交響曲第1番 全音源試聴
(演奏評:独断流一刀斎/甲斐貴也編)
1.前書き
ブルックナーの交響曲はその静謐を極めたピアニシモから壮大なフォルティシモまで宇宙的なスケールでの振幅の激しさ、緊張と弛緩の交錯する力学によって描かれる雄大な弧によって屹立する世界、古典的なソナタ形式を基底としつつも大胆な位相転位による喚起力豊かな空間性、巡る時間を分断する斧として垂直に打ち込まれる楔の如きゲネラル・パウゼ等、多元的・重層的な楽曲構造によって齎される充実した響きが特徴である。
生成・発展・減衰・転位・回帰の循環の中で展開される音楽に浸る法悦はブルックナーの交響曲を聴く醍醐味であろう。左様なブルックナーの音楽の再現に関して当斎が要諦と考えている観点を列挙すれば下記の通りである。夫々の観点は相互に密接な関係によって結ばれており、下記4点の統合された演奏の上に成就される円環的時空は比類ない感銘を与えてくれる。
1)全体構造を一挙に把握する透徹した審美眼と、その再現を可能とする造型力:「全て偉大なるものは単純なり」との古代の箴言は全体と言う概念があって成立するものであるが、フルトヴェングラーが「全てを見通して突如として一挙に正しく全体を掴む事が肝要である」と語った言葉は正にブルックナーの演奏における要諦の中核を成すものであり、指揮者の全体構造に対する確乎たるコンセプトが肝要である。
2)響きの透明度・緊密度の高さ:ブルックナーの重層構造の再現には澄明な響きが不可欠である事は論を俟たない。繊細な表現が求められるピアニシモから多彩な管弦楽の綾成す階調のディテール表現、分厚い低弦を基盤として輝く金管のフォルテに至るまで、常に澄んだ響きによる彫琢と緊密な構成が求められる。
3)生成・発展・減衰・転位・回帰を繰返しながら展開する音楽に対する明快かつ的確なディレクション:音楽の三要素であるリズム、メロディー、ハーモニーを如何にバランスさせるかかが指揮者に要求される。ブルックナー独特の付点リズムの表現一つにも解釈の差が歴然と現れ、楽曲構成上の壷とも言える結節点や経過部分の表現がブルックナーの転位構造を再現する上で重要な意味を持っている。
4)音楽に一貫して流れる円環的時間感覚:時間に関する考察は哲学的な課題として古代より現在に至るまで様々な解釈が為されている。過去・現在・未来と連続的・不可逆的に流れる時間認識は「時間の矢」に象徴され、一方天体の運行・季節の巡りや生と死の循環から発生したと考えられる円環的時間認識は「輪廻転生」の思想とも通底し「時間の環」とも呼ばれている。時間芸術である音楽に流れる時間感覚の態様も様々であるが、ブルックナーの交響曲に一貫して流れている円環的時間は独特のものであると言えよう。
「地球の美しさについて深く思いをめぐらせる人は、生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力をたもちつづけることができるでしょう。鳥の渡り、潮の満ち干、春を待つ固い蕾のなかには、それ自体の美しさと同時に、象徴的な美と神秘がかくされています」
<レイチェル・カールソン「センス・オブ・ワンダー」(上遠恵子訳/新潮社)>
ブルックナーの交響曲を聴く喜びと感動は森羅万象との触れ合いの中に感じる原初的な感動にも似ており、その世界に没入していると臨場感溢れる鮮やかな映像が自然に想起される。そうしたビジュアル・イメージングの世界に遊ぶ事もブルックナーの魅力であり、聴く者を想像の世界に誘う豊かな喚起力もまた指揮者の腕前と言うべきであろう。
第7交響曲:第1楽章(103〜122小節)…低弦のクレッシェンドに乗って光度と
輝度を増して立ち上がって来る金管の響きはあたかも雪嶺に輝く朝日の煌
きのような神秘的かつ荘厳な美しさと生命力に満ちている。
第2楽章(コーダ)…北国の森の奥深く、透明な水を湛えてひっそりと静
まり返る湖。冬茜を背景として黒ずんだ枯木立や嶺々のシルエットが冷た
い大氣に映える。被写界深度の深い写真を見るが如き隅々までシャープな
ピントと、くっきりした遠近感の中に終息する遠き日の回想。
第5交響曲:第1楽章冒頭:低弦のピチカートに導かれ、暗い地下室への石段をゆっく
りと下りて行くと突如暗闇を刺し抜くような一条の光りが時の流れに屹立
して輝く。神の啓示の如き金管のコラール楽句。
荒海や佐渡に横たふ天の河 芭 蕉
潮騒と風音の渦巻く修羅の大地を踏み締めて立つ人間と、全てを超越して輝く天の河。輝ける「生」の世界に内在する苦悩の象徴としての闇と荒れ狂う海。夜空に煌く銀河は「生」の究極の到達点たる「死」の集積でもある。冷厳たる「死」の世界が「生」を見下ろすかのように輝いている逆説。
「動」と「靜」、「明」と「暗」、「虚」と「実」、そして「生」と「死」、対極にある世界が対峙し、重層・交響する中に宇宙の鳴動が感じられる芭蕉の掲句は、存在の虚実を貫く人間精神の結晶であり、「切れ」による転位構造がその豊かで深い世界の根底を成している。
第8交響曲:第1楽章展開部では第1主題が強烈なリズムと共にクライマックスを形成
するが、ギュンター・ヴァントはブルックナーが愛した星座鑑賞に準えて
こう語っている。「…星同志の衝突、所謂破局が起こります。この部分がそ
れです。(245小節)…これは私には新しい星の誕生のように感じられま
す」(1990年11月、来日時のインタビューより)
ゲネラル・パウゼに代表されるブルックナーの「切れ」によって齎される転位構造も、芭蕉の俳句同様に重層的・多元的な世界の構築に与っている。
秀れた詩や俳句が開く自立した世界とも通底するブルックナーの交響曲には自然の持つ神秘と美、そして超越的な力が漲り、「万物真理」に繋がる宇宙観が私には実感される。
今回、当掲示板の主宰者である甲斐貴也氏より交響曲第1番の比較試聴記を書いてみないかとのご依頼を頂戴したが、今を去る三十数年前、当斎がブルックナーの音楽の魅力に取りつかれた想い出深い曲でもあり、何よりも入手可能な全てのディスク(放送からの私的録音を含めればその数は40種を超える)の比較試聴に魅力を感じてお引き受けした次第である。
素人に過ぎない音楽愛好家の独断による演奏批評は時に辛口に過ぎたり、思い入れの強さが全面に出たりする場合も多々あろうかと推測されるが、多面的なアプローチが可能なブルックナーの音楽に免じてご寛恕頂ければ幸いである。
2.評価方法
試聴に当っては全曲を通しての印象は勿論の事、楽章毎に音楽の壷と言える部分をチェックポイントして設定し比較する事とした。また総合評価については5段階とした。
1)チェックポイント(小節数は音楽之友社刊行のスコア/1866年リンツ稿による)
NO |
楽章・小節 |
音 楽 の 特 徴 |
1−1 |
第1楽章 1 〜66 |
低弦のリズミカルな進行に乗って第1ヴァイオリンが仄暗い第1主題を呈示する。ホルンの付点リズムによる信号が印象的である。 やがて第1ヴァイオリンに優美な第2主題が登場し、チェロ、ホルン、ファゴット、クラリネット等によって織り込まれる多様なテクスチュアが美しい。 |
1−2 |
第1楽章 323 〜379 |
フルートに煌く第1主題の片鱗を合図としてコーダに突入するが、クレッシェンドする弦楽器が作る切迫した緊張を貫いて高潮するトランペットの連符、トロンボーンの付点リズムが抉るクライマックスが素晴らしく、豪快な結尾である。 |
2−1 |
第2楽章 1 〜49 |
ホルンの持続音を背景として弦楽器で呈示される第1主題に篭められた深い抒情、アルペッジョのヴィオラに導かれて登場する第2主題の敬虔で憧憬に満ちた旋律が美しい時空を開く。 |
2−2 |
第2楽章 151 〜168 |
クライマックスでの金管の厳しい響きはやがて減衰し、憧憬に満ちたヴァイオリンとフルートのスタッカートの余韻の中に静かに終息する。 |
3−1 |
第3楽章 1 〜52 |
スケルツォの主部:急速な弦楽器のダイナミックな激動の陰から第2ヴァイオリンとヴィオラによって奏でられる舞踏的な旋律の対比が音楽の彫を深める。 |
3−2 |
第3楽章 トリオ |
トリオ:伸びやかなホルンの旋律を中心として、オーボエ、フルート、ファゴット、クラリネットが彩を与える。 |
4−1 |
第4楽章 1〜 48 |
管楽器とティンパニの付点リズムが垂直に打ち込むリズミックな動きと対位法的な弦楽器の横に走ろうとするエネルギーとが拮抗しつつ展開する中に第1主題が明確に姿を現す。 |
4−2 |
第4楽章 356 〜396 |
コラール風の金管による第3主題と付点リズムの第1主題が重層的に進行し、輝かしいクライマックスを形成する。コーダでのトランペットの連符と付点音符、そして終結の付点リズムの着地が決め所である。 |
2)5段階評価
5…特選(要諦を満たした素晴らしい演奏)、4…推薦(特選に次ぐ優秀な演奏)、3…標準(大きな不満もないが傑出した個性には乏しい演奏)、2…不満(解釈や表現に納得出来ない演奏)、1…疑問(問題が多く当斎としてはお薦め出来ない演奏)
■クラウディオ・アバド指揮 ローマRAI交響楽団
Orchestra Sinfinica di Roma della RAI
1969年 Nuova Era (CD)
第1楽章:Allegro()
第2楽章:Adagio()
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner()
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig()
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について クラウディオ・アバド / ローマRAI交響楽団
●この録音について
実に4種を数えるアバドの第1番のディスクの最初の録音(放送録音・正規盤)で、唯一ウィーン・フィル以外の演奏。イタリアのオーケストラによるブルックナーの録音は大変珍しい。
(以上甲斐)
指揮:クラウディオ・アバド
管弦楽:RAIローマO
録音年月:1969年
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★
(1−1)録音レベルが低く、全体に篭った響きで感興を削がれる。冒頭の木管ソロも足元がふら付いており怪しい。早めのテンポで颯爽と進行するように見えるが、リズムの切れが甘く、シャープな造型感が欠落している。一本調子で軽いオーケストラ、付点リズムの弱さ(257〜)、起伏少なく走り抜ける素っ気なさ(280〜300付近)の延長上に到達するクライマックスは重層的な深みを欠いている。
(1−2)コーダも切れの悪いソロ(フルート、チェロ共に)、性急なクレッシェンド(328〜)に起因して白熱した高揚感には遠い。
(2−1/2)淡白で転位の弱いアダージョ。旋律の歌わせ方にはより共感性の高さと抒情が欲しい。クライマックスも録音が悪く、団子状態のままに推移する。
(3−1/2)浅いリズム、忙しないテンポで鋭さを欠き、推進力の弱いスケルツォである。素朴ながらも転位感の低いトリオのせいもあって彫りの浅い印象が強い。
(4−1/2)若々しい活気が垣間見られるものの、最後まで一本調子の癖は抜けずにメリハリの弱い演奏に終始している。58からのクライマックスもオーケストラが非力で緊迫せず、対位法的な展開部分(208〜)でも表層的な演奏で屹立感がない。リタルダンド気味に付点リズムを強調してのコーダとなる。
(総 括)録音状態が極めて悪く、テクスチュアの美しさやフォルテでの重層的かつ空間的な響きは伝わって来ない。録音当時30代半ばのアバドの指揮も全体像への明確なコンセプトが感じられず、一本調子で多彩な世界の扉は閉じられたまま、躍動感に溢れた情熱も影を潜めており物足りない。
(独断流一刀斎)2002.5.27
■クラウディオ・アバド指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Wiener Philharmoniker
Claudio Abbado
1969年11月 ウィーン、ゾフィエンザール
プロデューサー:D.ハーヴィー
エンジニア:C.ムアフット
英デッカ
第1楽章:Allegro(11:50)
第2楽章:Adagio(12:38)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner(8:52)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig(12:54)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について クラウディオ・アバド / ウィーン・フィル
●この録音について
英デッカが1960〜70年代にかけて録音した、ウィーン・フィルを複数の指揮者が指揮したブルックナー交響曲全集の1曲。アバド指揮はこの第1番だけで、2,6番をシュタイン、3,4番をベーム、5番をマゼール、7,8番をショルティ、9番をメータが指揮していた。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:クラウディオ・アバド
管弦楽:ウィーンPO
録音年月:1969年
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★★★☆
(1−1/2)溌剌としたテンポとリズムが小気味良い演奏。メリハリを確り付けながらも外連味のない展開で情熱的若さ溢れる第1交響曲に相応しい。フルートとオーボエのバランス(127〜)の良さ、適度な緊張感と驀進する快速電車を思わせる疾走感が心地良い。ゲネラル・パウゼ(323)の間や独奏フルートとチェロの間合いも自然である。
惜しむらくは、やや上滑りな感が否めないコーダであろうか。
(2−1/2)淡白ながらしっとりした抒情が美しい。管楽器と弦楽器の応答は、伸びやかで豊かな響きに包まれ、くっきりした陰翳が光る。93からのスロー・ダウン(フルート)はやらずもがなの小細工で不自然である。クライマックスは確り歌うバスとヴァイオリンの下降音型の交錯が豊麗で浄福感のある輝きを支えている。
(3−1/2)快活で明るいスケルツォであるが、全般に軽いリズムとソフトなアプローチで重層的な響きは弱く、推進力に欠ける憾みがある。優美で伸びやかなホルンソロを核として転位感のあるトリオは美しい。主部の再現はやや重心低く重みが出てくるものの、
迫力不足は解消されない。
(4−1/2)切れのある付点リズム、引締まったテンポで劇的に展開する。引き潮の如き転位も自然である。(79〜86)経過部分も弛緩する事なく流れ、ホルンソロ(251〜)からの高潮と自然な減速の内に出現する第1主題の回帰(273〜)も輝かしい。
コーダでは金管楽器の力感溢れる交響によって重層的な進行を見せるが、結尾のリタルダンドはやや流れを削ぐ結果となっている。
(総 括)アバドがスカラ座管弦楽団の首席指揮者に就任した年の録音で、30台半ばの活気溢れる指揮が聴きものである。流麗な響きと流れの良さが光り、颯爽とした覇気が実感される演奏は第1交響曲に相応しいが、やや明るさ方向に傾いた感があり、スケルツォの迫力不足もあって推薦には至らない。
(独断流一刀斎)2002.6.19
