」玄関に戻る