ブルックナー人名録:室内楽団・器楽奏者篇


ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 Wiener Konzerthaus Quartett

(1st vn:アントン・カンパー/2nd vn:カール・マリア・ティッツェ→ヴァルター・ヴェラー/va:エーリッヒ・ヴァイス→フリッツ・ヘンチュケ/vc:フランッツ・クヴァルダ→ルートヴィヒ・バインル)

1934年、ウィーン交響楽団のメンバーだったカンパーらによりカンパー=クヴァルダ四重奏団として結成。37年ウィーン・コンツェルトハウス協会所属となり、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団と改名。同年から翌年にかけてメンバー全員がウィーン・フィルに移籍した。コンツェルトハウスの小ホール、シューベルトザールで定期演奏会を開いたほか、国内外で演奏旅行。60年と62年の二度来日している。

戦後に米ウェストミンスターに大量の録音をしており、ヴァンガード、グラモフォンにも録音したほか、アマデオから主にハイドンの放送録音が大量に発売されていた。2度の来日時に日本ウェストミンスターと日本コロムビアに録音を残している。

●フェルディナンド・シュラングラー(ヴィオラ)


アマデウス弦楽四重奏団 Amadeusu Quartet

Norbert Brainin(1923-), 1.Violin
Siegmund Nissel(1922-), 2.Violin
Peter Schidlof(1922-87), Viola
Martin Lovett(1927-), Violoncello

上記メンバーで1947年ロンドンで結成。ブレイニンとシドロフはウィーン出身、ニッセルはウィーン生まれミュンヘン育ち。3人とも1938年イギリスに渡りマックス・ロスタルにヴァイオリンを師事。41年イギリス人のロヴェットと知り合いまもなく弦楽四重奏団結成を決めて訓練を積み、シドロフがヴィオラに転じて正式結成し、モーツァルトにちなんだ団体名をつけた。。

結成にいたる。48年1月17日にヴィグモア・ホールでデビュー・コンサート。49年イギリス国内演奏旅行。50年ドイツ楽旅で名声を確立。51年ドイツ・グラモフォンに初録音。その後モーツァルトやベートーヴェン、ブラームスをはじめとする古典派、ロマン派の室内楽曲の数多くのレコーディングや演奏旅行で親しまれる。結成以来同一メンバーで活動したが、87年シドロフの死去にともない解散。

日本には58年結成10周年の世界演奏旅行の途中、大阪国際フェスティバルへの参加のため初来日以後4回訪れた。

アーロノヴィッツとはモーツァルトの弦楽五重奏曲全集、ブラームスの二曲を録音していた。ドキュメンタリー「ブルックナーの生涯」で弦楽五重奏の演奏シーンが登場するが、全曲の映像が残されているかどうかは不明。

●アロノヴィッツ、セシル Aronowitz, Cecil(1916.3.4南アフリカ、キングズ・ウィリアムズ〜1978.9.9)

イギリスのヴィオラ奏者。ロンドン王立音楽学校。メロス・アンサンブルの創設者のひとりとなり、プロ・アルテ・ピアノ四重奏団のメンバーも務める。王立音楽院でヴィオラと室内楽の教授。アマデウス弦楽四重奏団との共演による弦楽五重奏の演奏で知られ、モーツァルト、ブルックナー、ブラームスの録音を残している。


ホイトリンク四重奏団 Heitling Quartett

(1st vn:ヴェルナー・ホイトリンク/2nd vn:オズヴァルト・ガッテルマン/va:エーリッヒ・ボールシャイト/vc:コンラート・ヘスラー)

1958年ハノーファーで結成。 1976年シェーンベルク生誕100年記念演奏会のために来日して、その第1弦楽四重奏曲の名演奏を聴かせた。

第1ヴァイオリンのヴェルナー・ホイトリンクは戦前18歳でハノーファーのニーダーザクセン交響楽団のコンサートマスターに就任。その後ハノーファー歌劇場管弦楽団に移り、戦後はデトモルト音楽院の教師からハノーファー音大のヴァイオリン科教授に就任した。独奏者としてベーム、ヨッフムなどと共演し、1950年にはライプツィヒで国際バッハ賞を受賞。

