ブルックナー:交響曲へ短調 比較試聴
シャピラ | ロジェストヴェンスキー | インバル | ホルン |
ティントナー | アシュケナージ | FRIEBERGER | スクロヴァチェフスキー |
ヴェス(放送録音) |
1.
エリアクム・シャピラ指揮
ロンドン交響楽団
London Symphony Orchestra
Elyakum Shapirra
Recorded:16,17 December,1971,Abbey Road Studios
Producer:David Mottley
R.Engineer:Robert Gooch
EMI Electrola 1 C 063-02 309(LP)
東芝EMI EMI EAA-80082(LP)
記念すべき同曲世界初録音であり、ロジェストヴェンスキー盤が出現するまで10年間唯一の録音だった。発売当時日本盤も出たほか、LP末期の1980年代に、東芝EMIがヨッフム指揮ドレスデン国立管の交響曲全集の特典盤として付して出回ったことがある。シャピラという今日日本では忘れられた指揮者によることもあり、珍曲が取り柄の盤という印象が強かったが、今回改めて聞きなおしてみて、演奏の完成度の高さから見ても未だ存在価値の在る盤と思った。また、ノヴァーク校訂によるスコア出版の2年前の演奏という事だが、現行の同版との違いが明らかな部分があるのも興味深い。
録音に際し周到な練習が行われたようで、非常に緻密な演奏であり、世界初の録音にかける意気込みが伝わってくる。しかし決してスコアの忠実な再現に終わる無味乾燥な演奏にはなっておらず、活力のあるスケールの大きい名演奏と言っていい。
第1楽章は15分47秒を要しているが、提示部(約4分)を反復しているため、実際のテンポは速めで、快適な推進力を持つ。フォルテッシモでは金管楽器をうまく抑えてうるさくならないなど、楽器バランスも巧妙。中低域の厚い弦楽合奏もブルックナーにふさわしい。第2主題など、細かい強弱指定に忠実に従っており、スコアを参照しながら聴くと感心するほど。コーダはリタルダンド気味にスケール大きく決めている。
第2楽章は緩やかなテンポで、ベートーヴェン4番を思わせるリズムはややぼかされ、残る管弦の和音を豊かに響かせて、ワーグナー風の音色を引き出している。スケルツォではスコアにない反復を実行しておきながらここでは第47小節からの第3部分(C)は繰り返しを実行していないのは興味深い。その他56小節のホルンの連符が全音符(?)になっており、また93小節からのファゴット・ソロにチェロ群が重ねられているのが聞き取れた。両者共にスコアの違いか指揮者の解釈なのかは不明。なおこの楽章には、ノヴァークの原典版以前に1913年出版の、ヒュナイス校訂の初版が存在しており、それを参照している可能性も考えられなくは無い。
スケルツォはやや落ち着いたテンポで、全ての反復を実行しているが、面白いのはトリオで、まずテンポが非常に早い。おそらくは主部と同じである。この部分、ノヴァーク校訂による現行版にある「(Langsamer)」は自筆譜および筆写譜にはなく、ノヴァークが付け加えたものだという。そして現行のスコアでは後半のみ反復記号がついているところを、前半も反復して演奏している。
フィナーレも第1楽章と同じく活力に満ちて緻密な演奏。終結部ではクレッシェンドしてティンパニを強打して締めくくっている。全体として、演奏が優れている事、現行ノヴァーク版との異同などの点から現在でも十分価値のある録音と思う。ぜひ復活を望みたい。カップリングは序曲ト短調。
2.
ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮
ソビエト国立文化省交響楽団
ORCHESTRE SYMPHONIQUE DU MINISTERE DE LA CULTURE D'URSS
DIRIGE PAR GUENNADI ROJDESTVENSKI
(LE CHANT DU MONDE LDC 278.851/52)
シャピラに続くこの曲2番目の録音。一説によればこのフランス盤CDのジャケット表記 "DOUBLE ZERO"
によりこの作品の「第00番」というあだ名が広まった。第1楽章冒頭を聴いて驚くのはその異様なテンポの遅さ。いくら反復を行っているといっても、19分というのは異常だ。完全に後期の大交響曲群から見た解釈が施されており、大変スケールが大きい。しかしこの解釈に見合う音楽的要素も確かにあり、作品のイメージを一新してくれる演奏だ。フォルテッシモの金管楽器群の刺激的な響きはかなり抵抗があるが、第2楽章ではそれがうまく抑えられ、ロマン的なアダージョとなっていて聴き応えがある。特異な演奏スタイルで作品の可能性を広げている点で価値があるし、最初はともかく2枚目には好適な盤だろう。
このフランス盤CDでは第0番との2枚組になってるが、現在入手できる日本盤では第9の4楽章完成版とのカップリングになっている。
3.
エルヴィン・ホルン(オルガン独奏)
Erwin Horn(org)
第3楽章 Scherzo(ホルンによるオルガン編曲) 5:52 反復あり
Recording at Fraunkirche,Nu:rnberg in April 1990
Recording and Producer: Heinz Wildhagen
(Novalis SCD-2806/クラウン CRCB-3024)
ドイツのオルガン奏者エルヴィン・ホルンはブルックナーのオルガン曲および交響曲のオルガン編曲演奏を得意としており、このヘ短調のスケルツォを収めた盤には、オリジナルのオルガン曲のほか、0番と6番のアダージョのオルガン編曲、第1番のフィナーレに基ずく即興演奏を再現したものも含まれており、オルガン奏者としてのブルックナーを考える上で聞き逃せないものにおっている。
ヘ短調のスケルツォは、最近試みられている後期交響曲のオルガン編曲などより、元々の楽想にオルガン色が濃いため、編曲としては成功している方だと思う。特にトリオは非常にうまくいっている。演奏は中庸のテンポで全ての繰返しを実行している。
4.
エリアフ・インバル指揮
フランクフルト放送交響楽団
Anton Bruckner
Symphony in F minor(Study Symphony, 1863) 46:14
[01] Allegro molto vivace(17:21)反復あり
[02] Andante(13:03)反復あり
[03] Scherzo(5:22)反復あり
[04] Finale.Allegro(10:11)反復あり
Coproduction with HR Frankfurt
Production: Wolfgang Mohr
Recording producer: Hans Bernhald Ba:tzing
Recording engineer: Detlef Kittler(HR),Michel Brammann
Recording location: Alte Oper, Frankfurt May 1991
(TELDEC 9031-72300-2)(ワーナーWPCC-4819)
初録音のシャピラ盤が未CD化のため、ロジェストヴェンスキー盤が入手困難だった一時期、事実上ほぼ唯一の同曲盤となっていた演奏。すべての繰返しが実行されている点で、スクロヴァチェフスキー盤とティントナー盤にない価値がある。演奏は丁寧なもので、精度の高いオーケストラ演奏だが、フォルテッシモでトランペットがやや突出して音色が堅くなるのが少し気になる。アレグロの推進力も今ひとつで、反復の励行によってかなり長さを感じさせるのは惜しい。日本盤に添付されている平野昭氏による解説は、校訂報告書を参照して作曲の過程を追った興味深い物で一読の価値がある。非常に安価で手に入ることもあり、一般には日本語解説書付きの日本盤なら十分推薦に値する。この作品1曲のみの収録。
5.
