『冬の旅』における「旅」と「逸脱」〜これは「さすらい」ではない

『冬の旅』の各曲の性格と全曲の構成分析は種々行われていますが、ここでは各曲を「旅(目的地へ向う道程)」と「逸脱(死の誘惑によって道を外れる)」に分類してみました。

■「旅」なのか「さすらい」なのか

『冬の旅』の物語は、「(目的地のある)旅」ではなく「(目的地の無い)さすらい」だという解釈が往々にして見られます。しかし、わたしはこの曲集を訳していく過程で、一般に思われているほど原野を歩いていることが明らかな詩が少なく、むしろ人里を歩いていると考えられるものが多いこと、主人公の前進しようとする強い意志が読み取れること、野宿の不可能な極寒の季節であることから、明記されていない目的地へ向う正真正銘の「旅」であるという見解を持つに至りました。そして主人公の身分や、失恋の状況が明らかにされていないながらも、ある程度推測が可能なように、この旅の目的地もある程度想像することができます。

『水車小屋の美しい娘』のように、ある町を訪れた遍歴の職人が、住み込んだ親方の家の美しい娘に恋をしたが、金持ちの男に奪われて失恋し、その町を捨てて再び旅に出る。これが『冬の旅』の発端の一番常識的で無難な解釈でしょう。『水車小屋・・・』の若者は旅に出ず、小川で死んでしまいましたが、『冬の旅』の主人公は死の誘惑を退けながら進んでおり、自殺行ではないことは明らかです。それならば目的地は常識的に考えて、新たな就職の期待できる別の町ということになるでしょう。この物語の下敷きになっていると考えられるミュラー自身の体験では、それは故郷への旅であったわけですが(註1)、いずれにせよ、悲しみと嘆きに暮れ、死の誘惑に惹かれながらも、主人公は新たな生活の場を求めて何処かの目的地に前進し続けていることは間違いないはずです。となると、主人公が歩いているのは、別の町へとつながる街道ということになります。

■「どこを歩いているのか」を探る手がかり

・市内、街道とその周辺にあると考えられるもの:娘の家、牧草地、川、村、町、鏡あるいはそれに類するもの(「灰色の頭」)(註2)、広葉樹の林(「最後の希望」)(註3)

・街道から外れたところにしかないと考えられるもの:岩場、炭焼き人の家(註4)、岩山を抜ける隠れ小道、墓場

・手がかりのないもの:前後関係から類推

主人公が街道上の旅の途中に夜を明かしたのは 、当たり前ながら街道沿いの村や町にある宿と考えられ ます。『冬の旅』のある種の分かりにくさは、こうした、鉄道敷設以前、徒歩旅行が当たり前だった時代当然のことに一々言及されていないことも原因でしょう。零下20度〜30度にもなる極寒の ドイツの冬の旅に凍死必定の野宿は在り得ず、宿の当てもなく故意に街道を外れること、露天の墓場で夜を明かすことなどは、自殺行為以外の何物でもないのです。

■初稿12篇と完成版24篇の「旅」と「逸脱」比較図

こうして見ると、シューベルトの『冬の旅』の主人公が、雪の原野を明確な目的地も無く彷徨い歩いているような印象を受けるのは、その成立の事情(註)から発生したシューベルト独自の曲順が原因と考えられます。しかし、正編とその注釈的続編といった形の前半後半二部に別れたことで、全体の見通しは難解になったものの、「幻日」と「勇気」の入れ替えという微調整以外に、恣意的な順序の変更を行わなかったため、ミュラーの原詩集の大筋は守られています。そしてその調整により「道標」以後に独自のドラマツルギーを獲得していることには、シューベルトの卓越したテキスト解釈を見せつけられます。このことからも、シューベルトの歌曲集としての『冬の旅』上演には、音楽のみならずテキストの前後関係からも、シューベルトの順序を守ることが必須と考えます。

●印は追加された12篇に含まれる詩

12篇版(ミュラー、シューベルト初稿)

 ミュラー:24篇版  シューベルト:24篇版
「旅」「逸脱」「旅の再開」のABA'形式 3部分にほぼ均等に追加してABA'をそのまま拡大。初稿12篇の一部の詩に推敲を加えている。 ミュラーの並べ替えと推敲を採用せず、追加分を「孤独」の後にまとめたため、「郵便馬車」以後を後半部として、ABA'が2回繰り返される形になった (ABA'+A''B'A''')。「勇気」と「幻日」のみ順序が入れ替えられている(*)。
1 「おやすみ」:娘の家《旅立ち》 「おやすみ」:娘の家《旅立ち》 「おやすみ」:娘の家《旅立ち》
2 「風見」:娘の家の前《旅》 「風見」:娘の家の前《旅》 「風見」:娘の家の前《旅》
3 「凍った涙」:不明《旅》 「凍った涙」:不明《旅》 「凍った涙」:不明《旅》
4 「氷結」:思い出の牧草地。市門の外?《旅》 「氷結」:思い出の牧草地。市門の外?《旅》 「氷結」:思い出の牧草地。市門の外?《旅》
5

