ブルックナー:交響曲第0番 比較試聴 (独断流一刀斎)
■交響曲第0番ニ短調について(独断流一刀斎)
「……われわれの耳には美しすぎる。それに音符が多すぎるようだね、モーツァルト君」歌劇「後宮からの誘拐」についての感想を述べたヨーゼフ二世に対してモーツァルトは答えた。「陛下、ちょうど必要なだけの音符でございます」(冬樹社刊「モーツァルト事典」/モーツァルト語録<高橋英郎編>より)
新しい交響曲のウィーンでの初演を目論んだブルックナーは当時ウィーンPOの首席指揮者であったオットー・デソフに草稿を見せたが、第1楽章について「一体どこに主題があるのかね」と質問され、すっかり弱気になってしまい初演を諦めて作品を番外扱いとしてしまったと言う。
皇帝に対しても臆することなく自信に溢れた答えを返したモーツァルトと指揮者の一言ですっかり自信喪失したブルックナー。二人の作曲家の性格の違いが面白い。作曲者自身によって棚上げされてしまったニ短調交響曲はブルックナーの存命中には演奏される事もなく、1924年になってようやく初演された不遇の作品である。
従来は1863年〜64年に作曲され、1869年に改訂・完成されたとされていたが、確証はなく最近の研究では1869年(即ち第1交響曲が完成した1866年より後に)に多くの、重要な部分が作曲されたとされている。(東京書籍刊「ブルックナー/マーラー事典」より根岸一美氏の解説)当斎は過去2回この作品の実演に接する機会があった。
高関 健指揮の新日本PO(2001年9月26日)とユベール・スダーン指揮の東京SO(2002年7月13日)によるものである。デソフの指摘の通り、第1楽章の第1主題は控え目で遠慮勝ちな旋律で主題としての性格がやや弱く、また主題間の対比や展開も緊張感を欠いており、比較的平板な印象が強い。第3楽章のスケルツォもブルックナーらしさの片鱗は覗えるものの、重層的な構築感が不足し迫力に欠ける憾みがある。
但し、第2楽章は澄明な弦楽器とクリアに歌う木管の対比が硬質で凛然たる美しさに満ちた世界を開いており魅力的である。(前述の高関 健指揮による新日本POの演奏は見事であった)
全曲を通して俳句における「切れ」に相当する転位構造が不明確で音楽に内在する展開力、飛躍のエネルギーが弱く、主題群の並列的進行が彫りの浅さを感じさせる要因かも知れない。第1交響曲や第2交響曲との比較においてはやや霊感に乏しい作品であるが、もっと頻繁に演奏されて然るべき佳曲である。なお、比較試聴にあたっての評価ランクは第1交響曲に準拠して5段階とした。
(2002.9.4)
指揮:リッカルド・シャイー
管弦楽:ベルリンRSO
録音年月:1988年2月
使用版:ノヴァーク稿
評価:★★★
第1楽章:明るい音色で第2主題の表現に代表される如くカンタービレを効かせた演奏。強弱の対比をくっきりと鮮明に打ち出し、メリハリを強調した演奏で畳み掛ける推進力に富んでいるが、やや日当たりが良過ぎる感なきにしもあらずで、陰翳に乏しい面もある。
金管や弦楽器も低音部の翳りが稀薄なため(301〜)、やや単調な印象も拭えない。どっしりと構えたコーダは力感と輝かしさに溢れ、しっかり楔を打ち込んだ着地も決まっている。
第2楽章:しっとりとした弦楽器と木管楽器の綾成す響きが美しく、エアナイフで切り取るように清澄なヴァイオリンによる第2主題も張り詰めたカンタービレが印象的で美しい。(28〜)
第3楽章:落ちついたテンポで展開されるスケルツォであるが、整然とした進行が躍動感やスケール感を減殺する方向に作用しており、爆発的なエネルギーの発散には至っていない。