■クラウディオ・アバド指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Wiener Philharmoniker
Dirigent: Claudio Abbado
1996.1 ウィーン、ムジークフェライン大ホール(ライブ録音)
Executive Producer: Christopher Alder; Ewald Markl
Tonemeister (Balance Engineer): Ulrich Vette
Recording Engineers: Wolf-Dieter Karwatky, Reinhild Schmidt
Deutsche Grammophon 453 415-2 / ポリドール POCG-10023
第1楽章:Allegro(12:16)
第2楽章:Adagio(13:45)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner(8:40)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig(13:46)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について クラウディオ・アバド / ウィーン・フィル
●この録音について
実に4種を数えるアバドの第1番のディスクの最新録音 。解説書によると、一部わずかにウィーン稿のオーケストレーションを取り入れているとされる。驚くべき事にウィーン・フィルによる第1番の正規録音はアバドによる二種しか存在しない。当然交響曲全集も完成していない。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:クラウディオ・アバド
管弦楽:ウィーンPO
録音年月:1996年1月(ライヴ)
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★★☆
(1−1/2)重層性よりは流れを重視した演奏で、明るめながらもウィーンPOの流麗な響きを随所で聴く事が出来る。クライマックスは自然で伸びやかな高揚感を齎すものの、緊密で重層的なブルックナーを期待すると、はぐらかされるのも事実である。
健康的で開放感に満ちた演奏にはそれなりの心地良さが感じられるが、構築性を重視する当斎にとっては何処か核心に触れないままに擦れ違ってしまうもどかしさが残念である。
(1−2/2)柔らかい表情で滑るように流れる第2主題の抑制された歌が美しい。
クライマックスでの上昇する低弦と下降するヴァイオリンの対比もくっきりと描かれており、立体的で豊かな音楽である。
(3−1/2)基本リズムに力感と弾力性が欠け、踏み込み不足の大人しいスケルツォ。全般にぬるま湯に浸かっている感が強く、トロンボーンの下降音型も迫力と造型感を欠
いており彫りが浅い。(44〜49)丁寧なトリオの演奏も、ニュアンスの美しさや陰翳に
乏しく、総じて平板に終始している。
(4−1/2)リズムの強靭さを欠いており、明るいが底の浅い演奏で軽い。151からの経過部分ではリズム、テンポ共に切れが悪く停滞する。対位法的展開部分でも控え目で押し出しの弱い低弦のせいもあって重層性と屹立感は大きく後退している。264からの進行も軽く、第1主題の回帰(273〜)も跳ね上がった軽さが先行している。登頂感の希薄な演奏は遂に高度が上がらず峻厳たる高みに至らぬまま結尾を迎えるため、落下する位置のエネルギーは相対的に小さい。
(総 括)明るく軽い音色、低弦の押し出しの弱さ、リズムの切れや抉りが甘く、重心の高い演奏で緊張感が持続しない。部分的には美しい響きもあるが立体的な造型感や陰翳に乏しく、全体構造との関連では緩急のメリハリにも納得感が少ない。
(独断流一刀斎)2002.6.16
■オイゲン・ヨッフム指揮 ベルリン・フィル
Berlin Philhermonic
Dirigent: Eugen Jochum
プロデューサー:オットー・ゲルデス、Dr.ハンス・ヒルシュ
ディレクター:ヴォルフガング・ローゼ
レコーディング・エンジニア:クラウス・シャイベ
1965年10月16〜19日、ベルリン、イエス・キリスト教会
(1868年のリンツ版に基づくレーオポルト・ノーヴァクによる原典版)
第1楽章:Allegro(12:27)
第2楽章:Adagio(12:29)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner(8:52)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig(13:14)
原盤:Deutsche Grammophon 2538 401
(日本盤LP初出:1966年12月ポリドール:グラモフォンSLGM-1361)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について オイゲン・ヨッフム / ベルリン・フィル
●この録音について
当録音はベルリン・フィル、バイエルン放送交響楽団を指揮して収録した史上初のブルックナー交響曲全集中の1曲。ノヴァーク校訂によるリンツ稿の世界初録音であり、国内初の第1番のディスクだった。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:オイゲン・ヨッフム
管弦楽:ベルリンPO
録音年月:1965年10月
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★★★★★
(1−1)第1楽章は確然と刻まれる弦楽器のリズムに乗って推進力のある力強い音楽が展開される。仄暗い色調ながら決然たる意思の力を感じさせる第1主題の提示。絶妙なテンポ感によるホルンソロ(42〜45)に続く憧憬に満ちた第2主題もたっぷりと歌われ、取分けチェロの伸びやかな美しさが光る。(58〜66)
明るめの音色で颯爽たる切り込みを見せる金管も覇気に溢れた第1交響曲に相応しい。
クライマックス(94〜100)からの急激な減衰・転位も落着いたテンポと美しい余韻の中に沈み込み見事である。(101〜110)
金管の描く雄大な孤によって再び活気づいた音楽はやがて細かい動きのフルートに縫い
取られて進行する。さりげないホルンソロ(144〜146)のリズム感の良い吹奏が魅力的で、流麗な弦楽合奏(156〜)に鋭い付点リズムの金管が楔を打ち込み、快速なアッチェレランドとクレッシェンドの中に音楽の彫りが深まる。弦楽によるドルチェの痛切な響き(240〜)も印象的である。
(1−2)ベルリンPOの合奏力の威力が最大限に発揮されたコーダは、鋭角的に立ち上がるクライマックスの速度感と付点リズムの切れが見事で、雪崩れの如き一気呵成の迫力と伸びやかで自然な金管の高潮の中に情熱的かつ豪快な着地を決める。
(2−1)第2楽章は弦楽器と木管楽器の織り成すテクスチュアが美しくテンポ、リズム共に落着いた進行である。第1主題の深い抒情と憧憬に満ちた第2主題の対比も鮮やかで、明滅するフルート、オーボエ、ファゴット等のソロが紡ぎ出す木目細かなリレーが奥行きのある硬質で美しい陰翳を形づくる。(76〜88)
(2−2)自然で大らかな呼吸感の中でクライマックスに上り詰めた後、浄福感に溢れたヴァイオリンの下降音型、上昇する低弦のピチカートと下降するフルートソロの美しい交錯の中に終息する。
(3−1)「急速に」との速度指定を守りつつも決して性急に走らない叩き付ける力強いリズムとテンポが劇的なスケルツォの性格を規定する。
直向にしかし決然たる意思の力を内在した弦楽器による第1主題と、マルカートによる金管の鋭いアクセントによってダイナミックに展開される音楽が素晴らしい。
(3−2)トリオの夢幻的なホルンソロとファゴットやフルートとの応答が美しい。
(4−1)首席奏者テーリヒェンと推定されるティンパニと金管の力強い付点リズムが切り開く重層的な第4楽章。Pの木管やホルンをしっかり強めに吹かせ内声部を充実させている事もヨッフムの慧眼であろう。(32〜35)45からの優美な歌わせ方や66からの高潮部分でのオーケストラの合奏力、94から119にかけての経過部分での緊張感の持続(確り歌うコントラバスや弾力のあるリズム)、134から始まるアッチェレランドが築くクライマックスと急速な減衰・転位への切り替え(146〜151)等、目まぐるしく展開する音楽に対する明快なディレクション、指揮棒の冴えも聴き所である。「運動的に、火のように」との指定に相応しい前進するエネルギーの大きさが見事である。
(4−2)第1楽章同様、オーケストラの合奏力の威力が存分に味わえるコーダは自在なテンポ・ルバートの中で増殖し、明るめの金管の艶やかな響きが若さと情熱に満ちた作品の終結に相応しく、トランペットの高らかな三連符と堂々たる付点リズムが見事な高揚と終止感を表現している。
(総 括)引締まったテンポとリズムが一貫した推進力に溢れた演奏であるが、細かな部分にも目配りが行届いており、明るめながら木目細かなテクスチュアの階調、転位構造の表現も鮮やかで多元的な世界が構築されている。録音当時、首席指揮者に就任後10年目を迎えたカラヤンによって鍛えられ高められたベルリンPOの優れた合奏力と名手揃いのソロ楽器がヨッフムの統率力と明快な指揮によって十全の演奏を成就している。
直向さと若さ漲るダイナミックな演奏も第1交響曲に相応しく、要諦の充足度の高いCDとして当斎の「特選盤」である。
(独断流一刀斎)2002.3.23
■オイゲン・ヨッフム指揮 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
Staatskapelle Dresden
Drigent: Eugen Jochum
1978年12月11日〜15日、ルカ教会、ドレスデン
プロデューサー:クリストフリート・ビッゲンバッハ
エンジニア:クラウス・シュトリーベン
原盤:EMI
(日本盤LP初出:1980年1月20日東芝EMI・エンジェルEAC80562)
第1楽章:Allegro(12:17)
第2楽章:Adagio(12:30)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner(8:58)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig(12:50)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について オイゲン・ヨッフム / ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
●この録音について
ヨッフム2度目の交響曲全集中、8番、3番に続く第3弾。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:オイゲン・ヨッフム
管弦楽:シュターツカペレ・ドレスデン
録音年月:1978年12月
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★★★★☆
(1−1)全般にマイルドなブレンドされた響きが特徴である。付点リズムのホルン信号も軽やかで春風駘蕩の雰囲気が漂う。但し足取りを確かめるようなホルンソロ(42〜45)はテンポ感の間延びが否めなく、この辺りは好き嫌いの分かれ目であろう。
第2主題はやや素っ気ないチェロのせいかベルリン盤との比較において共感性に欠ける憾みがある。70〜100にかけての立体的な音楽の彫りの深さもベルリン盤に一日の長が見られ(トロンボーンの力強さ等)、やや弾力性を欠いた音楽の展開には推進力不足が感じられる。僅かながらも弛緩した進行は展開部にも見られ、時折顔を覗かせる停滞感(極めて軽微ではあるが)が残念である。再現部は燻し銀の如く仄暗く沈潜したベルリン盤と比べてやや明るめの響きで入る。
309からの金管群の力強さもベルリン盤に軍配を上げたい。
(1−2)その金管群の頂点で出現するゲネラル・パウゼの深さと孤独な翳りを見せるフルートソロの絶妙な入りもベルリン盤を採りたい。但し、339のティンパニの8分音符はアクセントの弱いベルリン盤よりドレスデン盤のより明確な打撃の方が音楽の流れを引締めており好ましい。コーダはベルリン盤同様に豪快に決めている。
(2−1)ホルンの深い響きの持続音と重く暗い低弦によって覆われ包み込まれる翳りの色調はドレスデン盤を採りたい。(1〜20)第2主題の影絵を透かし見るような流麗で陰翳に富んだ美しさも際立っており、第2楽章では恰幅の良いヨッフムの指揮と質感を重視した管弦楽の美しさが光っている。
(2−2)ベルリン盤と解釈の基本は同じであるが、フォルテでも清澄さを保持したオーケストラの豊かな響きが魅力である。第2楽章を通じてベルリン盤の硬質な抒情の開く世界とドレスデン盤の豊麗な歌に満ちた世界は共にブルックナーのアダージョを聴く至福に包まれた時間であり、ヨッフムの指揮の特徴が充分に発揮されている。
(3−1)ベルリン盤よりどっしりと重心低く開始されるが、木管の一瞬のテンポダウンは唐突であり、スケルツォの流れを削ぐ結果となっている。(16〜18)また、低弦による中間部の第1主題の4分音符のアクセントが強調されているが、如何にも不自然で作為が感じられる。(58〜59/ベルリン盤ではより自然なアクセント)スケルツォに漲るエネルギー容量、内圧の高さと鋭さはベルリン盤がややリードしている。
(3−2)トリオのヴァイオリンのスタッカートはやや弱目でソフトなタッチであるが、後半部分ではそれが効果的な響きを齎している。
(4−1)前進性よりは重層的な響きに重点を置いた演奏であるが、ベルリン盤に比較すると全般にやや抑制された趣きが感じられ、経過部分(94〜109)での停滞感や金管のリズムの固さ(273〜276)によって音楽の躍動感が減殺され、スタティックな印象を与えている。ティンパニは首席奏者のゾンダーマンかと推定されるが、重心の低い豊かな響きが随所を締めている事が特筆される。
(4−2)ベルリン盤より荘重な運びであるが、その分勢いが削がれてしまったきらいがある。若々しいダイナミックな推進力(ベルリン盤)を採るか、大らかな恰幅の良さ(ドレスデン盤)を採るかの分かれ目であろう。高揚感に満ちたコーダの迫力はベルリン盤同様で輝かしいが、終結でのやや芝居がかったテンポ・ルバートが気になる所である。
(総 括)マイルドなシュターツカペレ・ドレスデンの響きを重視し、大らかで恰幅の良い演奏に徹しているが、転位構造のメリハリやダイナミックなリズムの切れを欠く面もあり、推進力溢れるベルリン盤との比較においてややスタティックな印象は否定出来ない。
ベルリン盤が硬質な抒情に満ち溢れた緊密な名演とすれば、ドレスデン盤は春風駘蕩の気分の横溢する名演と言えよう。経過部分の停滞感や、やや作為的な解釈が散見される点が僅かな差ではあるものの、演奏評価を「推薦盤」とした所以である。
(独断流一刀斎)2002.3.23
■朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
1977年1月24日第137回定期演奏会:
大阪フェスティバルホール
エンジニア:吉野金次
使用楽譜:ハース校訂によるリンツ版(稿)
LP初出:Disques JeanJean JJ1600〜16AB STEREO
第1楽章 アレグロ(12:22)
第2楽章 アダージョ11:37
第3楽章 スケルツォ 急速に(9:08)
第4楽章 フィナーレ 活動的に情熱をもって(13:37)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について 朝比奈 隆 / 大阪フィル
●この録音について
当日のプログラム前半はハイドンの交響曲第1番とモーツァルトのフルートとハープのための協奏曲(独奏:クリスティアン・ラルデ&マリー・クレール・ジャメ)。朝比奈ファンで東京渋谷のシャンソン劇場「ジャンジャン」の社長高島氏が私費を投げ打って製作した交響曲全集
に収録された。当時予約限定で発売されたため買い逃した人も多く、LP時代はファン垂涎の幻の全集だった。朝比奈は第1交響曲を生涯に4回指揮しており、これはその最初にして唯一の大阪フィルとの演奏会上演となったもの。CD化されていない2回目の演奏はベルリン交響楽団
(西独)との共演だった(1977年)。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:朝比奈 隆
管弦楽:大阪PO
録音年月:1977年1月24日(大阪フェスティバルホール)
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★☆
(1−1)第1交響曲について朝比奈氏は宇野功芳氏との対談で「第1交響曲の第1楽章の出だしは大変傑作だと思う。得体の知れない所で何かが発展して行く…」と語っているが(1992年5月14日)、その肝腎の出だしのリズムが重く弾力性を欠くため生成・発展する音楽のダイナミズムが感じられない。間延びしたホルンソロ(42〜45)も眠気を誘う。チェロを中心とした滑らかな歌が美しい第2主題を経て、やがて付点リズムに先導されて高潮する部分に差掛かるが、リズムの切れが悪く金管の響きも混濁気味で展開力・緊迫感に欠ける。(67〜100)オーボエとの呼吸が合わず忙しなく動き回るフルートソロ(127〜)やリズム感の重いホルンソロ(144〜146)も全体にぎくしゃくした落着きのない進行を印象付ける結果となっている。
弦楽器を主体とした部分(173)から音楽の流れが良くなり一旦持ち直すものの、再びクライマックスでは金管のハーモニーに透明感が不足し、鈍重なリズムとも相俟って音楽の停滞感が募る。(257〜)
総じて金管は野太い響きで豪壮なスケール感を表出しようとしているが、リズム、ハーモニー共に不満が残り、指揮者の思惑とは反して管弦楽全体の響きに澄明性を欠く結果を招来している。
(1−2)フルートソロを受けてのチェロの独奏は思い入れたっぷりの表情が不自然であり、この解釈には大いに疑問がある。(325〜327/朝比奈は3盤共に同じ解釈)
コーダにかけてのpoco a poco cresc.は勿体を付け過ぎており、クライマックスも思い切り音を伸ばしているが、山の上に山を築く感は否めなく不自然である。(338〜339)
結尾ではホルンを強奏させて奥行きの深さを見せている反面、トランペットの突き刺すような連符が後退しており鋭さを欠いた着地である。
(2−1)第1主題は思い入れが強過ぎるのか流れが悪く分断された感じである。第2主題を導くヴィオラの分散和音のテンポがもたれ気味で、弦楽合奏にはより清澄な響きが欲しい。警句の如きトランペットのsf(101〜107)もアクセントが弱く平板な進行である。(この部分は94年盤を採りたい)
(2−2)クライマックスでは金管が強調された分、弦の下降音型が埋没してしまい浄福感に乏しい結果となった。
(3−1)元気溌剌とした勢いのある演奏であるが、オーケストラの粗さも目立つ。第1部を締め括るホルンのfff(50〜52)やsf(85〜87)を強調させる解釈は3盤に共通し効果的である。
(3−2)生硬なホルンソロを初め全体に夢幻的な空間性が稀薄で、主部との対比において転位が不充分と言わざるを得ない。
(4−1)武骨な演奏で始まるが、リズムの切れが悪く ブラスバンド風で一本調子の粗野な金管の響きが目立つ。(60〜78)112からの勿体付けた進行、切れの悪いリズムは音楽の停滞感を強めており、並列的で転位の不明瞭な演奏に終始しダイナミックな生成・発展には至らない。
(4−2)力まかせの金管の吹奏でクライマックスを築くが、一世一代の大芝居の如き大見得を切るコーダは如何なものであろうか。
(総 括)68歳の朝比奈の言わば壮年期の演奏で活気に溢れた勢いと豪快さはあるが、透明度の低い響き、鈍感なリズム、合奏の乱れ等オーケストラの粗さもかなり目立ち、金管の突出した力まかせの強奏は音楽の造型を破壊している。
(独断流一刀斎)2002.4.7
■朝比奈隆指揮 日本フィルハーモニー交響楽団
TAKASHI ASAHINA
Japan Philharmonic Symphony Orchestra
1983年1月29日第349回定期演奏会・東京文化会館
レコーディング・ディレクター:雲下直彦
レコーディング・エンジニア:服部文雄
DAS90デジタル録音
LP初出:ビクターSJX-9571(LP:DAA)1983年5月21日発売
第1楽章:Allegro(13:38)
第2楽章:Adagio(11:46)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner(8:56)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig(14:50)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について 朝比奈 隆 / 日本フィル
●この録音について
朝比奈2度目の第1番録音。当初単独でLP発売され、CD時代になってから全集セットにまとめられた。当日はプログラム前半に藤原浜雄独奏でグラズノフのヴァイオリン協奏曲が演奏された。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:朝比奈 隆
管弦楽:日本PO
録音年月:1983年1月29日(東京文化会館)
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★☆
(1−1)冒頭部分の基本リズムは大阪PO盤(1977年)程の重さはないものの、弾力性に欠け不安定なため推進力を生まない。特に開始早々のリズムの乱れが目立ち発展を阻害する結果となっている。(18〜28)音楽は緊張感の感じられない遅いテンポのまま、眠気と物憂い倦怠感に包まれて進行する。
極めてゆっくりとしたホルンソロ(42〜45)が一層眠気を誘う。腰溜めのテンポ、低弦の強調と金管の強奏によってスケール感を打出そうとしているが、響きの透明度を欠いているのが致命的であり、力まかせに踏み締める音楽は前進するエネルギーを失って所謂「棒立ち」状態のまま推移する。(94〜100)
熱演ではあるものの、何処かベクトルの噛み合わないもどかしさと停滞感に付き纏われたままに再現部に入るが、基本リズムの足取りには相変わらず冴えが感じられず躍動感を欠いており(200〜206)、クライマックスでの響きの混濁も改善されない。(266〜276)
(1−2)大阪PO盤(1977年)同様思わせぶりなチェロの表情はオーバーであり、結尾(338〜339)でのリタルダンドとフェルマータをかけた見得は不自然であるが、ホルンを強奏させつつもトランペットの連符を刺し抜いて豪快に着地を決めている。
(2−1)第1主題では反応の鈍かったオーケストラも第2主題から少し立ち直り、音楽が流れ出すが、ライヴ録音のせいか木管楽器のソロ(60からのオーボエやフルート等)が埋没気味で浮き上がらず今一冴えないのが惜しまれる。
(2−2)クライマックスへかけては自然な盛り上がりを見せるものの、77年盤同様弦楽の下降音型が金管に押されてしまったのが残念である。終結部の余韻に満ちた時空は美しい。
(3−1)リズムの切れが悪くアクセントが弱いため、総じて前のめりで忙しない印象が強い。第2部での低弦による主題も弾みが弱く彫りの浅い演奏となっている。コーダでの僅かなリタルダンドはライヴならではとは言え不自然である。
(3−2)77年盤との比較では、より夢幻的な時空が再現されており94年盤に近い解釈である。
(4―1)演奏上では一番問題の多い楽章である。氏は対談(前記)で第1交響曲の第4楽章について、「フィナーレ入ったら一寸困っちゃったみたいで、古典派のフィナーレ聴いているみたいで…」と語っているが皮肉にも氏の演奏は、めまぐるしい音楽の展開に対する明快なディレクションを欠く結果となっている。
展開・推進力不足に起因する音楽の「棒立ち・仁王立ち状態」が頻発し「運動的に、火のように」との指示との乖離が甚だしい。付点リズムが生彩を欠くため反復音型が推進力や展開力を生まず、繰り返しを強調する結果に終わり、停滞感が強い。(120〜146)
経過句の印象が薄いため多元的重層的な世界が構築されず一本調子のままに推移し、金縛り状態が続く。(190前後)リズムが悪く緊迫感を醸成する間もなくクライマックスに到達し、展開力を欠いた閉塞状態のもどかしさを引き摺ったままコーダへと突入する。
(4−2)381からのテンポダウンが不自然であり、77年盤程ではないものの、終結部分の大見得を切ったテンポ・ルバートは音楽の勢いを削ぐ結果となっている。
(総 括)基本リズムの悪さ、展望感を欠く視野の狭さ、緊張感のないテンポ等が露呈してしまった演奏。全体構造への明晰性と真のダイナミズムに欠けるのではないか。
細やかなデリカシーが希薄で大味な印象のみが強く残る結果となってしまい、当斎としては受容し難い演奏である。
(独断流一刀斎)2002.4.7
Osaka Philharmonic Orchestra
TAKASHI ASAHINA
1994年5月15〜17日 大阪フィルハーモニーホール(収録用演奏)
エグゼクティヴ・プロデューサー:平井宏
プロデューサー:江崎友淑
エンジニア:小島幸雄
CD初出:ポニーキャニオンPCCL00246(CD:DDD)1994年11月18日発売
第1楽章:Allegro (12:39)
第2楽章:Adagio (12:18)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (9:39)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (14:35)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について 朝比奈 隆 / 大阪フィル
●この録音について
朝比奈3回目の全集完成のために、朝比奈としては珍しい聴衆無しのスタジオ録音で収録された。前後して演奏会での上演は行われていない。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:朝比奈 隆
管弦楽:大阪PO
録音年月:1994年5月15日〜17日
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★★☆
(1−1)朝比奈の3盤中では最もリズムが弾んでおり前進性に富む。ホルンソロは間延びする感はあるもののリズムが刻まれている分左程気にならない。トランペットの付点リズムも明確で押出しの良いスケール感がある。クライマックスから減衰・転位する沈み込みも見事である。(100〜106)
明確な付点リズムとメリハリを付けた音楽の進行(166〜)は流麗な弦楽器に引き継がれ(175〜)、停滞感は見られない。再現部のリズムも確りと刻まれ、257からのアッチェレランドも自然な音楽の高揚を齎しており、音楽の彫りが深まる。
310からの金管も鋭いアタックと豪壮なコラール風旋律とが重層しブルックナーの醍醐味が味わえる。
(1−2)表情過多なチェロのソロは前2盤と同じであるが、コーダの自然な加速とクレッシェンドが輝かしい頂点を築き、重々しく着地する。
(2−1)冒頭のホルンと弦の対話は前2盤より深みが増しており、ヴィオラの分散和音のテンポも引締まっており音楽の流れが自然である。
(2−2)クライマックスの金管は雄大なスケールで広々とした空間を描いているが、前2盤同様弦楽の下降音型の埋没が惜しまれる。(151〜156)終結部は強めのピチカートも効果的で立体感がある。
(3−1)重々しいリズムと遅目のテンポでどっしりとした迫力を打出しているものの、
躍動感は減殺されており、本質的にスタティックな朝比奈の演奏を象徴する演奏である。
当斎としては切れ味の鋭さ、前進するエネルギー、躍動感をスケルツォには求めたい。
トランペット(32〜)を初めとした金管のアクセント強調は効果的で金管の下降音型も厳しい造型を見せる。(44〜49)コーダは剛直な迫力に満ちており一気の着地も豪快である。
(3−2)ホルンを筆頭とする木管のソロも柔らかく夢幻的な空気感の中で美しく表現されており、鮮やかな転位構造を示している。
(4−1)大地を踏み締めるような重々しいリズムで開始されるが、金管の楷書風の付点リズムは鋭さに欠けており、発展性に乏しい。(23〜28)リズムの重さは一貫しており、音楽が棒立ち状態となる。(57〜78)112からのピチカートも弾みが弱く、緩慢な動き(224〜)や金管の浸透力の非力さ(264〜268)もあって全体に鋭さと劇的な運動性に欠ける。
(4−2)不自然なリタルダンドは見られないが、着地の決めが腰砕け気味で弱い。
(総 括)朝比奈の3盤の中では最も晩年の演奏だけに他2盤に比較すれば円熟した味わいがある。特に第1楽章の豪快な表現、第2楽章の自然な情感の高まりは美しいが第3楽章、第4楽章では本質的にスタティックな朝比奈の演奏の悪い面が表面化し、リズムの重さと躍動感と展開力不足は第1交響曲に漲る活気を削いでおり、有機的な肉体感が欠落している。大阪PO盤(1977年)、日本PO盤(1983年)に比較すれば上位にランクされるものの、推薦盤の水準には達していない。
(独断流一刀斎)2002.4.7
■オトマール・スウィトナー指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団
Otmar Suitner : Dirigent
Staatskapelle Berlin
1987年5月12〜15日 ベルリン・キリスト教会 Christuskriche Berlin デジタル録音
プロデューサー:ハインツ・ヴェーグナー Musikregie: Heinz Wegner
ディレクター:クラウス・シュトリーベン Tonregie: Claus Strüben
エンジニア:ハルトムート・ケルバッハ Tecknik: Hartmut Kölbach
Schnittmeister : Wolfgang Ragwits
原盤:VEBドイツ・シャルプラッテン(東独) AUFNAHME: VEB DEUTSCHE SHALLPLATTEN, DDR