RUPERT GOTTFRIED FRIEBERGER
ORCHESTER EXTEMPORE DER INTERNATIONALEN SCHLA:GLER MUSIKSEMINARE
Anton Bruckner, Symphonie f-Moll(1863)
1 Allegro molto vivace 14:23 反復なし
2 Andante molto sostenuto 10:03 反復あり
3 Scherzo 5:01 反復あり
4 Finale. Allegro 10:52 反復あり
+ Rupert Gottfried Frieberger, Hommage a A.B.(1996)
ORCHESTER EXTEMPORE DER INTERNATIONALEN SCHLA:GLER MUSIKSEMINARE
Dirigenr:
RUPERT GOTTFRIED FRIEBERGER
Aufgenommen am 30.4. und 1.2.1997 in der Stiftskirche Schla:gl/Obero:sterreich
Aufnahme: Digital music Augsburg J.L.Jansen
Schnitt und Mastering: Tonstudio Waldes Puchenau
Titlgestaltung: Gerhard Balder
Copyright by FABIAN RECORDS
Bestellung bei: Schla:gler Musikseminare,A-4160 Schla:gl, Tel. +43/7281-6464
(FABIAN RECORD CD5114)
第1楽章のゆとりのあるテンポは悪くないが、弦管ともにオーケストラが荒っぽく、やや大味になってしまっているのは残念。第3主題(相当部分)の遅さなど、もうすこししっかりした演奏なら効果的だったろう。提示部の繰返しは省略。この演奏で注目すべきは、展開部の終結部187小節のチェロがソロで演奏されている事だ。この部分は原典版のポケットスコアには"solo"と書かれているが、この盤以外の録音はすべて合奏で演奏している。理由は不明。
第2楽章の冒頭から弦がいまひとつ揃っていないのは、アンサンブルにはあまり頓着しない筆者にもさすがに気になる。ヴァイオリン群とヴィオラ群の32分音符の掛け合いも、揃わないヴァイオリンと聞こえないヴィオラという按配でいささかぱっとしない。それに楽章全体でなにかリズムに落ち着きが無く雑然とした印象がある。中間部にある短い繰返しは実行されているが、第1楽章提示部の繰返しを省略しながらここを反復している演奏はこれが唯一。
スケルツォは非常に速いこと自体は悪くないが、相変わらずアンサンブルがやや雑なのが残念。もうすこしゆっくり演奏した方が良かったのではないかと余計な事も言いたくなる。なお繰返しはすべて実行されている。
フィナーレの演奏もそれまでとほぼ同じ印象だが、提示部が反復されており、結局繰返しを省略したのは第1楽章提示部だけということになるが、どうにも理解の難しい選択だ。
指揮者のFRIEBERGER氏は作曲家のようで、氏の作曲によるオルガンとオーケストラのためのブルックナーに捧げる作品がカップリングされている。まさかこちらの曲の練習に熱心でメインの方がおろそかになった・・・ということはないと思うが。
6.
ゲオルク・ティントナー指揮
ロイヤル・スコティッシュ国立管弦楽団
Royal Scottish National Orchestra
Georg Tintner
BRUCKNER
Symphony No.00 in F minor, "Study Symphony" (37:25)
[1] Allegro molto vivace(11:21)反復なし
[2] Andante molto(12:31)反復なし
[3] Scherzo:Schnell(5:05)主部:反復あり/トリオ:反復なし
[4] Finale:Allegro(8:13)反復なし
+"Volksfest"Finale to Symphony No.4
Recorded at Henry Wood Hall,Glasgow,Scotland
on 3rd and 4th September,1998.
Producer and Engineer: Tim Handley
(NAXOS 8.554432)
同じく廉価盤のスクロヴァチェフスキーと演奏時間や反復の省略もほぼ同じながら、縦の線がややゆるい暖色系の響きと、そしてティンパニをかなり抑えている点で演奏から受ける印象はかなり異なる。フィナーレ終結では強打されており、録音バランスの問題でない事がわかるが、全体にあまりにも抑えすぎで、ややもどかしい感は否めない。
第2ヴァイオリンを右に置いたいわゆる両翼配置(対向配置)で演奏しているため、第1と第2の掛け合いを考慮して作曲されている部分では際だった効果を上げている。
同曲盤中では珍しくトリオ後半の反復を省略しており、第3楽章の演奏時間がほぼ同じスクロヴァチェフスキーに比べてその分テンポは遅めだが、素朴な田園舞曲風主部とひなびたトリオには大変ふさわしいテンポと思う。
対照的なスクロヴァチェフスキー盤と聴き比べれば、作品への認識が深まる事は間違いない。安価な盤でもあることだし、ブルックナーファンなら是非両方聴いておいて欲しい。カップリングは、非常に珍しい第4交響曲のフィナーレ異稿「民衆の祭り」で、これは現在他にロジェストヴェンスキー盤しかない。
7.