第4楽章:エネルギーを蓄積しながら頂点に昇り詰める決然たる第1主題の提示。袖から舞台中央に走り込んで来るようなプリマドンナの軽快で優美な仕草を想起させる第2主題、明快で力感溢れる対位法的展開、疾走感とダイナミズムによって高揚するフィナーレ(241〜)等多彩な音楽に対するディレクションが的確で、はっきりした構造の打出しに成功している。欲を言えば、総じて明るい金管のアンサンブルが音楽の彫りを浅くしている点であろうか。(92〜115等)
総 括:確りしたテンポ感覚と明快なリズム、カンタービレを効かせての展開力が爽やかな演奏であるが、縦への切り込み不足や金管楽器の明るい音色等、重層的な響きの構築は物足りない。
(2002.9.4)
2.ティントナー指揮 アイルランド交響楽団
指揮:ゲオルグ・ティントナー
管弦楽:アイルランドSO
録音年月:1996年9月23日〜25日
使用版:ノヴァーク稿
評価:★★
第1楽章:やや抑制気味の悲劇的な色彩に包まれて開始されるが、確り刻まれるリズムとメリハリの効いた緩急の切換えや明快な転位構造によって質朴ながら流れの良い演奏である。161のフルートソロに始る管楽器のソロのリレーが美しい反面、金管のアンサンブルは全般に浸透力と響きの充実度が今一不足しており、決め所での屹立感や彫りの深さを欠く結果となっている。ひたひたと湧き上る底力を感じさせるコーダは、おおらかで堂々たる響きで押し通すものの、管弦楽の緊密度は低く(締まりを欠いたティンパニのトレモロ等)やや散漫な印象を与える。
第2楽章:透明感のある影絵のような美しい第2主題。たっぷりと歌う木管楽器のソロは清冽な印象であり、115からのオーボエソロと弦楽器の綾も精妙で美しく、フェザータッチで室内楽的な親密な時空が展開される。
第3楽章:落ちついたテンポで丁寧な演奏であるが、鋭い切れと躍動感に欠ける憾みがある。コーダではティンパニのリズムが弱く劇的な迫力に欠ける。
第4楽章:総じてくすんだ管弦楽の響きが地味な印象を与え、115にかけての畳み込む迫力も不足している。温和なるが故の停滞感も見られ(140前後)、前進するエネルギー不足の結果、音楽がやや棒立ち状態になるのが惜しまれる。(190前後)その後は挽回して厚味を増した管弦楽が重層的な音楽を構築する(230〜250付近)が、やや一本調子なコーダと終結部分でのホルンの強奏が割れて歪んだ響きなのが気になる。(314〜317)
総 括:明快な転位構造や抒情的な音楽における細部の表現・質感などで見るべきものも多いが、金管の重層的な迫力や緊密な管弦楽のアンサンブルの面では物足りない面もかなり露呈しており、決め所での迫力不足が目立つ。霊感に乏しい作品の欠陥が見えてしまう演奏である。
3.ゲルミーニ指揮 ニュールンベルク交響楽団
指揮:ホルテンス・フォン・ゲルミーニ
管弦楽:ニュールンベルクSO
録音年月:1975年
使用版:ノヴァーク稿
評価:★
第1楽章:ドイツの女性指揮者ゲルミーニ(1947年生まれ)の演奏。早めのテンポで進む几帳面な演奏であるが、変化やニュアンスに乏しく性急に弾き飛ばして行く感が強
い。転位感も弱いために総じて平板な印象を受ける。基本リズムの弱さも経過部分での停滞感に繋がっている。(110〜130付近)金管の不明瞭な付点リズム(182〜/199〜/321〜等)もクライマックスの波状的切迫感にブレーキを掛けており、金管のアンサンブルにも一層の力強さが欲しい所である。(329〜334)LP録音のハンディキャップもありコーダでは団子状態のまま着地する。
第2楽章:冒頭の2分音符の主題楽句はあっさりと淡白な演奏で、第2主題の弦楽器には清水を掬い取るような澄明感が欲しい。貧血気味のオーボエソロ(115〜)に象徴されるように木管の音色は魅力に乏しく、第2楽章の魅力である弦楽器と木管楽器の綾成す陰翳の深さや、立体感を欠く結果となっている。