ガッテルマンはデトモルト、ケルン、ハンブルクで学んだ後北西ドイツ・フィルの独奏者と首席奏者。のちにデトモルト州立劇場管弦楽団の奏者。ボールシャイトはケルンでヴァイオリンを学び後にヴィオラに転向、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団、西ドイツ放送などに独奏者として出演。一説には当四重奏団の事実上のリーダーとされる。へスラーはベルリンとハンブルクで学び、パリでアンドレ・ナヴァラに師事。ルツェルン弦楽合奏団に3年間在籍。

レコードはボールシャイトの友人のヴィオラ奏者オットー・グラーフとの共演によるモーツァルトとブルックナーの弦楽五重奏曲、またモーツァルトの弦楽四重奏曲全集も録音するなど1970年代期待のカルテットだった。

●ハインツ=オットー・グラーフ(ヴィオラ)

ハノーファー放送管弦楽団のヴィオラ奏者。独奏者としても活躍。ハノーヴァー音楽大学で教鞭をとる。


ケッケルト四重奏団 Koeckert Quartett

(1st vn:ルドルフ・ケッケルト/2nd vn:ヴィリー・ビュヒナー→ルドルフ・ケッケルトJr./va:オスカー・リドル/vc:ヨーゼフ・メッツ)

チェコのズデーテン生まれのルドルフ・ケッケルトが結成した四重奏団。ヴィリ・ビュヒナー(後にケッケルトの息子ルドルフ・ジュニア)、オスカール・リドル、ヨーゼフ・メッツの4人は学生時代よりカルテットを組み、そろってバンベルク交響楽団の前身ドイツ・プラハ・フィルに入団。ケッケルトはその後バイエルン放送交響楽団の初代コンサートマスターを務めた。51年ブルックナーの習作、弦楽四重奏曲を発掘・世界初演、放送。53年ヒンデミット、54年シェーンベルクの全四重奏曲をミュンヘンで演奏。SP時代よりドイツ・グラモフォンに多数の録音がある。

ケッケルト四重奏団はヴィオラのゲオルク・シュミットとブルックナーの弦楽五重奏曲を録音していた(DG)。出版前の全集版を使用した演奏だった。ルドルフ・ケッケルトはブルックナーの弦楽四重奏曲の全集版の校訂を担当している。

●ゲオルク・シュミット(ヴィオラ)

 


エルヴィン・ホルン Erwin Horn (1940 ドイツ、ヴュルツブルク〜 )

ヴュルツブルクの音楽学校で教会音楽、ピアノ、音楽理論を、ヴュルツブルク大学で神学と教育学を修める。1977年レーゲンスブルクの教会音楽学校のオルガンと音楽理論の教師となる。オルガン奏者として各地で演奏し、ブルックナーのスペシャリストとして知られる。

●ブルックナー・ディスコグラフィー

オルガン作品集(「バート・イシュルの即興」/交響曲第0番〜アンダンテ/前奏曲変ホ長調/序曲ニ短調/後奏曲ニ短調/フーガ ニ短調/交響曲第6番〜アダージョ/同 ヘ短調〜スケルツォ/4つの前奏曲変ホ長調/「ペルク」前奏曲ハ長調/前奏曲とフーガ ハ短調) 1990年4月 ニュールンベルク、聖母教会 Novalis/クラウンCRCB3024('91.11.21) 交響曲の楽章はホルン編曲
弦楽五重奏曲〜アダージョ/第2交響曲〜スケルツォ 1983年9月  Mitra 16 170 Digital(LP) +ギルマン:オルガン交響曲第2番(独奏版)

 


(1st vn:/2nd vn:/va:/vc:)