日本盤CD初出:徳間ジャパン ドイツ・シャルプラッテンレコード 32TC-210(1988年8月25日発売)
第1楽章:Allegro (13:32)
第2楽章:Adagio (12:37)
第3楽章:Scerzo. Schnell (9:53)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (12:57)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●この録音について
未完となっているスウィトナーのブルックナー全集企画で、86年収録の第8番に続く第2弾だった。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:オトマール・スウィトナー
管弦楽:シュターツカペレ・ベルリン
録音年月:1987年5月12日〜15日
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★★★★★
(1−1)弾んだリズムながらも何処か沈み込んだ渋い色調の中で開始されるが、絶妙なテンポ・ルバート、転位における細やかな情感表現によって多彩な世界が展開される。
木管の柔らかい音色、澄んだ金管、清澄な弦楽器の響きを中心として見通しのよい立体的な時空が開かれる。切れの良い付点リズムから突入する最初のクライマックス(94〜)では雄大ながら何処か寂寥感を内包した金管の音色も印象的である。その頂点からdim.して沈み込む余韻が美しい。(101〜119)リテヌートのホルンから律動的なホルンソロへの移行、再現部に相応しい心もちテンポアップした基本リズムの小走り感等、随所に光るセンスの良さもスウィトナーならではと言えよう。
さりげなく溜めを作ってからffへと盛り上げる手腕(240〜257)、弦楽器の息の長いクレッシェンドがひたひたと緊張感を増しながらその頂点で金管の付点リズムへと転位し、圧倒的なクライマックスを形成する聴かせどころでの重層的な展開も指揮者の力量が遺憾なく発揮されている。(280〜323)
(1−2)朝比奈盤程ではないにせよ、独奏チェロに付けられた僅かな表情が当斎としてはやや不自然に聴こえるが好みの問題であろう。(ここはヨッフム&ベルリンPO盤のさり気無いフレージングを採りたい)コーダ直前のティンパニの8分音符の強烈な一撃(339)が効果的で、トランペットが輝かしく刺し抜いての剛直を極めた着地も見事である。
(2−1)アクセントをしっかり強調したホルンの持続音と弦楽器の対話が早めの引締まったテンポの中で進む。深い森を想起させる冷んやりした翳りが魅力的で、更に木管の透明な響きが硬質で底光りする質感を際立たせている。
衣擦れにも似た気品に満ち、さらさらと流れる音楽はやや淡白に過ぎる感も否めず、この解釈は好みが分かれる所であるが、オーボエを核とした木管のアンサンブルからフルート、ファゴット、クラリネットと繋がれて行く世界は透き通った水底を覗き込む趣があり、第2楽章の聴き所の一つである。(69〜96)
(2−2)ドルチェのチェロからクレッシェンドして極める頂点は、金管と下降音型の弦とのバランスも程よく自然な高揚感が素晴らしい。(144〜)終結部分では澄明なフルートが回想の時を刻む。
(3−1)遅目のテンポで重心低く開始されるが、木管等をよく響かせて金管を突出させない解釈で、パースぺクティヴの広がりが感じられる。後段のフォルテ(89〜)との対比を意識したものか、65〜82あたりの抑制された表現はやや覇気を欠く結果ともなっているが左程気にはならない。弦楽器による主部の表現には前進する意思の力が篭められており、彫りの深いスケルツォを支えている。内的な躍動感と発散するエネルギーのバランスも聴き応え十分である。
(3−2)弦楽器とホルン、木管の響きのバランスがよく美しい。トリオの第2部では伸びやかに流れる時間が転位を十全なものとしている。
(4−1)重層的かつ劇的な迫力と展開力旺盛な演奏は、「運動的に、火のように」と指示されたフィナーレに相応しく、弦楽の厚みある合奏力も音楽の生成・発展に威力を発揮している。力強く弾むピチカートが音楽の展開をリードし(112〜)、経過部分の引締まったテンポと微細なニュアンスの美しさが音楽の緊張を持続させている。(151〜207)特徴的な弦の下降音型とトロンボーンの掛け合い(240〜241)、ひたひたと迫るpoco
a poco cresc.の弦に乗って増殖するホルン、切迫感を煽る金管の付点リズム、リタルダンドしつつ雄大に張り渡された孤を発条として出現する第1主題の屹立感も見事である。(273〜)
(4−2)輝かしく突き抜けるトランペットの連符、鋭いティンパニのクレッシェンドと付点リズムが抉る着地は力強い終結感を構築している。
(総 括)シュターツカペレ・ベルリンを率いて7番や8番の交響曲で豊かな抒情と劇的な展開力漲る名演を録音したスウィトナーの演奏は透明感のある響きと、揺るぎないテンポ、リズムを基盤としつつも自在なテンポ・ルバートが随所に効果的に出現し、変化に富んだ第1交響曲の魅力を余す所なく再現している。クライマックスに向けてのクレッシェンドやアッチェレランド等に見られる管弦楽のひたひたと緊迫感を高める演奏は素晴らしい。実演で最大限発揮されるスウィトナーの爆発的な表現力はやや抑制されてはいるものの、確りとした造型の中に息づく透明感に溢れた伸びやかな抒情が美しい。
柔らかさの中に勁さを秘め、明晰な重層性を構築する管弦楽はスウィトナーの全体構造を一挙に把握する透徹した審美眼と明快なディレクションの証左であり、緊密で硬質な抒情が光るヨッフム&ベルリンPO盤とはまた異なった世界を描いている。特選盤として推挙したい。
(独断流一刀斎)2002.4.7
■ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン州立管弦楽団
Bayerisches Staatsorchester
Wolfgang Sawallisch
1984年10月25、26&28日 ミュンヘン大学大講堂
ディレクター:フリードリヒ・ヴェルツ
エンジニア:ゲルハルト・ラミー
(オルフェオ C145 851 A)
第1楽章:Allegro (13:02)
第2楽章:Adagio (12:49)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (7:53)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (13:46)
●使用版
リンツ稿ハース版
●スケルツォ反復
●この録音について
6番に続くサヴァリッシュのブルックナー・シリーズ第2弾。国内初の第1番のCD(32CD10055)だった。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ
管弦楽:バイエルン国立O
録音年月:1984年10月25〜26、28日
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★★
(1−1)気乗りせずに、いやいや始まったかの如き演奏で沈み勝ちである。楷書体で句読点も明確な演奏でありながら、心に響く躍動感と覇気に欠けている。平板で表情の乏しいホルンソロ(42〜45)に続き、第2主題の歌にも共感性があまり感じられない。
弾まないリズム(67〜)のせいか展開力が弱く腰の重い進行であり、エンジンの推力不足でやっと坂を上がる感じで突入するクライマックスでは今一雄大な展望感が開けない。(94〜100)
ニュアンスに乏しい音楽の固さは再現部でも一貫しており、終始楷書体風で律儀な進行(200〜256)は停滞感が強く、クレッシェンドの緊迫感も弱いままにクライマックスに達するが、金管の付点リズムにも鋭さが不足しており(310〜323)、則を越えないもどかしさが残る。
(1−2)冴えの見られないフルートソロで開始されるコーダは相変わらず腰が重く、立ち上がりの鈍いまま終結する。
(2−1)全般に沈んだ色調に支配され、抑制された表現が淡白な管楽器のニュアンスとも相俟って階調の美しさがあまり浮かび上がって来ない。音楽は奇妙な覚醒感を内包したまま淡々と進行する。トランペットの警句も無機的に響く。(101〜107)
(2−2)録音のせいか頂点にかけても金管の響きがくぐもっており、遠近感に乏しく高揚感の薄いまま淡白に終息する。
(3−1)快速なテンポと明るく軽めの進行は一見元気があるようだが、リズムの刻みに迫力が不足するため、重層的な音楽の彫りの深さを表現するには至らず、ボルテージは低い。一本調子のコーダもトロンボーンが鳴り切っておらず、不完全燃焼のまま着地する。
(3−2)何故か事務的に流れる感じが否めず、空間性と転位感が稀薄である。ホルンソロにはもっと夢幻的な響きを求めたい。
(4−1)素っ気なく開始されるフィナーレでは早々に脱力感と停滞感が顕著に表れて感興が削がれる。(40〜57)トロンボーンによるコラール風の第3主題も力強さに欠け、聴かせ所である上昇音型(66〜71)も弱い。再度脱力感に見舞われた(171〜207)後、漸次勢いを回復するものの第1主題の再現にはより堂々たる輝きと凱旋的回帰感が欲しい所である。(273〜)
(4−2)最後までサヴァリッシュの律儀な基本姿勢は崩れないが、コーダでは僅かながらテンポが走り気味で腰高状態のままクライマックスに上り詰める。金管の浸透力不足は盛り上がりに水を注す結果となっているが就中、トランペットの連符にはプラトー状態の上を突き抜ける力強さと輝きが欲しい。(393〜394)流れ気味の付点リズム(395〜396)も終結の緊張を緩めている。
(総 括)律儀な楷書体風の解釈で一貫された整った演奏は、それなりにまとまった印象を与えるが、内的な躍動感と転位感は稀薄で第1交響曲の重層的な造型と漲る活気の表現には大いに不満が残る。ブルックナー自らが「das
kecke Beserl」<「生意気な浮浪児」(門馬直美氏)、「生意気娘」(根岸一美氏)、「無鉄砲な新参者」(金子建志氏)>と呼んだ
この作品の演奏としては、「模範的で律儀な優等生」的に過ぎる演奏である。
(独断流一刀斎)2002.4.15
■エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団
Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt
Eriahu Inbal
1987年1月29、30日(ライブ録音) フランクフルト・アルテオーパー Alte Oper, Frankfurt
プロデューサー:ハンス・ベルンハルト・ベーツィング Hans Bernhard Bätzing
エンジニア:ミヒャエル・ブラマン、デトレフ・キトラー Detlef Kittler
原盤:独テルデック TELDEC 8.43619(日本盤初発売 1987年10月21日 CD:K33Y10187/LP:K28C10030)
第1楽章:Allegro (13:10)
第2楽章:Adagio (12:24)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (8:21)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (14:10)
●使用版
リンツ稿ハース版
●スケルツォ反復
●この録音について
インバルのブルックナー・シリーズ第6作。直輸入盤によるCD&LP同時発売だった(キングレコード)。シリーズ中唯一の?演奏会実況録音。
(以上甲斐)
指揮:エリアフ・インバル
管弦楽:フランクフルトRSO
録音年月:1987年1月
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★★★
(1−1)ゆっくりと噛み締めるようなテンポで開始されるが、明確に刻まれるリズムとくっきりした透明感のある木管の響き、テンポ・ルバートして入るフルートソロ(38〜40)、弦楽器による柔和な第2主題の導入等、清楚な佇まいの中に進行する音楽は四隅までピントがシャープな写真の如き質感が美しい。
オーボエがリードしフルートが装飾する美しい経過部分(127〜133)、惻々とした運びにセンスを感じる再現部等印象的な場面も多い反面、僅かにもたれ気味のアッチェレランド(153〜)、安全運転サイドで抑制感の強い進行(240〜256)等も混在しており、より劇的な迫力を求めたいのも事実である。
(1−2)どっしり構えたテンポが重層的な音楽の構造に光を当てながら進行するが、
アッチェレランドをかけずに押し切るコーダでは音楽がやや硬直的となり、ホルンの強奏と対比すべきトランペットの伸びが不足する事もあって、燦然たる輝きと高揚感に欠ける憾みがある。
(2−1)冷え冷えとした澄んだ空気感の中で弦と管のバランスが美しい木目を表現している。緊張感よりは流れを重視した演奏のせいでトランペットの警句もやや弱目である。
(2−2)自然な高揚感で高みへと上り詰めるが、白熱する感じはなく淡白なクライマックスを構成する。
(3−1)主部の旋律はやや音を切って演奏しているため、展開力よりは弾むような軽さが全面に出た演奏である。叩き付ける基本リズムが弱いため、流麗であるが鋭角的なアクセントに欠け、ダイナミックな躍動感には乏しい。楔の如く打ち込まれる筈のトランペット(32〜35/89〜91)やホルン(36〜39)のアクセントが弱く、音楽が平板に流れてしまっているのが惜しまれる。加速して突入するコーダも彫りの深さを欠き、総じて軽いスケルツォを印象付ける結果となっている。
(3−2)ホルンソロは素っ気なく、ドルチェに相応しい優しさと伸びやかさが欲しい所である。転位感、切れが甘くやや醒めた感じで推移する。
(4−1)管楽器とティンパニの打ち込むリズムに対抗する弦楽合奏の押出しが弱く、ダイナミズムを欠く展開である。156〜170あたりにかけては音楽に緩みが感じられ、弦楽器と管楽器が拮抗しつつ緊迫感を盛り上げる部分(234〜272)では弦に厚みと凄みが不足しており、金管の突出を許す結果、重層的でマッシヴな響きの構築に至っていない。
(4−2)第1主題の回帰は力強さと輝かしさがあり、金管の突出はあるものの白熱したコーダを形成する。結尾の付点リズムがやや流れたため着地感が減殺されているのは惜しい。
(総 括)解像力の高いレントゲン写真を見るような、音楽の構造を照らし出した演奏である。透視画を見る趣はユニークであるが、概して緊張感を増して行く局面での弦楽合奏が迫力不足でブルックナーの音楽の特徴である重層的で厚みのある響きに至らない憾みがある。テクスチュアの美しい部分も多いが、第1交響曲に内在する活気溢れる音楽の表現では物足りない面もあるため、推薦盤には至らない。
(独断流一刀斎)2002.4.18
■ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker
1981年 1月26、27日 ベルリン・フィルハーモニーホール(デジタル録音)
プロデューサー: ギュンター・ブレースト
ディレクター: ミシェル・グロッツ
エンジニア: ギュンター・ヘルマンス