第3楽章:リズムの切れの悪さと響きの固さも目立ち、無表情なスケルツォである。
主題部との対比が弱く間延びしたトリオが一層平板な演奏に拍車を掛けている。
第4楽章:金管の輝き不足により第1主題の屹立感が弱く、対位法的展開はやや前のめり気味で軽い。金管のアンサンブルの力不足(106〜115等)はクライマックスに向かう重畳感の形成には至らない。第2主題はもっと明るさとしなやかさが欲しい所であり、躍動感不足のため埋没気味である。録音状態のせいもあるが内声部の充実度不足でコーダの着地も軽い。
総 括:ゲルミーニは初めて聴いた指揮者であるが、構造に対する把握が弱く、随所に見られる低弦や金管の弱さ、リズムの弱さ等が露呈した結果、重層的な表現や音楽のメリハリ付けには多いに不満が残る。結節部分における転位感の稀薄な事も全体に平板な演奏に終始している原因であろう。
4.インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団
指揮:エリアフ・インバル
管弦楽:フランクフルトRSO
録音年月:1990年1月
使用版:ノヴァーク稿
評価:★★★★☆
第1楽章:仄暗い色調で神秘的な雰囲気の立ち上がりであるが、明暗、強弱、緩急の対比が自然で、起伏に富んだ彫りの深さが立体的な構造を照らし出している。管弦楽の緊密な合奏力とインバルの確りしたテンポによって経過部分でも緊張が持続する。随所で効果的な役割を果たすトランペットの信号動機もクリアで浸透力がある。コーダでの弦楽器の半音階的音型の反復は作曲者が1866年12月に聴いたベートーヴェンの交響曲第9番(第1楽章コーダ)の影響と考えられているが、内圧を次第に高めてクライマックスを構築する指揮者の手腕が見事である。頂点を極めた後のゲネラルパウゼから一転して「ヘ短調ミサ」のべネディクトスの楽句に似た静謐な旋律への時空転位が素晴らしい。重心の低い堂々たる着地も決まっている。
第2楽章:弦楽器の第2主題が切り開く空間で展開される弦と管の対話。付点リズムの浮遊感の中で歌う管楽器の音階的で抒情に満ちた旋律が美しい。木管で歌われる第2主題の回帰も透明感に溢れ、小さなクライマックスから減衰して行くコーダは恰も透視画を見る趣きがあり、第2楽章の魅力を堪能出来る。
第3楽章:強靭なリズムの切れ、緊迫感のある合奏によって渦巻き落下するエネルギーの大きさが実感される。ダイナミックレンジの広さ、金管の上昇・下降音型に漲る力がスケルツォの隈取を鮮明に描き、明るくのびやかで粘らず流麗なトリオとの対比が効果的である。コーダでは金管やティンパニの強奏の中で、大きくクレッシェンドして締め括くられる。
第4楽章:クラリネットとファゴットの3連音符が刻む漣のように静かな序奏から10度の落差を持つ激しい第1主題への展開が劇的で、若々しい情熱と覇気に溢れた第4楽章を象徴している。淡白な表現で流れを重視した第2主題、明晰で前進する力が感じられる対位法的展開、効果的なアッチェレランドと低弦の迫力が齎す素晴らしい加速感(240〜270付近)等、変化に富んだ構造を描き分けるディレクションがシャープで、躍動感のある世界が表現されている。視覚的イマジネーションが豊かに喚起される演奏である。
総 括:しなやかさと強さ、明暗、緩急等の対比、切換えが鮮やかで透明感のある響きと緊密な管弦楽の合奏によって重層的な音楽の構造が明示され、転位構造も鮮明である。
強靭なリズムと的確なテンポによって推進力と展開力が増進され、遠近感と立体感のある時空が形成される。明るさと弾むような活力に満ちた零番の音楽に相応しい演奏で、推薦盤である。
指揮:朝比奈 隆
管弦楽:大阪PO
録音年月:1978年6月5日
使用版:ノヴァーク稿