「リンデの樹」:町から離れた場所での回想。《旅》

「リンデの樹」:町から離れた場所での回想。《旅》

「リンデの樹」:町から離れた場所での回想。《旅》

6 「溢れる水」:町に流れる川の上流付近。《旅》 「郵便馬車」:街道沿いの別の市内《旅》● 「溢れる水」:町に流れる川の上流付近。《旅》
7 「川の上で」:その川の氷上《旅》 「溢れる水」:町に流れる川の上流付近。《旅》 「川の上で」:その川の氷上《旅》
8 「回想」:回想 あるいは隣の町《旅》 「川の上で」:その川の氷上《旅》 「回想」:回想 あるいは隣の町《旅》
9 「鬼火」:岩場《逸脱》 「回想」:回想 あるいは隣の町《旅》 「鬼火」:岩場《逸脱》
10 「休息」:炭焼き人の家《逸脱》 「灰色の頭」:街道沿いの人家の前《旅》● 「休息」:炭焼き人の家《逸脱》
11 「春の夢」:同上《逸脱》 「烏」:不明・前後関係から《旅》● 「春の夢」:同上《逸脱》
12 「孤独」:街道沿いの町《旅》 「最後の希望」:街道沿いの林《旅》● 「孤独」:街道《旅》
13   「村で」:街道沿いの村《旅》● 「郵便馬車」:街道沿いの別の市内《旅》●
14 「嵐の朝」:不明・前後関係から《旅》● 「灰色の頭」:街道沿いの人家の前《旅》●
15

「幻惑」:不明・前後関係から《旅》●

「烏」:不明・前後関係から《旅》●
16   「道標」:街道から外れた隠れ小道《逸脱》● 「最後の希望」:街道沿いの林《旅》●
17   「宿屋」:隠れ小道の先にある墓場《逸脱》● 「村で」:街道沿いの村《旅》●
18   「鬼火」:岩場《逸脱》 「嵐の朝」:不明・前後関係から《旅》●
19   「休息」:炭焼き人の家《逸脱》 「幻惑」:不明・前後関係から《旅》●
20   「幻日」:不明・前後関係から《逸脱》● 「道標」:隠れ小道《逸脱》●
21  

「春の夢」:炭焼き人の家《逸脱》

「宿屋」:墓場《逸脱》●
22   「孤独」:街道沿いの町《旅》 「勇気」:不明・街道、あるいはそこへ戻る道《旅》●*
23 「勇気」:不明・前後関係から《旅》● 「幻日」:不明・前後関係から《旅》●*
24  

「辻音楽師」:街道沿いの村《旅》●

「辻音楽師」:街道沿いの村《旅》●

思い出の地をめぐり、一度は道を外れながらも、結局は街道を寂しく去ってゆく、という構図は明らかだろう。

零下の極寒の旅にもかかわらず「鬼火」で道から外れ、命の危険にさらされるが、炭焼き人の家にたどり着いて泊めてもらい命拾いしている(註3)。そのあたりの 状況と危機の深刻度がいまひとつ分かりにくく、また「孤独」で惨めなまま、何の発展性もなく終わっていることが、それらの注釈となるドラマティックな挿話を追加しての改訂に繋がったと見ることが出来るだろう。

おそらくミュラーの実体験に近いものと思われる。

シューベルトが友人たちの前で弾いて歌ったという有名なエピソードは、この形でのものである。

初稿と同じく「逸脱」のエピソードが一まとめになっているので、それまでは無人の原野を彷徨っているような印象をあまり受けない。

追加された詩は、墓場や異様な気象現象など、強烈な印象を与えるエピソードがほとんどだが、実体験に近い12篇版に肉付けをし、主人公の精神的成長という教養小説的結末を与えることで、私小説的作品から、完結した文学作品に高めようという作者の意図が感じられる。

「宿屋」で死の安息から拒絶された次が厭世的な「鬼火」で、その後に愛の苦悩と嘆きの詩が5篇続くことから、救いの無い印象を受ける。ミュラーの「道標」と「宿屋」は、シューベルトにおけるような全曲のクライマックスではなく、続く5篇の苦悩と嘆きへの導入部のような感を受ける。