グラモフォン00MG0401〜11(11LP)1983年2月1日発売/28MG0479(LP) 1983年5月1日発売
第1楽章:Allegro (12:54)
第2楽章:Adagio (14:20)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (8:54)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (14:29)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
カラヤンは第1番〜第3番のみノヴァーク版を使用し、4番以後をハース版で演奏している。
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●この録音について
2番と共にカラヤン指揮ベルリン・フィルの交響曲全集完結編。75年、76年に4,5,7,8,9番がまとめて録音されたあと79年9月第6番、80年9月第3番をそれぞれ初録音、そして同年12月から翌81年1月にかけて2番、ほぼ平行して同じく1月に(27日はデータが重なっている)1番が収録され て全集が完成された。言うまでもなくカラヤン唯一の録音であり、またカラヤンには演奏会で1,2,3,6番を上演した記録がない。当時カラヤンはチャイコフスキーの初期交響曲3曲も初録音して全集を完成し話題になった。
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
管弦楽:ベルリンPO
録音年月:1981年1月26〜27日
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★★☆
(1−1)中庸のテンポで開始され、第1主題はpの指定よりやや強めに演奏されている。メリハリの効いた金管と弦楽器の対比も鮮やかで出足好調を思わせるが、第2主題は今一共感性に乏しく、チェロの歌もあっさりしている。トランペットの刻む付点リズムは第1音がやや長めの事もあり鋭さが感じられない。(73〜)
クライマックスにかけての伏線の張り方等カラヤンらしい計算や演出も目立つが、気迫に欠ける面も散見され、テンポを一段と落として荘重な構えを見せる256からのffは、ややもたれる。更に、緊張を増してトロンボーンの強奏が効果的な部分(309〜324)では肝腎のトロンボーンが弱く、茫洋とした感じで終始する。
(1−2)テンポをシフト・ダウンしてどっしり構えたコーダも、やや一本調子のまま(トランペットの吹奏等)高揚感全開に至らぬもどかしさのまま着地する。
(2−1)重々しい雰囲気でやや沈鬱な第1主題と、流麗な第2主題の対比。特にフルート、オーボエ、ファゴットとリレーされる木管ソロはくっきりとした浮遊感が美しく、カラヤンの真骨頂である弦楽のレガートとの絡み、ニュアンスの美しさが光る。もう少し、薄化粧の方がより沈潜した情感に浸れるのも事実であり、解釈の好みが分れる所である。
(2−2)雄弁なバスのクレッシェンド(147〜)によって駆け上がるクライマックスはカラヤンらしい壮麗な響きで、オペラティックな盛り上がりを見せるが、その分浄福感は後退している。
(3−1)アクセントを付ける金管楽器が全般に鋭さを欠いているため、劇的な迫力の感じられないスケルツォである。トランペット(32〜35)やトロンボーン(44〜49)が埋没しており、彫りの浅い音楽となっている。第2部でも基調は変わらず、ティンパニのクレッシェンドも小さく感興を削ぐ。(88)
トロンボーンの下降音型(127〜131)も大人し過ぎ、コーダでもボルテージが上がらずに盛り上がりを欠いたまま着地する。
(3−2)大人しく当り障りなく演奏している感じで、夢幻的な世界への転位は見られない。
(4−1)第1主題の第1音を伸ばし気味に引っ張った演奏でリズムの弾みに強靭な弾力性が感じられない。トロンボーンも相変わらず目立たずに推移し(62〜71)、流れ気味の付点リズムとも相俟って乗りが悪く、エンジンのかかりが悪いままに頂点を極める。
120からのリズミカルな進行にも覇気が感じられないまま、再びクライマックスを迎える。208以降も力みが先行し強張った展開で彫りの深まりを見せないまま、弦の下降音型も頭を引っ張る分畳み込む迫力に欠け、264からの金管にも力強さが表出されず、エネルギーを内に溜めたまま時間が経過する。298〜299の一撃ももっと迫力が欲しい。録音のせいか、全般にティンパニが遠い事もメリハリ不足を助長している。
再現部の入りでは第1音を伸ばしているため屹立感・回帰感が弱く、トランペットとトロンボーンの掛け合い(327〜333)も大人しく凄みに欠ける。
(4−2)ffの総奏はやや響きが混濁気味であり、トランペットの連符にも一段の輝かしさと鋭さが欲しい所である。駄目押し気味の着地は切れが甘い。
(総 括)録音当時72歳と円熟期を迎えつつあったカラヤンにしてはリズムの切れ、重層的な造型、転位構造の明確化、自在な展開力等の観点で大いに不満の残る演奏である。
特にスケルツォでは躍動感が感じられずテンションの低いままに推移している。
第3〜第4楽章を中心として何処か気乗り薄の感を免れず、作品に対する共感性の弱さが演奏に如実に現れているのではなかろうか。演奏のレベルとは別に敢えて評価を2とした所以である。
(独断流一刀斎)2002.4.20
■スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー指揮 ザールブリュッケン放送交響楽団
Saarbrücken Radio Symphony Orchestra
Stanislaw Skrowaczewski, conductor
©1998 ARTE NOVA
Musikproductions GmbH http://www.artenova.de
?1995Saarbrücken Rundfunk
Distributed by the Local BMG Company, A Unit of BMG
Entertainment
Production: ARTE NOVA Musikproductions GmbH
Recording: June 13-18, 1995 Kongreßhalle
Saarbrücken
Recording Producer: Thomas Raisig, SR
Sound Engineer: Erich Heigold
Editing & CD Mastering: Thomas Rasing
Cover Art: Herbert Muckenschnabl, Schönanger
Text: Bina Tarnowsky
ARTE NOVA CLASSICS 74321 59226 2 (CD:DDD)
第1楽章:Allegro (11:41)
第2楽章:Adagio (12:23)
第3楽章:Scerzo (08:33)
第4楽章:Finale (13:13)
●使用版=リンツ稿
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●この盤について
(以上甲斐)
●演奏評
指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー
管弦楽:ザールブリュッケンRSO
録音年月:1995年6月13日〜18日
使用版:リンツ稿
評価:★★
(1−1)軽やかなリズムに乗って颯爽とした滑り出しを見せる。総じて金管の明快で鋭い音色とくっきり刻印されたリズムが特徴的である。(74からのトランペットとホルンによる付点リズム等)しかしながら、弦楽器による第2主題はロマンティックな表情で歌われており、意外な対照を見せている。
メリハリをはっきり付けた見通しが良い展開が特徴であるが、走り気味のテンポでやや腰高の印象は拭えず、忙しないフルートソロ(127〜)に象徴されるように音楽の呼吸が浅くなる傾向も散見される。
早めのテンポで畳み込むあたり(270〜300前後)のスポーティな感覚が支持される演奏と言えようが、響きの固さも耳に痛く感じられ重層的な奥深さは犠牲となっている。
(1−2)ゲネラルパウゼの後のフルート独奏と、取分けチェロ独奏に顕著な勿体を付けた濃密な表情は前後のドライな流れとは異質である。一気呵成のコーダは白熱した響きで突き抜ける。
(2−1)早めのテンポで流れの良い展開からテンポを落として歌う木管(60〜)のソロへの移行は美しい。
(2−2)なだらかな曲線を描いて到達するクライマックスは頂上感を欠き、やや平板な印象を受ける。
(3−1)スタッカートの強調と軽めの基本リズムに起因して跳ねるように進行するスケルツォであるが、第2部はやや活気に乏しく彫りの深さは感じられない。コーダでは金管楽器を中心にしたクレッシェンドがやや作為的で、自然な高揚感を減殺している。
(3−2)やや強めに演奏されるホルンソロがトリオの性格を規定しており、転位感は希薄である。
(4−1)弦楽器による第1主題の第5音(2の頭)に付いたアクセントを強調し、下降音型を明確に浮き立たせた演奏はユニークである。垂直に打ち込まれるリズム(金管とティンパニ)と前進する弦楽器との合力によって高まる緊張こそ「運動的に、火のように」との作曲家の意思を具現するものである。明快なトロンボーンの旋律(73〜75)等は聴かせてくれるが、性急なアッチェレランドで呼吸が浅くなるのは惜しまれる。(120〜147前後)
スキップように軽やかな足取りで爽快感がある反面、弦楽器のアクセントの強調と独特の跳ねるような演奏が何処かぎくしゃくした動きに繋がり違和感が残る。スタッカート切り過ぎの感はあるものの、250〜270あたりの流れはスムースである。
(4−2)コーダの響きは軽く、重層的構築を見せないままに終盤のテンポ・ルバート(390〜)も効果を発揮するには至らない。叩き付けるように分断する結尾の断絶感も
唐突の域を出ない。
(総 括)丁寧にブロックを積み上げて構築する造型に特徴があるが、ブロック間の繋がりや切れは分断されており、微視的な拘りを見せる反面全体像との連関が稀薄であり、総じて有機的な展開に乏しい。ドライな響きとロマンティックな表情とが混在しており、落着かないテンポ共々中途半端な印象が残る。
N響に客演してのブルックナーの演奏(当斎は4番、7番、9番を聴いた)においても、性急で鋭角的なクレッシェンドや呼吸の浅さ(4番、7番)、響きの固さや陰影に乏しい造型(9番)等が目立ち、何処かレゴ細工のような窮屈な印象があり、空間性に欠ける憾みがある。
(独断流一刀斎)2002.4.29
SIR GEORG SOLTI conducting
CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA
Rcording
Producer: MICHAEL WOOLCOCK
Engineers: JOHN DUNKERLEY, ANDREW GROVES
Location: ORCHESTRA HALL, Chicago
Dates: 14-18 February 1995
Publisher: Musikwissenschaftlicher Verlag, Vienna
DECCA 448- 898-2 (CD:DDD)/ ポリドール POCL-1652(CD:DDD)96年3月25日発売
第1楽章:Allegro (12:07)
第2楽章:Adagio (13:00)
第3楽章:Scerzo & Trio (8:09)
第4楽章:Finale (13:29)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
主部前半=あり/後半=あり
トリオ前半=あり/後半=あり
●演奏者について ショルティ / シカゴ交響楽団
●この盤について
ショルティ=シカゴ響の交響曲全集(第0番を含む)第9作。日本盤ライナー・ノートで、ヘ短調交響曲のオーケストラ総譜はアンダンテしか残っていないとあるのは誤り。
●演奏評
指揮:ゲオルク・ショルティ
管弦楽:シカゴSO
録音年月:1995年2月14日〜18日
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★★★★
(1−1)確然と刻まれるリズム、力強くバランスの良い弦楽器と管楽器によって展開される。弦楽器の丁寧で艶のあるフレージングが美しい。律動的なホルンソロも音楽の流れに勢いを加えている。(42〜45)早めのテンポで感傷を排して歌われる第2主題も好感が持てる。金管楽器の力感と輝きは流石にシカゴSOを思わせるものがある(120〜126の雄大な吹奏/216〜220のトランペットとトロンボーンの付点リズムの重層等)が、終盤の緊張感を次第に盛り上げて行く場面ではやや一本調子で杓子定規な進行が
見られ、左程の緊迫感が伝わらずに残念である。(257〜323)
また323のフェルマータは引っ張り過ぎで間延びしている。
(1−2)コーダでも長めのフェルマータと僅かなディミニュエンドによって盛り上がりに水が注されている。(339)ホルンの強奏と対抗するトランペットが気圧されており、
重層的な緊張感が不足している。最後の最後でクレッシェンドを見せるトランペットであるが、如何にも「遅かりし由良之助」の感は免れない。
(2−1)第1主題はアクセントを強調した弦楽器が沈鬱な表情を見せ、ロマンティックな表情で豊かに歌われる第2主題との対比が鮮やかである。136からの自然な高揚も美しくクライマックスへの導入はスムースである。
(2−2)管弦楽の自然なバランスの上におおらかで浄福感に満ちたクライマックスが築かれ、低弦のピチカートとフルートのスタッカートとの交響が木霊を交わす結尾の余韻も美しい。
(3−1)前進する力はあるものの、やや性急なテンポが全体の落着きを減殺している。
トロンボーンの下降音型にも更なる抉りが欲しい所であり、コーダも爆発力不足で不完全燃焼のまま終結する。
(3−2)トリオは丁寧な演奏で回想的気分に溢れ、転位感は充足されている。
(4―1)明快な付点リズムと引締まった弦楽合奏の力によって展開力・前進力のある演奏が成し遂げられている。頂点に向けてのクレッシェンドもさる事ながら、ピアニシモへの転位・沈み込みの切れが鮮明である。(79〜86/146〜151等)
更に第4楽章の演奏上のキーポイントであるギアチェンジも的確に捌かれており、208〜240あたりのひたひたと迫る構えや、緊張を高めて上り詰める260からのテンポ・ルバート、更にテンポダウンして切迫感の頂点で回帰を果たした第1主題の加速反転、331からの充実した響き等、委細を尽くした解釈と自在な管弦楽の運びが見事である。
(4−2)どっしりとしたテンポでじっくり構えたコーダでは僅かながらもアラルガンドしつつステージを広げ(388〜389)、高みの頂きから切り落とす如く堂々たる着地を決めている。
(総 括)合奏力の高い管弦楽を武器に展開力溢れる演奏である。切り込みの鋭さよりは、晩年のショルティ(録音当時82歳)の円熟した練達の指揮が光る。特に演奏が難しい第4楽章では明快なディレクションによってダイナミックな運動性が感じられる。