ウラディミール・アシュケナージ指揮
ベルリン・ドイツ交響楽団
Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
Vladimir Ashkenazy
Anton Bruckner
Symphony in F minor(1863)43:51
1 Allegro molto vivace 16:05 反復あり
2 Andante molto 11:51 反復あり
3 Scherzo. Schnell 5:21 反復あり
4 Finale. Allegro 10:23 反復あり
+Adagio from String Quintet
Recorded at the Jesus-Christus-Kirche,Berlin-Dahlem,09/98
Balance Engineer: Enno Ma:emets.
Engineer: Thomas Monnerjahn.
Technician: Hermann Leppich.
Producer: Seppo Siirala.
(ONDINE ODE 920-2)
珍しいアシュケナージのブルックナーで、しかも珍しいヘ短調という取り合わせが話題を呼んだ盤。かつてアシュケナージは「レコード芸術」誌のインタビューで、ブルックナーを「霊感が無い」とこき下ろした事で、ブルックナー・ファンには悪名が高いのだが、その彼の指揮でブルックナー交響曲全集の企画がフィンランドのオンディーヌ・レーベルから発表されたときには筆者も驚いた。ただしその後2001年10月現在続編は発売されていない。
演奏はきわめて真っ当な物で、全ての繰返しを実行し、おおらかに全曲を演奏している。どうせアシュケナージが演奏するなら、スケルツォなど彼らしくさらに情熱的であっても良いのではと思わなくも無いが、適度の迫力と中庸のテンポによる水準に達した演奏だ。ただ、ティントナー、スクロヴァチェフスキー、インバルが国内盤海外盤ともに1000円前後で手に入るのに対し、国内未発売のアシュケナージ盤は輸入盤店で2000円以上するのはちょっと考え物だ。
しかし繰返しを全て実行しているインバルに比べてフォルテッシモがうるさくなく、似た傾向の暖色系の響きのティントナー盤は繰返しがかなり省略されていることを考えれば、この曲は1枚だけ持っていれば十分、という方には、なかなかセンスのよいジャケット・デザインも含めてお奨めできるかもしれない。カップリングは弦楽五重奏曲のアダージョの、フリッツ・エーザーによる弦楽合奏編曲版。
8.
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー指揮
ザールブリュッケン放送交響楽団
Anton Bruckner
Symphony in F minor(WAB 99) 36:12
[01] Allegro molto vivace(10:40)反復なし
[02] Andante(12:26)反復なし
[03] Scherzo(5:06)反復あり
[04] Finale.Allegro(8:00)反復なし
+Overture in G minor
Recording March: 6-10,2001 Kongresshalle Saarbru:cken
Recording Producer: Thomas Raisig
Sound Engineer: Erich Heigold
(ARTE NOVA 74321 84434 2)
今年(2001年)3月に録音された最新録音盤。スケルツォ以外の各楽章の反復は全て省略し、速めのテンポで明快にまとめている。第1楽章は既出盤のうち最速で、推進力に富んだ豪快な演奏。ティンパニーの思い切りの良い強打も演奏を引き締めている。
アンダンテも明快だが情緒にも欠けることなく曲の魅力を引き出している。かなり速いスケルツォも爽快だがもう少し落ち着いた感じがあってもいい気もした。フィナーレは第1楽章同様の名演だが、時折見られる小さなテンポの動きはやや疑問。
反復の省略に引っかかるところはあるものの、作品の良さをまず知るには最適の盤だと思う。カップリングは序曲ト短調で、これも同じ傾向の快演。
9.