評価:★☆
第1楽章:確りと骨太の演奏であるが、杓子定規な基本リズムとリズムの切れの甘さによって音楽が平板に流れる。転位構造の表現にもメリハリがなく並列的で、沈み込みと跳躍のダイナミックスが齎す緊張が少ない。金管を核とした部分(25〜29)もリズムの切れが悪く、180から200付近の展開も一本調子で躍動感に乏しい。ライヴ録音のせいか木管のソロパートなどが埋没気味で立体感のある表現に至らず残念である。(161からのフルートソロ等)
第2楽章:弦楽器や木管楽器にはより澄明な響きが欲しく、全般に重く沈んだ印象である。録音にも起因してパースペクティヴの深さが稀薄である。(弦と管の対話等)木管ソロに回帰する第2主題も音色、フレージング共に物足りなく埋没している。
第3楽章:リズムの重さは相変わらずで、「激しさ」や「衝突」によるエネルギーの発散がなく弾けるような躍動感と輝きに欠ける。
第4楽章:序奏はさりげなくあっさりと開始されるが、却って回想的な気分を出している。第1主題の屹立感もまずまずであり、先行楽章に比較すれば転位のメリハリもある。
対位法的展開部分(148〜)は、やや腰が重いものの剛直な演奏を一貫しておりそれなりに白熱するが、低弦の刻みがやや浅く、上滑り気味になるのが惜しまれる。
総 括:管弦楽の響きが全般にくすんでおり、より透明感と艶のある響きが欲しい。
朝比奈の特徴とも言える基本リズムの悪さが露呈しており、立体感と躍動感に乏しい。
ライヴ録音のせいもあって奥行きや陰翳に乏しく平板な印象が強い。第4楽章では部分的に聴かせる所もあるが、総じてニュアンスや表情が硬直的で瑞々しい抒情はあまり感じられない。
(2002.10.17)
指揮:フェルディナント・ライトナー
管弦楽:バイエルンRSO
録音年月:1960年6月11日
使用版:ヴェス稿
評価:★☆
第1楽章:ひっそりとした立ち上がりを見せ、柔らかい音色と横の流れを重視した演奏であるが、反面リズムの刻みは浅く縦の響きの充実度は低い。長閑なホルンソロ(43〜)など牧歌的なフレージングでおおらかな印象が強い。劇的クレッシェンドのメリハリは弱く、合奏の緊密度と緊張感不足が物足りない。
再現部でのテンポダウン(214〜)は作為が目立つ上に、その後の弛緩した進行を招来し、音楽が停滞する。(240〜270付近)クライマックスに向かう登頂感も弱く、金管のコラール(342〜)も輝きと迫力に欠け、コーダの高揚が得られない。
第2楽章:引き摺り気味なテンポで、第2主題は流麗な空気感に乏しく、弦楽器の付点リズムによる下降音型も弾力性を欠いており不活性なままに推移する。後半はやや挽回してしっとりとした抒情に包まれるものの、総じて重く透明感、浮遊感に欠ける。
第3楽章:遅いテンポと切れの悪いリズム、アクセントの弱さが目立ち、エンジンのパワー不足を実感する。金管の付点リズムが生かされずにシャープなエッジの切れが再現されないままに終始する。力感のない主部との対比でトリオも間延びした印象である。
第4楽章:必然性の感じられないテンポの遅さと、切れの悪いリズムによって対位法的展開の緊張が持続しない。更に小走り感どころか、ふらふらと生気のない緩んだ第2主題が脱力感を一層増幅する。148からの展開も足取りが重く、合奏の乱れもあって締まらないままに、又してものろのろとした第2主題の回帰によって流れが分断されて、一層散漫となる。
総 括:響きの透明感不足、リズムの浅さと展開力不足(テンポの切換えやフレージングのメリハリ不足が目立つ)によってピントの甘い写真を見るようなもどかしさを感じる演奏であると言っては辛口に過ぎるであろうか。立体感、陰翳、彫りの深さ、活気に乏しく、総じて鈍重な印象が強い。
(2002.10.17)
7.