反面、第1楽章でのフェルマータの伸ばし方や終盤でのやや平板な進行、スケルツォのテンポ等、当斎としては今一得心の行かない部分も散見されるが、特に大きな欠点とは言えず、ぎりぎりではあるが推薦盤として評価したい。
(独断流一刀斎)2002.4.29
■クルト・マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
Dirigent:KURT MASUR
GEWANTHAUSORCHESTER LEIPZIG
1977年11月28日、12月1日 ライプツィヒ、パウル=ゲルハルト教会
プロデューサー: ライマー・プルート
ディレクター:
エンジニア: クラウス・シュトリーベン、ゲラルト・ユンゲ
日本コロムビア−デンオンOX 1113(1979年4月25日発売)LP / COCO-80100→108(全集CD:ADD)
第1楽章:Allegro (14:30)
第2楽章:Adagio (11:40)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (9:05)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (15:25)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について クルト・マズア / ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
●この盤について
日本コロムビア(デンオン)と東ドイツVEB製作の、マズア=ゲヴァントハウスによる全集シリーズ第5弾だった。
●演奏評
指揮:クルト・マズア
管弦楽:ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
録音年月:1977年11月28日〜12月1日
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★☆
(1−1)極めてゆっくりしたテンポで開始される音楽は葬送行進曲の如く重苦しい雰囲気に包まれている。克明に刻まれる弦楽器の動きがはっきり聴き取れるユニークな解釈であるが、付点リズムの切れの悪さと一向に加速しないテンポに起因して展開力を欠いたまま進行する。
物憂いホルンソロ(144〜146)やアッチェレランドの指定を無視した不動のテンポのままに停滞感を強めながら低迷する。(170〜180前後)再現部も暗く遅く始まり、テンポは更に一層減速感を募らせる。(210〜245)
転位感が稀薄で平板な進行とくぐもった金管の響き、鈍重なリズム、勿体付けた必然性のない遅いテンポ、重い足取りのままに迎えるクライマックスは展望が開けぬままに閉塞している。
(1−2)弾まないリズムが重苦しさを打開出来ないままに、切迫感のないコーダへと突入する。(339〜)突出したトランペットが耳障りである。
(2−1)第1楽章に比べればテンポアップした分、音楽は流れるが第2主題を導くアルペジオが抑制気味で立体的な奥行きが感じられない。フレージングも何処か素っ気なく共感性に乏しい。sfのトランペットも無造作で印象に残らない。(101〜)
(2−2)バスの牽引力が弱いため(147〜)、クライマックスがやや唐突に感じられ、
駄目押し気味に伸ばされた弦の下降音型が不自然に響く。
(3−1)やや遅目のテンポで踏み締めるようなスケルツォで押出しは良いが、躍動的な力感に欠ける。第2部でのフルートとファゴットの掛け合いも生気を欠き緊張が緩む結果を招いている。(66〜)コーダは迫力不足で彫りが浅い。
(3−2)トリオは早めのテンポで流れるが細かなニュアンスに欠ける。
(4−1)第1楽章と同様遅いテンポで躍動せず、管楽器のくすんだ響きと篭り気味で冴えないティンパニ、切れの悪いリズムと悪条件が重なり停滞感が強い。メリハリの弱さもあって沈んだ経過部分(87〜111)に続く勿体付けたピチカートと木管のフレーズ(112〜)、寝呆けた金管(120〜)、まるで「いやいやながらの王様の行進」とでもいった風な進行である。(130前後)その後も気だるさと退屈な気分のまま推移し、「運動的に、火のように」との指示に反した演奏が続く。青息吐息の疲労感を纏いつつ(235〜250)、重層的な緊張感のない息苦しい状態で頂点に達する。
(4−2)重いリズムと混濁気味の響きはコーダでも一貫しており、結尾のティンパニのfffも弱い。
(総 括)第1・第4楽章の引き摺るような遅いテンポと切れの悪いリズムによってダイナミックな躍動感、運動性の欠落した演奏となっている。総じて管弦楽の響きに洗練された美しさとニュアンスが欠けているのもマイナスである。転位構造が不明瞭であり、終始停滞感と閉塞感に支配された演奏は全体構造への鳥瞰を欠き、当斎の波長とは全く合わない。
(独断流一刀斎)2002.4.29
■ニコラエ・ボボチ指揮 ティミショアラ国立"バナトゥル"フィルハーモニー管弦楽団
Anton Bruckner SIMFONIA NR.1 IN DO MINOR (versiunea Linz)
Orchestra simfonicã a Filarmonicii "Banatul"din Timi?oara
Dirijor: Nicolae Boboc
Redactor ?i maestru de sunet : Cornelia Cotaibã
(ルーマニア Erectrecord STM-ECE 01274)LP
第1楽章:Allegro (12:30)
第2楽章:Adagio (11:30)
第3楽章:Scerzo (Schnell) (8:30)
第4楽章:Finale (Bewegt, feurig) (13:30)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者データ: ニコラエ・ボボチ / ティミショアラ国立"バナトゥル"フィルハーモニー管弦楽団
●この盤について
第1番のディスクでも最も珍しいもののひとつ。ボボチ(読みは推定)のブルックナーはこの第1番だけで、ノイマンなど他にも第1番だけを録音している指揮者はいるものの、なぜルーマニアの地方オケで第1番を録音したのかは今のところ謎。ルーマニア はブルックナーを主要レパートリーにした巨匠チェリビダッケの祖国であり、また地味なところではN響に客演して第1番を指揮したエーリッヒ・ベルゲルもいる(ともに故人)。録音では クリスチャン・マンデルが80年代にクルージ・ナポカ・フィルとブルックナー交響曲全集を録音しており、ブルックナー音楽は比較的親しまれている 国と考えてよいだろう。
ティミショアラはハンガリーとユーゴスラヴィア国境に近いルーマニア西部最大の都市(国内4番目)で住民にはドイツ、ハンガリー系が多い。第一次大戦まではオーストリア・ハンガリー帝国の支配下にあり、ティメシュヴァールTemesvarと呼ばれた。1870年代に創立されたティミショアラ国立"バナトゥル"フィルハーモニー管弦楽団 には当時ヨハン・シュトラウスも客演しているなど、当時から文化度の高い都市であったことが伺えるが、ブルックナーとのつながりも見出せる。彼のリンツ時代の作曲の師オットー・キツラーは、1863年にリンツからティメシュヴァールに移ったのだ。
録音当時はチャウシェスク独裁政権下だが、ティミショアラは1989年チャウシェスクが倒されたルーマニア革命時に動乱の舞台の一つとして話題になった。
(音盤提供:おまQさん)
指揮:ニコラエ・ボボチ
管弦楽:Orchestra simfonica a Filarmonicii "Banatul"din Timisoara
録音年月:1971年
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★
ルーマニア西部Timisoara市のオーケストラの録音と言う珍しい音盤で、ボボチ(同管弦楽団の常任指揮者)も初めて聴く指揮者である。ダイナミックレンジの狭い録音(原盤はLP)のせいもあるが、オーケストラの痩せた音色や相当怪しい部分も多い合奏力が災いし、極めて表層的な演奏に終始しているのは残念である。
第1楽章は訥々とした語り口で素朴な開始であるが、木管の怪しげなフレーズ(13〜16)や足取りの不安定なリズム等、どうしても粗が目立ってしまう。メリハリの弱い金管の付点リズム(78〜93)や音量の変化だけで稀薄な転位感等は一向に焦点の定まらない指揮の反映であり、不安定な進行を象徴している。
再現部でのリズムも硬直気味で冴えず、音楽が上滑りしながら緊迫感を構築するに至らず、コーダでの盛り上がりも不足し着地も軽い。
第2楽章でも音程の不安定なホルンや、クライマックスでの弦楽器の下降音型(悲鳴のように聞える)は浄福感とは程遠い結果となっている。
第3楽章は長閑な気分の横溢したスケルツォでユニークである。のんびりとした田園風景が想起される木管も素朴な味わいである。
第4楽章はスケルツォの気分をそのまま継承したように明るくのんびりした演奏で、ピクニック気分の進行と言えよう。フォルテでは非力なオーケストラの軋みが哀しい。
(総 括)オーケストラの能力が十分ではなく、焦点が定まらないボボチの指揮は聴く者の印象に薄い。オーケストラの奮闘振りは伝わって来るものの、第1交響曲の構造を表現するには遠い演奏である。
(独断流一刀斎)2002.5.2
■ゲオルク・ティントナー指揮 ロイヤル・スコッテッシュ国立管弦楽団
Royal Scottish National Orchestra ・ Georg Tintner
Anton Bruckner Symphony No.1(1866) 54:37
Unrevised Linz version, prepared by William Carragan from the critical report of Robert Haas
Recorded at Henry Wood Hall, Glasgow, Scotland
on 31st August and 1st September, 1998.
Producer and Engineer: Tim Handley
Editing: Phil Rowlands
第1楽章:Allegro (14:33)
第2楽章:Adagio (15:19)
第3楽章:Scerzo: Schnell (9:05)
第4楽章:Finale: Bewegt, feurig (15:48)
●使用版=未改訂リンツ稿 ハースの校訂報告からキャラガン編
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者データ: ティントナー / ロイヤル・スコッテッシュ 国立管弦楽団
●この盤について
現在一般に「リンツ稿」として知られている1866年稿ハース版とその部分改訂再版であるノヴァーク版は、1866年稿に77年になってウィーンで施された改訂を取り入れており、1866年に完成し、ブルックナーが1868年にリンツで初演した時までのものとは若干の相違がある。ウィリアム・キャラガンが、1935年出版のリンツ稿ハース版に付されたハースの校訂報告書に基づき、77年の改訂部分を取り除いて、1866年稿本来の姿を復元したスコアがこの演奏に使用されている。世界初録音。
指揮:ゲオルク・ティントナー
管弦楽:ロイヤル・スコッテッシュ管弦楽団
録音年月:1998年8月、9月
使用版:リンツ稿/ハースのクリティカル・レポートをもとにしたキャラガン
校訂版
評価:★★★★
(1−1)落着いたテンポと明確なリズムに支えられ、楽器間のバランスも良く展開される。ホルンソロを強めに浮かせた第2主題も滑らかで美しい。総じて雄渾な金管の懸けるアーチが造型を深めている。(94〜100/120〜126)絶妙な沈み込みを見せる転位の切れ(101〜106)、リテヌートを利かせて導入するホルンソロ(144〜146)、ロングレンジでの緩急の起伏、音の強弱の細かなニュアンス等木目細かい指揮によって遅めのテンポながら停滞感は少ない。
240〜のドルチェも美しい。280〜290あたりにかけてはやや克明に過ぎ、もたれるが一過性で切り抜ける。
(1−2)惜しむらくは323のゲネラル・パウゼが余りにも短く、フルートソロが被ってしまう事であろう。緊迫感を高めつつテンポを落として堂々たる進行を見せる結尾は巨匠風の演奏であり、烈しいクレッシェンドの着地も効果的である。
(2−1)ホルンと弦楽器の対話は自然な雰囲気で、21〜29のブリッジも抒情が美しい。第2主題の幽けき影絵の如き進行もヨッフム&ドレスデン盤を彷彿とさせる。木管ソロの縫い取る細やかな抒情の襞を引き取って底流を成す弦楽器の木目、陰翳が美しい。
(2−2)クライマックスでは優勢な金管に押されて弦楽器が後退しているのが惜しまれる。そのせいもあって終盤の響きにはやや金属的な固さが見られる。
(3−1)直向な活力に満ちたスケルツォはパンチの利いたアクセントと強靭なリズムで展開され、ffのトランペットのアクセント(32〜)も効果的であるが、更にトロンボーンの力感溢れる吹奏が印象的である。(44〜49)第2部でもダイナミックスのメリハリが利いており、コーダでもトロンボーンの上昇音型が確りと楔を打ち込み、揺るぎ無き着地を締め括っている。
(3−2)弦の刻み、ホルンソロ共にくっきりと明快で鮮明な構造を示している。
(4−1)確信に満ちた遅めのテンポで堂々たる第1主題が呈示される。詳細はいずれ甲斐氏の分析・解説を待ちたいが、ハース版を基本としつつもかなりの加筆や音符の変更(付点リズムを連符としたり、付点を外す等)が見られ、より多彩で変化に富んだ音楽が展開される。
トロンボーンやホルンを中心とした金管の旋律にも修正が加えられており、新鮮に響く。
(66〜78)170〜190にかけてやや停滞感があり、その後暫くは膠着状態のままに推移するが、251のホルンソロから自然な流れに復帰するものの総じて重い。
264からの金管の強奏には次第にリタルダンドがかかり、大見得を切って第1主題の回帰となるが(273〜)不自然である。
(4−2)終盤に差し掛かって金管の付点リズムの変更等の改訂によって圭角が取れ、躍動感に乏しい展開となる。第1交響曲の根幹を成す付点リズムによって彫り込まれ、屹立する音楽の鮮鋭な造型を削ぐ結果となっている。更に、最後の最後で(394〜395)、トランペットの付点リズムが抹消され、素抜け状態の中をティンパニのトレモロが轟いての結尾となるが、この改訂はブルックナーの円環的時間構造に背くもので得心が行かない。
(総 括)明確なリズム、鮮やかな転位構造の切れ、雄渾な金管の押し出しによる造型感と微妙なニュアンスの美しさ、木目の細かさが特徴であり、全体として細部に亘る配慮が窺える演奏である。響きそのものは地味で素朴な肌合いであるが、かえって第1交響曲には相応しいかも知れない。
やや作為的なアゴーギクや部分的にテンポの弛緩が見られるものの、長所も多く推薦盤としたい。
(独断流一刀斎)2002.5.6
■フリッツ・ツァウン指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 (第3楽章のみ)
第3楽章:Scerzo: Schnell ()
●使用版=ウィーン稿 シャルク版?