クルト・ヴェス指揮
リンツ・ブルックナー管弦楽団
Bruckner Orchester, Linz
Kurt Wöss
1974年6月13日ウィーン芸術週間(1975年3月23日 NHK-FM)
第1楽章:13:50 反復あり
第2楽章:12:29 反復あり
第3楽章:4:41 反復全て実行
第4楽章:9:18 反復あり
クルト・ヴェスは1950年代にN響の常任指揮者を務めた事から日本でも馴染み深い。彼はブルックナーに造詣が深く、「ブルックナーの交響曲演奏」という著書があるほか、インバルに先立ち第四交響曲の初稿版を世界初演、録音し、またその最期はドレスデン・フィルとの第2交響曲のリハーサル中であったといういわくまであるが残念ながら録音はきわめて入手の困難な上記第4初稿版ぐらいしかない(ミュンヘン・フィル、リンツ・ブルックナーハウス製作)。
このヘ短調交響曲の録音は、1974年の演奏会録音である。ノヴァ―ク校訂による原典版出版の2年後であり、当然それを使用しているものと思われる。演奏は速めのテンポを基調にした端正で適度な活力のあるもで、スケールの大きい後期交響曲のイメージを持ち込むことなく、初期ロマン派の影響下のみずみずしい交響曲として演奏している。全ての繰返しを実行しているが、軽快なテンポとリズムによりもたれる事が無い。超一流とはいえないオーケストラも丁寧な練習の跡をうかがわせる好演で、各パートがバランスよく浮かび上がる。
細部では、第1楽章提示部終結のチェロをスコアどおりソロで弾かせていること、スケルツォのトリオを主部と同じテンポで演奏して、ノヴァ―クが書き加えたと推定されるカッコ付きのLangsamerを無視している事が目立つ。反復を全て実行しながら第3楽章の演奏時間が短いのはトリオのテンポが速いためで、主部は中庸の妥当なテンポで演奏されている。全体として非常に信頼度が高くかつ魅力的な演奏として評価したい。
リンツ・ブルックナー管は日本のカメラ―タに、アイヒホルンとジークハルトの指揮で1〜9番を録音し、現在それにオーストリア・アマデオが録音したグシュルバウアー指揮の第0番を加えて全集として発売されているが、将来是非このヴェスのヘ短調もテープを発掘して加えて欲しいものだと思う。
演奏者 | 全曲演奏時間 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 | |||||||
演奏時間 | 提示部反復 | 演奏時間 | 中間部前半反復 | 演奏時間 | 主部前半反復 | 主部後半反復 | トリオ前半反復(ノヴァーク版には反復指示無し) | トリオ後半反復 | 演奏時間 | 提示部反復 | ||
シャピラ | 15:47 | ○ |
14:13 | × | 5:40 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10:37 | ○ | |
ヴェス | 41:00 | 13:50 | ○ | 12:29 | ○ | 4:41 | ○ | ○ | × | ○ | 9:18 | ○ |
ロジェストヴェンスキー | 19:06 | ○ | 15:06 | × | 6:13 | ○ | ○ | × | ○ | 11:03 | ○ | |
インバル | 46:14 | 17:21 | ○ | 13:03 | ○ | 5:22 | ○ | ○ | × | ○ | 10:11 | ○ |
ティントナー | 37:25 | 11:21 | × | 12:31 | × | 5:05 | ○ | ○ | × | × | 8:13 | × |
FRIEBERGER | 14:23 | × | 10:03 | ○ | 5:01 | ○ | ○ | × | ○ | 10:52 | ○ | |
アシュケナージ | 43:51 | 16:05 | ○ | 11:51 | ○ | 5:21 | ○ | ○ | × | ○ | 10:23 | ○ |
スクロヴァチェフスキー | 36:12 | 10:40 | × | 12:26 | × | 5:06 | ○ | ○ | × | ○ | 8:00 | × |
ホルン | - |
- | - | - | - | 5:52 | ○ | ○ | × | ○ | - | - |