グシュルバウアー指揮 リンツ・ブルックナー管弦楽団指揮:テオドール・グシュルバウアー
管弦楽:リンツ・ブルックナーO
録音年月:1981年7月6日
使用版:ノヴァーク稿
評価:★☆
第1楽章:柔和な表情と響きで淡々とした進行を見せ、起伏の少ない演奏である。音楽が活気付く170からの展開部分も微温的でスケール感に乏しい。低山を散策する心地良さはあるものの、峻厳な山岳の眺望感やまして登頂感には遠い。(320から334付近)
構えを大きく取ったコーダも低い内圧のままに推移し、緊張感は見られずに着地の付点リズムも緩慢である。
第2楽章:ゆっくりとしたテンポで、たっぷりと情感を込めて歌われる第2主題であるが、弦楽器と木管の呼吸がしっくり行かず、付点リズムの音階も躍動感に欠けるため、奥行きと浮遊感が稀薄である。転位感が弱いために音楽が分断され散漫となる傾向が強い。
第3楽章:挑戦的な攻撃性と切り込みは弱く、長閑な田園風景が想起されるスケルツォである。総じて、付点リズムやアクセントが平板で立体感が少ない。たっぷりとした風合いのトリオが長閑さに拍車をかけるが、夢幻性は感じられずに弛緩した印象が強い。取って付けたようなコーダも軽い。
第4楽章:重く沈んだ序奏からは何かが始る予感、期待感がなく喚起力の弱い演奏を象徴している。低弦や金管の迫力不足と噛み合わない管弦楽の合奏が対位法的展開を中核とする終楽章で露呈した結果となり、重層的な構築が成されないままに進行する。
総 括:総じて造型の厳しさを欠き、立体的かつ重層的なブルックナーの音楽の魅力を味わうには遠い結果となっている。シャープな切れ味とニュアンスの美しさに乏しく、音楽の核心をヒットしないもどかしさが終始付き纏う。リズム感の悪いティンパニも全体の印象を散漫なものとしている。
(2002.10.29)
8.ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルト・ヘボウ管弦楽団
指揮:ベルナルド・ハイティンク
管弦楽:アムステルダム・コンセルト・ヘボウO
録音年月:1966年6月
使用版:ノヴァーク稿
評価:★★☆
第1楽章:しなやかなフレージングで流麗な演奏。ひんやりとした日暮れの冷気を感じる空気感、その色調と階調の変化が美しい。(88〜120付近)クラリネット、オーボエ、フルートとリレーされる静謐な時空表現も奥行きが感じられる。(157〜)
確り刻んだ付点リズム、内圧を高めながら展開する重層的構築感もなかなかのものであるが、270からの金管の響きが浅くなってしまったのが惜しまれる。285からの弦楽合奏による緊張感の盛り上げ、336からの弦楽器の厚味と落ちつき(来るべき輝かしいコーダを予見する如く効果的)もメリハリのある演奏に貢献している。
強靭なリズムと、どっしりとしたテンポで押し切る剛直なコーダも決まっている。
第2楽章:透明な音色で丁寧な演奏であるが、かなりゆっくりとしたテンポで歌う第2主題はもう少し軽味が欲しい所である。リズミカルな進行部分も抑制気味に推移しており、やや躍動感を欠く憾みが残る。
第3楽章:リズムの切れが悪くテンポも引き摺り気味でやや勿体付けた演奏。風呂敷を大きく広げたものの、中味が今一伴わない結果となっており、躍動感を欠くのがスケルツォの魅力を減殺している。オーケストラの反応も第1楽章に比べて鈍く、トリオもやや表情過多で浮いている。
第4楽章:第1主題は輝き不足、彫琢不足で力強さと屹立感を欠く。第2主題も、やや重く沈んだ演奏で流麗感はあまり感じられない。ギアチェンジのメリハリが弱く、要所での金管のアンサンブルにも粗さが散見され、対位法的展開(148〜)も切り込み不足である。229からの展開も性急感が先立ち、緊密な管弦楽の厚味が不足している。
総 括:第1楽章は重層的かつメリハリのある演奏であるが、どうした事か楽章を追う毎にボルテージが低下し、第3、第4楽章は問題が多い。龍頭蛇尾の感が強く残念な結果となった。同じコンビによる第1交響曲の演奏(1972年5月録音)は若々しい情熱と客気に溢れたものであり(当斎の評価は★★★★)、この間の6年間でのハイティンクの成熟を逆に証明する結果となっている。
9.スクロヴァチェフスキー指揮 ザールブリュッケン放送交響楽団
指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー
管弦楽:ザールブリュッケンRSO
録音年月:1999年3月22日〜25日