●第3楽章スケルツォの反復の有無
反復無し。SP収録のためと思われるカットあり。
●演奏者データ: ツァウン / ベルリン国立歌劇場管弦楽団
●この盤について
1934年、残念ながら第3楽章のみだが、記念すべき第1番の世界初録音。ウィーン稿初版とされる。
指揮:フリッツ・ツァウン
管弦楽:シュターツカペレ・ベルリン
録音年月:1934年
使用版:ウィーン稿/シャルク版
評価:第3楽章のみ収録のため評価対象外
ブルックナーの交響曲の初期録音を集めた珍しい音盤(ANTON
BRUCKNER SYMPHONIEN T/EMI)に収録されている演奏である。録音はスケルツォのみなのが残念であるが、1934年当時の演奏の様子が窺えて興味深く、資料的価値の高い音盤と言えよう。
ツァウン(1893年〜1966年)はベルリン国立歌劇場の首席指揮者として活躍した指揮者であり、録音当時は41歳の若さであった。
早めのテンポで颯爽とした進行を見せるが主部は第1部・第2部共に繰り返しは省略されトリオに入る。トリオは爽やかでロマンティックな香り漂う演奏であるが、ここでも繰り返しはなくスケルツォ主部へ回帰する。トリオ終結のブリッジでのピチカートとティンパニの余韻から主部のフォルテに戻ると思いきや、冒頭のff部分は省略され第9小節のppの弦楽合奏に接続するので意表を突かれる。(経過句の後は第9小節に戻る他、冒頭の第1小節に戻る事も可能との指示があり、ウィーン稿を採用したヴァントは後者の指示に従っている)
回帰したスケルツォ主部でも第2部をカットして直接コーダへと突入、疾風怒涛の如く一気に駆け抜ける演奏である。貧弱な録音のせいで演奏を堪能するレベルには程遠いのが残念である。繰り返しの省略は当時の録音事情(勿論SP盤)によるものであろうか。
(独断流一刀斎)2002.5.6
■ギュンター・ヴァント指揮 ケルン放送交響楽団
Wiener Fassung, 1890/91
KÖLNER RUNDFUNK-SINFONIE-ORCHESTER
GÜNTER WAND
?1982 harmonia mundi
Aufnahmeort: WDR
Production: Dr. Hermann Lang
Aufnahme: Otto Nielen, Hermann Rantz
Tecknik: WDR
(deutsche harmonia mundi 1C 065-99 937)LP:AAA / CD:BMG BVCC-8911
第1楽章:Allegro (12:12)
第2楽章:Adagio (11:09)
第3楽章:Scerzo: Schnell (9:08)
第4楽章:Finale: Bewegt, feurig (15:13)
●使用版=ウィーン稿 ブロシェ版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者データ: ヴァント / ケルン放送交響楽団
●この盤について
55年のアドラー盤以来絶えていたウィーン稿による25年ぶりの録音。録音の前年80年にウィーン稿ブロシェ版が出版されていた。部分的に独自の解釈で変更が加えられて、ヴァント版というべきものになっている。ヴァントは第1番を評価しておらず、第2番とともに演奏会では取り上げた事が無いとされる。
指揮:ギュンター・ヴァント
管弦楽:ケルンRSO
録音年月:1981年7月11日
使用版:ウィーン稿
評価:★★☆
(1−1)「ブルックナーが残した版の中では、常に最後の版が正しいと思っています。ですから<第1番>では晩年のウィーン版に拠りました。人々は、何でまた!?と言ったものです。しかし、私は自分がブルックナーより賢いなどとは、とても考えられないからです」(1983年12月16日、N響客演に際しての歌崎和彦氏のインタビューより)
何とも謙虚と言うよりは剛直なヴァントらしい見解である。しかし、演奏は何処となくテンションの上がらぬ醒めた感覚で開始される。リンツ稿では律動的なホルンソロ(42〜44)がウィーン稿ではくぐもった牛蛙の鳴き声の如き下支えに改訂されてしまっているのも興醒めである。更に、雄大な第3主題を構築するティンパニのトレモロがカットされており、重層的な響きが後退している。(92〜98)
全般に突出気味のトランペットの響きが耳障りで生硬な印象を深めている。総じてメリハリの弱い改訂版のせいもあって、劇的な起伏を感じないままに再現部となる。
終盤の聴かせ所(リンツ稿/277〜323)も取分けて緊迫感が次第に高まって来る場面(同/298〜308付近のppからpppに一旦減衰後、一段階づつクレッシェンドしてffのクライマックスに上る)が大幅に改訂され、緊張感なくppから突然ffに突入する。
(1−2)コーダでは第8交響曲のフィナーレを想起させるティンパニの付点リズムの音型が特徴的である。(334〜336/リンツ稿では一貫してトレモロ)ヴァントらしい剛直な響きで豪快に決めた着地である。
(2−1)硬質な響きで流麗な第2楽章が展開されるが、改訂版のせいで木管のフレーズが途切れ途切れとなり流れを滞らせている。チャーミングなフルートソロの下降音型がカットされているのも足元を掬われる思いである。(リンツ稿では77〜83とフルートソロが続きファゴットソロへと繋がれて行くが、ウィーン稿ではフルートの旋律は第2小節途中からクラリネットに引き取れて分断されてしまう)
(2−2)クライマックスは弦楽器のアクセントが強過ぎておおらかな至福感よりは、覚醒感が前面に出ている。
(3−1)早めのテンポで活気のあるスケルツォであるが、第1主題の第2音(2分音符)をぐっと伸ばしてクレッシェンドしている他、随所に不自然なクレッシェンドが見られる。(7〜9/37〜40/97〜99/122〜125)ヴァントとしてはかなり恣意的な演奏である。
(3−2)トリオのドルチェのホルンソロはややドライで表情に乏しく、夢幻的な転位感は弱い。
(4−1)第1主題では付点リズムの鋭い切れが不足しており迫力にやや欠ける。リンツ稿の73〜75にかけてのトロンボーンの旋律とティンパニのアクセント(ffのトレモロ)は改訂によって削除され、音楽の彫りが浅くなっており、リンツ稿251からのホルンの伸びやかで息の長い旋律も改訂ではぎこちなく変更されている。
(4−2)コーダでの高揚感と終結感はヴァントの演奏としては今一迫力不足である。
(総 括)「演奏会の予定を見ると、シューマンの2番やブルックナーの1、2番は出ていないのでがっかりしたのですが」との聞き手の質問に答えて「第1番だが、あれを作ったとき、ブルックナーは精神的には不幸な時代で、それが曲の完成度にも表れていると思う、と言っておこう」(1993年8月、シュレースヴィヒ・ホルスタイン音楽祭に際しての許 光俊氏のインタビューより)とやや婉曲な表現で1番についてコメントしたヴァントであるが、別の機会には「多くの指揮者は<1番>を好んで演奏しますが、私は好きではありません。作曲された40歳当時の、恐ろしいほどの精神分裂症的な危機が感じられるからです。スケルツォは評価しますけれど…」とはっきり1番への評価を語っている。
(1990年11月、北ドイツRSO来日公演に際しての金子建志氏のインタビューより)
ヴァントのブルックナーとしては得心の行かない点の多い演奏は、作品への共感度の低さに起因するものではなかろうか。
(独断流一刀斎)2002.5.6
■ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
CONCERTGEBOUW ORCHESTRA, AMSTERDAM
BERNARD HAITINK
1972年5月 アムステルダム、コンセルトヘボウ
日フィリップス SFX-8635 (LP) / 442 040-2(9CD: AAD)
第1楽章:Allegro (12:01)
第2楽章:Adagio (13:02)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (8:49)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (12:37)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について ハイティンク / アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
●この盤について
63年録音の第3番(第2稿エーザー版)から始まった、ハイティンク=コンセルトヘボウ管のブルックナー交響曲全集の完結編。指揮者、オーケストラともに唯一の第1番のレコード録音(2002年5月現在)。同時期の放送録音が残されている。
指揮:ベルナルト・ハイティンク
管弦楽:アムステルダム・コンセルトヘボウO
録音年月:1972年5月
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★★★★
(1−1)テンポ、リズムともに弾力性に富み明快で張りのある演奏が展開される。フォルテでも澄明な響きが奥行きのある立体的な印象を深めている。明るめの音色で雄渾な金管楽器、繊細なニュアンスの木管楽器、澄んだ響きと緊密な合奏力を発揮した弦楽器と管弦楽の充実も光る。
自然なアッチェレランドの加速感(153〜)、畳み掛ける迫力(308〜)等、随所に見せる若きハイティンク(録音当時43歳)の客気も爽快極まりない。
緊張感に溢れる重層的で厚みのあるフォルテ、切れ味鋭い付点リズム、コーダ直前のゲネラル・パウゼ(323)も絶妙な間合いが見事である。
(1−2)さりげないフルートとチェロのソロも自然で好ましい。一気にクレッシェンドして頂点を打つダイナミックな盛り上げの後、終結部分ではホルンとトランペットの交響も冴えており若さ溢れる結尾である。
(2−1)過度の思い入れを排したせいか、重過ぎず渋い色調で落ち着いた第1主題と流麗で艶やかな質感の第2主題の対比が美しい。低弦の存在感と表現力が光る。力まずに内から自然に湧き上がるクレッシェンド、微妙に揺れ動くテンポ・ルバートが自然な起伏を構成する。Sfのトランペット(101〜107)が僅かながら音量を上げて行く解釈も効果的である。
(2−2)ドルチェの低弦の伸びやかな響きで頂点に達するが、金管と弦楽のバランスも良く輝かしさの中にたっぷりと浄福感を染み込ませた時空が清新に響く。名残を惜しむコーダの余韻も音量を下げずに確り歌っている。
(3−1)弾力性のあるリズムとフレージングで重心低く展開されるが、やや抑制感の強い中庸の演奏で予定調和的な物足りなさがある。スケルツォではより攻撃的で破格な展開も見せて欲しい所である。コーダも一段の白熱に至らず終結する。
(3−2)整った見通しの良い演奏であるが、少し醒めている感もあり、よりロマンティックな香気も望みたい。
(4−1)シャープで烈しい運動性と立体的な構造がバランスしている。58から78までの活力溢れる展開は爽快である。ゲネラル・パウゼ(78)の間合いも絶妙で、経過部分(87〜111)も確りしたフレージングとテンポで緊張感を持続し、クライマックスに向かっての二段構えのドライヴ(120〜/134〜)も見事に決まっており、ギア・チェンジの冴えが発揮されている。
兎角音楽が停滞し勝ちな難所(155〜194あたり)も、早めのテンポと明滅する楽器のバランスを計算してメリハリをきちんと付けて律動的に展開、次ぎの大きな流れに合流させており、その手腕は見事である。ホルンソロ(251〜)からクレッシェンドして大きく盛り上げるが、スコア通りにインテンポを貫いて第1主題の回帰を迎える剛直さも好ましい。途中、力まかせにやや一本調子となるが(320〜330付近)一過性で挽回し、コーダに入る。
(4−2)音量の強弱をやや神経質に変化させるものの、次第に高揚感を強め、堂々たる着地を決めている。
(総 括)外連味のない若々しい情熱と客気に溢れた演奏。的確なギア・チェンジとディレクションによって変化に富んだ展開力のある音楽が造型されている。やや醒めた感じで切り込み不足が否めないスケルツォの迫力不足が惜しまれる。輝かしい金管、ニュアンスの美しい木管と緊密な合奏力を発揮した弦楽器のバランスも光る。第1交響曲の情熱をストレートに打出した演奏として推薦したい。
(独断流一刀斎)2002.5.6
■ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA
DANIEL BARENBOIM
1980.12 D シカゴ、オーケストラ・ホール
プロデューサー:スティーヴン・ポール
ディレクター:ヴェルナー・マイヤー
エンジニア:クラウス・シャイベ
第1楽章:Allegro (12:19)
第2楽章:Adagio (12:12)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (9:06)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (13:21)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について バレンボイム / シカゴ交響楽団
●この盤について
72年録音の第4番から8年がかりで収録された全集の中の1曲。同じ月に第8番、2番、3番が録音されて全集が完成された。
指揮:ダニエル・バレンボイム
管弦楽:シカゴSO
録音年月:1980年12月
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★☆
(1−1)バレンボイムが38歳当時の録音であるが、若々しい情熱や躍動感・生命感は感じられず、メリハリの弱さと全般に響きの固さが目立ち、むしろ老成したスタイルの演奏である。細部の不自然な細工だけが耳に付き大局感に欠けるのも窮屈な印象に繋がっているものであろう。オーボエの旋律を歌わせようとしているが性急なフルートとのバランスが悪く音楽が一向に噛み合わない。(131〜133)257からのクライマックスもリズムの切れが悪く、構築的な練り上げ不足とも相俟って彫りが浅いままに進行する。
(1−2)コーダの唐突なクレッシェンドも雑な設計を感じさせるだけで、真の迫力を欠く結果となっている。
(2−1)沈滞気味で重苦しい第1主題と、共感性に乏しく抒情味の薄い第2主題。
総じて木管と弦楽の絡み合う結果としての階調の美しさが表現されず、水で薄められたような印象が強い。音楽は手探り状態で停滞したまま(112〜)頂点を目指す。
(2−2)チェロの牽引力(147〜)が弱く、クライマックスへの登頂感がないまま、
レガート気味に引き摺る弦楽器の下降音型が興醒めである。クライマックスの延長上で音量を下げたままに終息する結尾も余韻に乏しい。
(3−1)浅いリズムと切り込み不足により平板で覇気のないスケルツォである。重層的造型が弱く、躍動感に欠ける展開は第2部でも同様で退屈な時間が流れる。
(3−2)急峻な山も千尋の谷もない平板な主部とのバランス上では丁度良いかも知れぬ微温的な演奏。
(4−1)クライマックスでは単純に音量が上がるだけで重層的に凝縮せず、表層的な音楽が流れる。(18〜29/57〜78等)エンジンのかかりが悪く、不活性な音楽が続き、力づくでオーケストラを煽る結果、響きの透明度が落ちてしまっている。対位法的な展開部分(208〜)では不安定なテンポと上滑りするリズムによって展開力と重層的な造型感が弱く、リタルダンドして勿体付けた割りに力感と輝きのないトロンボーン(264〜268)もメリハリのない演奏に拍車を掛けている。
(4−2)アッチェレランドも自然な高揚と言うよりは余裕のない窮屈な感じに聞こえてしまう。着地の金管の付点リズムとティンパニのずれもマイナスである。
(総 括)指揮者のイマジネーション不足に起因すると思われる喚起力の弱い演奏で、視野の広がらないもどかしさが感じられる。緊張感と展望を欠いた演奏ではクライマックスへの雄大な孤が描き切れず、反対に減衰部分や結節点での転位感は弱く平板に傾き、発見や躍動感・生命感の薄い演奏である。
第1交響曲に対する共感の低さが根底にあるのではないだろうか。
(独断流一刀斎)2002.5.11
■ダニエル・バレンボイム指揮 ベルリン・フィル
1996.11 ベルリン、フィルハーモニー
エグゼクティヴ・プロデューサー:R.クプファー
プロデューサー:M.フーケ
エンジニア:E.ゼングピール
テルデック WPCS6302 (1998.5.25)
(+ヘルゴラント)
第1楽章:Allegro (12:49)
第2楽章:Adagio (13:36)
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner (9:21)
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig (14:00)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について バレンボイム / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
●この盤について
バレンボイムのブルックナー交響曲全集再録音第8弾。今回は初期交響曲も実際の上演と平行して録音した。ヘルゴラントのライブ録音がカップリングされている。
指揮:ダニエル・バレンボイム
管弦楽:ベルリンPO
録音年月:1996年11月
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★☆
(1−1)1980年、シカゴSOとの録音と基本的なコンセプトに大差のない演奏である。力づくで突入するクライマックスは内から湧き上がるエネルギーを欠いており、響きが固い。(94〜)次第に内圧を高めつつクレッシェンドし、大きな孤を描いてクライマックスを作るのは苦手のようであり、16年前と変わっていない。(289〜308)更に、頂点での本来重層的な進行が一本調子のままに終結する。(309〜323)
鳥瞰的展望を欠き微視的な細工ばかりが目立つ演奏であり、開放された時空が感じられないままに推移している。
(1−2)コーダに向かうクレッシェンドも性急な立ち上がりで、忙しなさが先に立っており、輝かしさを欠いた着地である。
(2−1)木管ソロのそれぞれには外面的にさして大きな不満がなくとも、心に響いて来ない演奏である。
(2−2)クライマックスにおける壮麗な管弦楽の大音響も、何処か隙間風が吹き抜けるような空虚な気分に支配されている。
(3−1/2)シカゴSO盤同様に覇気に乏しく、躍動感のない演奏に終始しており、折角のベルリンPOの合奏力が生かされていないのは残念である。
(4−1/2)徹底を欠く生ぬるさ(33〜)や間延びしたテンポ(100〜110あたり)、リズムが弱く停滞感が強いため推進力に欠ける展開(155〜)等、内的な緊張感の途切れた演奏が続く。時間の蓄積の中に自然な高揚を見せる仰ぎ見るような高さを持ったコーダとは異なり、壁を突き抜けないままに終結する。
(総 括)外界に向かって迸るエネルギーが凝縮し結晶する音楽の源泉は内にあり、その演奏を左右するものは内に蓄えたポテンシャルの高低であるが、バレンボイムの演奏からはそうした内的な衝動や精神の躍動が当斎には伝わって来ない。スコアのトレースだけでは如何に優秀なオーケストラでも真の感動とは程遠い演奏に終わってしまう例であると言っては過言であろうか。
(独断流一刀斎)2002.5.11
■ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 モスクワ放送交響楽団
Gennady Rozdestvensky Grand Sym. Orch. of Radio & TV
1983 / S / L モスクワ音楽院大ホール?