「孤独」の後に疎外された者同士の連帯が示され、主人公の進む新たな道が示唆される。

「逸脱」のエピソードが分散しているため、やたらと彷徨い歩いているような印象を受ける。

二度の逸脱が、いずれも「鬼火」の誘い(「鬼火」「幻惑」)によって起きる形になっているのは注目される。一旦は死の誘惑を逃れるが、追加された深刻な苦悩のエピソードにより疲弊し、二度目の誘惑に ついに屈する。しかし「宿屋」で、安らかな死も許されないことを知り、再び旅立つ。

シューベルトの構成は、偶然が生み出したものながらも良く出来ており、 これならば初稿12曲の調性関係を崩すことになる並べ替えを行わなくとも、十分に全曲の統一性が図れる、というシューべルトの熟慮の結果と考えたい。唯一、「宿屋」の後にあった「幻日」を「勇気」と入れ替えたのも、「宿屋」の終わりに取戻そうとする「勇気」が次に来るのは、ドラマとしての連続性を考えれば納得できる処置だ。

しかし空元気も長続きせず、再び苦悩に沈んだところでのライアー弾きとの出会い。主人公の視線は初めて他者に向けられ、他者の苦悩を想う。

現実は厳しく、それで自らの苦悩が完全に癒えるわけもない。だがその傷ついた心を慰められるのは友情であり歌である。 生きてゆく勇気を与えてくれるそれらを「愛と誠実」(註5)と呼んでも良いだろう。そしてそれこそが、裏切られた若者が全編に渡って切望していたものなのだ。

 

■破天荒な旅

『冬の旅』という表題には、当時「破天荒」「暴挙」というニュアンスがあったはずです。寒さと雪に閉ざされた冬は旅の季節ではなく、相当な覚悟と予備知識、準備、体力精神力無しには成し遂げられない難行であったに違いな く、 ましてや、明確な目的地のない呑気な「さすらい」など出来る状況ではない のです。『冬の旅』という表題は成立当時の人々に、今日の常識で考えられる単なる「冬季の旅行」という以上のインパクトを与えたであろう、異様なタイトルであったはずなのです。


註1)渡辺美奈子「『冬の旅』の根底にあるもの――ヴィルヘルム・ミュラーのベルリン、ブリュッセル時代――」 『ゲーテ年鑑』第48巻 日本ゲーテ協会編集・発行 2006年

註2)「灰色の頭」の項参照。自分の頭の上で起きていることを観察していることから、鏡かそれに類するもの(窓ガラスなど)に映った姿を見たと推定し、そこから一般に雪の原野でのエピソードと思われているこの詩が、実は人里での出来事である可能性を見出したことが、今回の「旅」と「逸脱」の考察に発展した。

註3) 山の少ない森林国ドイツの天然の森は元来広葉樹と針葉樹の混合樹林だったが、中世からの長年の乱伐と放牧による若芽の食害のため、19世紀には古代ゲルマンからの自然森は壊滅状態になっていた。そこで十分な 原木を確保するため森を点々とする炭焼き人の家は、街道から離れたところにあったと推定される。森を切り開いた跡に栽培された主要農産物が牧草であり、植林されたのは針葉樹でも古来重用された樅 (タンネ)より成長が早く同等に木質の良いドイツ唐檜(フィヒテ)である。また、当時ナポレオンの命により街道沿いに広葉樹のポプラが多く植えられ、今日でもポプラ並木として各地に残っているとされる。市門の外のリンデの樹も植えられたもの であろう。(「休息」「最後の希望」の項参照) 『冬の旅』の物語からは、このように19世紀初頭のドイツの森と人との係わりをも読み取ることが出来る。

註4)ヨーロッパの炭焼きは、我が国の小さな山小屋に窯を築いたものとは全く異なり、伏せ焼き式(マイラー製炭)と呼ばれる、森の中を切り開いた露天に原木を組み、枝葉と土をかけて焼く方式で、その周りに小屋は作らない。つまり、この詩に出てくる「炭焼き人の狭い家」とは、いわゆる日本の「炭焼き小屋」ではなく、炭焼き職人の住居である。窓ガラスがあり、鶏を飼っていることからも、無人の小屋に入り込んだのではなく、炭焼き人あるいは炭焼き人一家が住んでいる家に宿を得たと考えるべきと思う。

註5)渡辺美奈子さんは「愛と誠実」をミュラーの『冬の旅』の基本的主題と見ている。

参考文献:

・「続・ヨーロッパ世界と旅」宮崎揚弘著(法政大学出版局)

・「森が語るドイツの歴史」カール・ハーゼル著/山縣光晶訳(築地書館)

(2008.0810 甲斐貴也)