使用版:ノヴァーク稿
評価:★★
第1楽章:やや寒冷系の響きで抑制気味にひたひたとした進行を見せ、沈潜したモノトーンの世界を描いて行く。100から130付近にかけては、影絵を見るような透明な質感が美しい。反面、金管の音色はやや明るく、フォルテでの造型の中核を形成する引締まった重い響きが不足し、全体に彫りの浅い印象を受けるのはマイナスである。(182から203の進行等)
木管ソロの明滅するあたりの静謐感描写は美しい(159〜170)ものの、210にかけての不自然なリタルダンド等の作為が結構目立つ。総じて、転位構造の切り分けは不明瞭であり、異なった世界への転換が弱く、同じ時空の変質に留まっているのも演奏が平板に傾く結果となっている。270に向かって駆け上がるクレッシェンドも仕掛けが見え透いており白ける。
第2楽章:第2主題を先導するヴァイオリンの8分音符が弱過ぎる上にテンポが遅いため沈んだ印象が強い。この部分ではエアナイフで切り取るような清澄感と奥深い広がりを感じさせる空間性が欲しい。付点リズム音型も弾みが弱く沈み勝ちであるが、もう少し軽やかな浮遊感と解放感が感じられないと、この楽章の魅力は半減する。
第3楽章:溌剌とした展開、対照的にトリオではゆったりとしたテンポで歌われるがコーダでの金管のハーモニーにはより力強さと重い音色が望まれる。
第4楽章:第1楽章と同様、ギアチェンジのメリハリが弱いために立体的な彫りの深さに欠ける。106から115にかけての金管群の決め所ではより厳しい造型と重い響きが欲しい。284の楔の如きティンパニのffに続く286〜87、288〜89では急に音量が下がっているのは解せない。内圧の高まりがあまり感じられない展開の結果、コーダの存在がやや浮いてしまった感がある。
総 括:透明感のある響きや木管のフレージング等美しい質感描写も見られるが、転位構造のメリハリが弱く、生成・発展・減衰のダイナミズムに欠ける。明るめの金管楽器の響きも災いして全般には彫りの深さが不足した結果となっている。第2楽章に清澄感と奥行きのある空間性が稀薄なのもマイナスに作用している。 (2002.12.11)
10. ヘンク・スプルイト指揮 コンサートホール交響楽団
指揮:ヘンク・スプルイト
管弦楽:コンサートホールSO
録音年月:1951年
使用版:ヴェス稿
評価:★
第1楽章:50年以上前の録音(LP盤)で管弦楽の質感や重厚な響きの再現の観点では問題が多い。特にフォルテでの音の混濁や割れはブルックナーの場合には大きなハンディキャップである。全般になだらかな進行で平板な印象が強い。クレッシェンド等にも力強さが感じられず展開力不足のため単調である。
第2楽章:たっぷりと情感を込めて歌われる第1主題、情緒纏綿たる第2主題。104からのホルンの旋律は柔らかくロマンティックな雰囲気を醸し出している。
第3楽章:快速なテンポで疾走するスケルツォは活力とスピード感に溢れているが、リズムの切れが今一不足しており、やや上滑りな感が否めない。一転してゆったりとしたトリオではロマンティックなフレージングが美しい。一気に弾き飛ばして走り去る故にダイナミックなスケールに乏しく、広がりのある世界が現出しない。
第4楽章:第1主題は堂々たる押出しを見せるものの、対位法的展開部分ではテヌートが強調されて構えが大きい反面、緊密感に欠けやや大味である。第2主題は引き摺り気味で転位感を欠いている。より軽快なステップ・ワークが欲しい所である。経過部分での停滞感、勿体付けた進行も全体の活力を削ぐ結果に作用している。
総括:作曲されてから55年後の1924年5月に初演された第0番の世界初録音盤である。指揮者の全体構造に対するコンセプトが不明瞭で、管弦楽の合奏力にも緊密感が不足しているためメリハリの弱い演奏に終始している。録音状態が悪いため響きの透明感や重層的な展開が聴き取れず残念である。
11.ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
指揮:ゲオルク・ショルティ
管弦楽:シカゴSO
録音年月:1995年10月
使用版:ノヴァーク稿
評価:★☆
第1楽章:無難な進行ながら転位感やダイナミックな推進力はあまり感じられず、全般に若々しい覇気に乏しい。(173〜202あたりの推進力・展開力)320以降334にかけてのクライマックスも内圧の高まりが不足しているため平板な印象が強い。
第2楽章:第2主題はひっそりとした寂寥感に包まれて歌われるが、この部分ではピンと張り詰めた緊張感が欲しい所である。付点リズム音型にも冴えが見られず、木管の対話による立体感や奥行きも不足するため、次々と世界が開けつつ移り行く第2楽章の特徴が活かされていない。
第3楽章:リズムの切れと鋭さは今一で先行楽章同様に音楽の彫りが浅い。ややもたれ気味のトリオも全体の足を引っ張る結果となっている。
第4楽章:あまりにも軽く屹立感のない第1主題がこの楽章の演奏を象徴している。腰高で軽く性急な演奏は対位法的展開部分でも変わらず、緊密な構成感と力感を欠く結果に終わっている。第2主題もあまりに性急なため、繊細で優美な雰囲気とは掛離れており、第1主題との対比が弱く埋没気味である。終盤にかけては快速特急の驀進さながらに一気に走り抜けるが、縦の切り込みが弱いため緊張感が高まらないままに終止する。
総括:横に走る力は旺盛ながら重層的なブルックナーの構造には無頓着な解釈で、豊かな空間性が感じられず、緻密な造型に欠ける演奏である。ほぼ同時期に録音された第1交響曲では推進力に溢れ、明快なディレクションを発揮したショルティ(因みに当斎の評価は★★★★)だけに、この演奏の出来は残念である。
12. ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
管弦楽:シカゴSO
録音年月:1979年3月
使用版:ノヴァーク稿
評価:★☆
第1楽章:細かくテンポを動かした演奏であるが、作為が目立ち過ぎて音楽の流れが悪い。ヴァイオリンによる第2主題の旋律の歌わせ方は媚を売るような表情がオーバーであり品格が感じられない。この部分の表現は抑制的で清爽、高貴なインバル盤の解釈が断然優れている。その後もヴァイオリンの旋律(100〜)には張りと輝きが欠け、暫く沈滞気味に推移するが、表面的なテンポルバートが浮き上がったままにリズムの甘さも作用して緊迫感を生まず、内圧の上がらぬままに経過する。予想通り大袈裟に構えたコーダに突入するが、単調なクライマックスの果てに締りなく間延びした着地が待っており、腰砕けに終わる。
第2楽章:総じて共感性に乏しく単調である。付点リズム音型も流れ気味でアクセントが弱いため、立体的な展開に至らない。精彩さを欠くオーボエ独奏(115〜)に続く木管のリレーにも冴えが見られず、奇妙な停滞感に支配される。
第3楽章:リズムの切れが悪く勿体付けたテンポもシャープな造型を削ぐ結果となっている。コーダも畳み掛ける迫力が不足し平板である。
第4楽章:序奏からイマジネーション不足で眠い。終始管弦楽が噛み合わないもどかしさを引き摺ったままに対位法的展開(148〜)も腰が重く、シカゴSOの合奏力が発揮されない。部分的に威勢良くドライブがかかるものの所詮は空元気に終わり白熱を見せないままに醒めたコーダを迎える。空気が抜けるように軽いコーダが演奏全体を象徴している。
総括:作為的なテンポ・ルバートや濃厚で粘り気味のフレージングが目立ち、ブルックナーの演奏に不可欠な重層的造型力や凝縮された響きが欠落しているため、メリハリが感じられず、音楽が立ち上がらない。第1交響曲の演奏(1980年12月録音)と似て全体像への視点が曖昧で、当斎としては共感出来なかった。
(2003.2.3)
13.ロジェストヴェンスキー指揮 ソヴィエト国立文化省交響楽団
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
管弦楽:ソビエト国立文化省0
録音年月:1983年
使用版:ノヴァーク稿
評価:★
第1楽章:ゆったりしたテンポで噛み締めるように開始されるが、リズムが間延びして
おり金管のアンサンブルも粗い。(25〜)弦楽器による第2主題はポルタメントと科を作るような表情がオーバーで気になる。突出する粗野な金管の響きが随所に見られ、演奏の品格を落としている。158からの聴かせ所も静謐感に乏しく、気だるさが感じられる。
フォルテでの響きの混濁、リズムの切れの悪さによって全般にべったりとした印象を与えており、立体的・重層的な造型が弱い。フィナーレにかけても付点リズムに弾みがなく、金管の突出も奥行き感不足に拍車を掛ける結果に作用し、躍動感のないままにコーダを迎える。
第2楽章:第2主題の演奏に象徴される如く清爽感に乏しく、全体に情緒に流される傾向が強い。付点リズムの下降音型も埋没気味でくっきりとした像が結焦しないもどかしさを終始引き摺っている。
第3楽章:ここでも金管が粗く五月蝿い。オンマイクの木管楽器も目立ち過ぎて響きのバランスを欠く。切れの悪いリズムはスケルツォのエネルギー放射を減殺しており、脱力感の漂うトリオとも相俟ってテンションの低い演奏である。
第4楽章:総じて固い響きで骨格だけが異様に浮き上がった演奏である。第2主題もくすんだ重い足取りで冴えない。次第に聴いているのが辛くなるような粗雑な演奏で、突然アッチェレランドして疾走するフィナーレ(229〜)も投げやりな感じで底の浅さが露呈しており逆効果である。
総括:響きの透明感、立体的・重層的な造型、切れ味の鋭いリズム、豊麗な響き、明快
な転位構造といったブルックナーの演奏における要諦をいずれも満たさない演奏である。野太く突出した金管、表情過多なフレージングも随所で頻発し、音楽に品位が感じられないのが残念である。
(2003.3.20)
14. ズービン・メータ指揮 イスラエル・フィル
指揮:ズービン・メータ
管弦楽:イスラエルPO
録音年月:1989年7月
使用版:ノヴァーク稿
評価:★
第1楽章:淡々とした開始から盛り上がりを見せる部分(25からの管楽器のフレーズの切れの悪さ)でのインパクトが弱く、続いてのヴァイオリンの旋律(33〜)も緊張感に乏しい等、先行き平板な音楽の進行を象徴している。174から金管に頻発する付点リズムのアクセントも弱く内圧の上がらない状態のまま推移し、金管によるファンファーレ(270〜)も力強さに欠け、転位が不鮮明である。285から始る弦楽合奏も遅目のテンポと鈍重でくぐもった響きで緊迫感が不足しており、クライマックスにかけての盛り上がりに迫力が感じられない。(329〜334)コーダも覇気を欠いたまま弛緩している。
第2楽章:第1主題は沈み勝ちで魅力が薄い。第2主題も質感、木管との応答による立体感ともに魅力が薄く、共感性を欠いた進行である。付点リズムの下降音型も躍動感不足で冴えない。終盤にかけてのオーボエを筆頭とするソロ(115〜)も大人しくソリスティックな魅力を欠く。
第3楽章:リズムの切れ、切り込みと抉りの弱さが一貫しており、劇的なダイナミズムに欠ける。長閑なトリオだけが遊離した座りの悪い演奏である。爆発的な迫力が感じられないコーダがスケルツォの魅力を削いでいる。
第4楽章:屹立感のない第1主題に象徴される如く全般に軽い響きと構築性を欠いた造型に終始し、対位法的展開の力強さに欠ける。快速特急さながらの速度感はあるものの、先を急ぐだけで必然性が感じられず、メリハリのなさが単調で平板な演奏に拍車を掛ける結果となっている。
総括:指揮者の作品に対する思い入れや共感性に大いに疑問が残る演奏である。強弱、緩急のダイナミックなメリハリがなく、クライマックスの頂と沈潜する谷底との対比が感じられない。展開部の重層的な進行や推進力が弱く、指揮者の解釈が見えずに極めて微温的な態度に終始しているのが物足りない。
(2003.9.23)
15.ネヴィル・マリナー指揮 シュツットゥガルト放送交響楽団
指揮:ネヴィル・マリナー
管弦楽:シュトゥッツガルトRSO
録音年月:1993年頃
使用版:ノヴァーク稿
評価:★
第1楽章:遅目のテンポでひっそりと沈み込むような演奏。回想録を読むようなセピア色の世界が展開されるが、全般に耽美的で停滞感が強く生気が感じられない。転位感が弱くリズムの切れも悪いため、エンジンのかからぬままに終盤を迎え、躍動を見せぬままに終息する。
第2楽章:第1楽章の気分を引き摺って沈み勝ちに進行する。研ぎ澄まされた抒情や浮遊感に乏しく、弦楽器と管楽器の対比の美しさが浮かび上がらず物足りない。
第3楽章:ようやくエンジンがかかり始めダイナミックな展開を見せるものの、リズムの切れには一層のシャープさが欲しい所で、音色の輝きにも乏しいため全体にくすんだ印象が強い。トリオは粘り気味でもたれる。
第4楽章:この楽章の中核をなす対位法的展開に厚味と緊張が足りないため、重層的で立体的な構築を示すに至らず全体に重心の高い演奏である。ブラスアンサンブルも音色の魅力と威力に欠け、音楽に屹立感が不足している。298からのコーダでのフルート・ソロも勿体付けたテンポが作為的で、自然な高揚を見せぬまま終結する。
総 括:テンポ、リズムともに違和感が強く、重層的な音楽の構造把握がなされていないため、インパクトが弱い。特に前半の2楽章では停滞感が強く、録音レヴェルの低さとも相俟って冴えない。総じて外面をなぞった印象が強く内側から自然に湧き上がる躍動と高揚に欠けている。
(2003.12.28)