Melodiya/Revelation (CD)
Vienna / Haas
第1楽章:Allegro ()
第2楽章:Adagio ()
第3楽章:Scerzo. Schnell - Trio. Langsamner ()
第4楽章:Finale. Bewegt, feurig ()
●使用版=ウィーン稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について ロジェストヴェンスキー / モスクワ放送交響楽団
●この盤について
イギリスのCD会社から発売されたライブ盤で、ソビエト文化省交響楽団との全集録音の前に行なわれた演奏会シリーズの録音とされ、そうなるとオーケストラ名の表記には疑問が出てくる。ウィーン稿のハース版の録音も珍しいが(唯一の録音?)、スタジオ録音はブロシェ版とされる。
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
管弦楽:モスクワRSO
録音年月:1983年12月23日
使用版:ウィーン稿/ハース版
評価:★
(1−1)多分に録音のせいもあろうが、管楽器や弦楽器が交替でソリスティックに浮かび上がって来る演奏でぎくしゃくとした局面が頻発し落着かない。全般に粘り気味のリズムとトランペットを筆頭に突出する金管の響きはかなり刺激的で、力づくで押し捲る演奏には潤いとゆとりが感じられない。ハーモニーの美しさよりは強さを志向している分、音楽の木目が粗く、弦楽器の歌う旋律も概して濃厚な表情が鼻に付く。
(1−2)テンポを落とし金管とティンパニを思い切り強奏させる軍楽隊風の勇ましい行進も違和感が残る。(322〜)
(2−1)テクスチュアの美しさや緻密な音楽の展開は感じられず、総じてハーモニーを無視した金管の突出が大雑把で粗い演奏を特徴付ける。(15〜16)特にフォルテにおける響きの混濁は耳に付き、デリカシーを欠く結果となっている。
(2−2)力づくのクライマックス(154〜)は必然的な到達感がなく、浄福感は大幅に後退し、大袈裟な騒動の渦中に巻き込まれた感じすらある。
(3−1)上滑りで前のめりのテンポと硬直したリズムは音楽の展開力を生まず、常に同じステージでの乱舞を見るような錯覚を覚える。ここでも力まかせの金管が粗野に響き、軍隊調のコーダにも閉口する。
(3−2)トリオは主部との対比的な構造よりは並列的な演奏で転位しない。
(4−1)力まかせの軍楽隊モード全開で勇壮に開始され冒頭から白ける。反面、思い切りテンポを落として進行する部分では停滞感も強くアンバランスである。
59からのa tempoでは再び元気一杯の金管が大活躍するが重量感のある響きには至らず、80からの転位も脆弱である。再びテンポが戻ってからは暫く弛緩した進行が続き、180前後では止まりそうに遅くなる。クライマックスでの響きの混濁や金管に比べて弱い弦楽器の表現力とも相俟って拮抗感、緊迫感がないままの展開がもどかしい。
切れのない転位、案外狭いダイナミックレンジ、強奏での響きの混濁は重層的な緊張を齎す事なくコーダへと向かい、屹立した造型感に乏しい。
(4−2)コーダでも金管の咆哮が突出しており、管弦楽の響きに厚みが不足し、輝かしい高揚感や終結感のないままに着地する。
(総 括)突出した金管楽器をはじめ、総じて強引で粗雑な管弦楽が耳障りで、緊密で雄大な造型が感じられないため、真の躍動感に乏しい。転位構造や有機的展開には無神経な演奏で生成・発展・減衰・回帰を繰り返すブルックナーの醍醐味とは程遠い音楽である。 管楽器やティンパニの音色も繊細なニュアンスに欠けており魅力がない。
(独断流一刀斎)2002.5.19
■ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 ソビエト国立文化省交響楽団
SYMPHONY NO.1 in C minor (Viennese version of 1890-1891)
The USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra
Conductor GENNADI ROZHDESTVENSKY
Recording engineer S. Pazukhin
Editor I. Slepnev
1984 / D
Melodiya C10 21619 (LP)1985
第1楽章:Allegro (12:57)
第2楽章:Adagio (13:07)
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft (8:34)
第4楽章:Final. Bewegt, feurig (15:01)
●使用版=ウィーン稿ブロシェ版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について ロジェストヴェンスキー / ソビエト国立文化省交響楽団
●この盤について
ソ連邦の崩壊により惜しくも一部未完に終わった、ロジェストヴェンスキーの全ての版を使ったブルックナー全集中の1曲。録音前に行なわれた演奏会シリーズのライブ盤も出ている。ディスコグラフィーではブロシェ版とされるが、オリジナルLPには表記は無い。
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
管弦楽:ソビエト国立文化省O
録音年月:1984年
使用版:ウィーン稿/ブロシェ版
評価:★☆
(1−1/2)トランペットの突出はあるものの重厚なオーケストラの響きとどっしり構えたテンポ、締まった弦楽合奏によりモスクワRSO盤に比較すれば音楽の流れも良い。
再現部の前のdim.も美しく余韻がある。(192〜198)しかしながら金管のヒステリックな叫び(171〜)や軍楽隊風の金管優位のコーダ等の解釈はモスクワRSO盤と同じで共感出来ない。
(2−1/2)モスクワRSO盤との比較では最も成功した楽章。しっとりとした木管ソロと弦楽器との絡み、ゆっくりとしたテンポで歌う弦による第2主題の沈潜した表情が美しい。但し、ファゴットやフルートソロの頭に付けられたアクセントがフレーズの流れを阻害している。(85/95)153からのクライマックスでは前半は金管が強すぎてバランスを欠いているが左程の違和感はない。
(3−1/2)泥臭く重いリズムは弾まず、躍動感を生まずに切れの悪いスケルツォ。管楽器による合いの手も取って付けたような不自然さが残る。(16〜19/26〜32)トリオでのホルンソロも共感性に乏しく夢幻的な世界には遠い。
(4−1/2)モスクワRSO盤に比べて歯切れの良いスタートであり、オーケストラのバランスも確りと引締まって進行する。金管の刺激的な響きと突出は見られるものの、停滞感は少ない。対位法的な部分(212〜)も管弦楽が噛み合って引締まった展開を見せる。251からのホルンソロに先導されて雄大な展望が開け、第1主題の回帰(271〜)も力感に溢れている。総じて陰翳や繊細なニュアンスは殆ど感じられずに単一の色調で統一された演奏である。コーダではやはり金管楽器の喧騒が前面に出てしまい高揚感が減殺されているのは残念である。
(総 括)ソビエト国立文化省Oの合奏能力がモスクワRSOのそれを凌いでおり、金管の音色や突出は見られるもののモスクワRSO盤程には気にならない。但し、モスクワRSO盤同様にダイナミックの幅は狭く、鋭角的なクレッシェンドやアクセント、マッシヴな豊かな響きよりは刺激的な音響が顕著であり、多彩な階調や陰翳の美しさが感じられず、当斎のイメージするブルックナーの世界とは相当な距離がある演奏である。
(独断流一刀斎)2002.5.19
■ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 ソビエト国立文化省交響楽団 (リンツ稿)
SYMPHONY NO.1 in C minor (Linz version)
The USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra
Conductor GENNADI ROZHDESTVENSKY
エンジニア:マルガリータ・コジュホーワ
1986 / D モスクワ
Melodiya
第1楽章:Allegro (14:07)
第2楽章:Adagio (13:14)
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft (8:49)
第4楽章:Final. Bewegt, feurig (16:12)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について ロジェストヴェンスキー / ソビエト国立文化省交響楽団
●この盤について
ソ連邦の崩壊により惜しくも一部未完に終わった、ロジェストヴェンスキーの全ての版を使ったブルックナー全集中の1曲。
●演奏評
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
管弦楽:ソビエト国立文化省O
録音年月:1986年
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★
(1−1/2)落着いたテンポで開始されるが、第2主題は粘り気味のテンポとリズムでややもたれる。特にチェロのソロ(58〜)は纏綿たる情緒が鼻に付く。意図的に抑制された遅いテンポと切れの悪いリズムのためフォルテでの屹立感が弱く、茫洋として締まりがない。(94〜100)
一向に上がらないテンポで重苦しい展開のまま推移する。コーダでのフルートとチェロのソロ(323〜)も勿体付けた表情が不自然であり、力む割りに鳴らないオーケストラは覇気に欠ける。
(2−1/2)第1主題と第2主題のブリッジでは丁寧な木管の響きがゆっくりと回想的な気分を醸し出している。第2主題は比較的淡白で流れを重視した演奏であり、クライマックスでの金管の突出も他の2盤に比べれば抑制されているが、弦楽器の下降音型がポルタメント気味で品格を欠いている。
(3−1/2)リズムのビートが弱く平板で、金管の強奏によるアクセントだけが目立つ結果となり、展開力が弱い。トリオは早めのテンポで呼吸が浅く、落着きがない。
(4−1/2)リズムの切れに鋭さが欠けており、どうしても力まかせの金管が前面に出て来る。(23〜28)一貫してテンポは遅く沈滞気味に展望が開けないまま推移する。
展開力を欠いたまま転位もなく極めて不活性な音楽が続き、糸の切れた凧の如き不思議な浮遊感に包まれる。(170〜180あたり)対位法的展開部分に入りやっと加速するが響きが浅く軽い。金管主導のコーダでも響きの透明度は低いままに推移し、最後の最後ではトランペットの付点リズムに大きなリタルダンドが掛かった上にティンパニのトレモロに猛烈なクレッシェンドがかまされて着地するが、極めて不自然であり滑稽にさえ聞こえる。(394〜396)
(総 括)ロジェストヴェンスキーの第1交響曲の3盤に共通している特徴であるが、響きの透明度の低さ(多分に金管の突出も影響している)、切れの悪いリズムと粘り気味で遅いテンポ、鳥瞰的展望を欠いた停滞感に覆われた時間が長く、躍動感と瑞々しい生気に欠けた演奏と言わざるを得ない。
(独断流一刀斎)2002.5.20
■エルヴィン・ホルン(編曲&オルガン独奏)
「バート・イシュルの即興演奏」(7:41)
Erwin Horn (org)
Recording at Fraunkirche,Nu:rnberg in April 1990
Recording and Producer: Heinz Wildhagen
(+オルガン作品集&交響曲第0番〜アンダンテ、第6番〜アダージョ、交響曲ヘ短調〜スケルツォ)
Novalis SCD-2806 /クラウン−CRCB3024 廃盤 ('91.11.21)
●この盤について
これは本来第1交響曲のオルガン版ではなく、バート・イシュルでブルックナーが行なった第1交響曲の主題による即興演奏を、楽譜に書き留められ残された即興演奏の断片と第1交響曲の主題を用いて再現を試みたもの。しかし交響曲と同じ主題で轟然と始まるこのオルガン演奏は、第1交響曲フィナーレのオルガン的側面に目を開かせてくれる事からあえて番外として取り上げる事にした。
残念ながら録音の残されていないオルガン即興演奏の大家としてのブルックナーを偲ぶのにも、楽譜に残された小規模なオルガン曲を鑑賞するよりもふさわしいのではないだろうか。その意味で、主要なオルガン作品と、交響曲のオルガン的要素の濃い楽章の編曲を取りまぜたこのディスクは、ブルックナー・ファンなら一度は聴いておきたい。
バート・イシュルでの即興演奏については第1交響曲エピソード集へ
(以上甲斐)
●演奏評
オルガン独奏:エルヴィン・ホルン
録音年月:1990年4月(ニュルンベルク/聖母教会)
使用版:バート・イシュルの即興(第4楽章の第1主題に基づく)
評価:第1交響曲の一部によるオルガン演奏のため評価対象外
1890年、バート・イシュルで行われたオーストリア皇女マリー・ヴァレリーの結婚式でオルガン演奏を披露する事となったブルックナーは楽譜のスケッチを前にして即興を行ったそうである。(美山良夫氏の解説書による)
学校の教師でありかつオルガニストでもあった祖父と父の血統を受け継いで、ブルックナーも幼少の頃からオルガンを勉強し、10歳の頃には父の代理で礼拝時のオルガン演奏を担当したと言う。聖フローリアンのオルガニストやリンツ大聖堂のオルガニスト、ウィーン楽友協会音楽院のオルガン教授等を歴任し、生涯を通じてオルガニストとして活躍したブルックナーの交響曲作品は、その重層的な響きや対位法を駆使した作風によりオルガン音楽との共通性が指摘されているものの、純粋なオルガンのための作品は僅かに7曲と少なかった。かかる状況下、交響曲第0番(アダージョ)や交響曲ヘ短調(スケルツォ)、交響曲第6番(アダージョ)のオルガン用トランスクリプションや前奏曲等が収録された本CDはユニークな存在である。
第1交響曲フィナーレの主題に基づく即興とされているが、かなり原曲のイメージに近く、コーダでは付点リズムの高らかな凱旋によって幕が閉じられる。晴やかな結婚式の祝祭的な気分に相応しい音楽となっている。1890年と言えばウィーン稿として翌年完成を見る第1交響曲改訂中の事であり、即興演奏の題材としてブルックナーが最も関心を寄せていた音楽であったのかも知れない。
(独断流一刀斎)2002.5.27
■マルティン・ジークハルト指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団
(「リンツ稿」、レオポルト・ノーヴァク校訂、1865/6)
1995年4月10,11日 リンツ・ブルックナーハウス
プロデューサー:井坂紘
エンジニア:高島靖久
カメラータ 30CM-367(1996.3.21)/25CM-367
第1楽章:Allegro (13:53)
第2楽章:Adagio (13:33)
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft (8:43)
第4楽章:Final. Bewegt, feurig (14:54)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について ジークハルト / リンツ・ブルックナー管弦楽団
●この盤について
カメラ−タが製作していたアイヒホルン指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団によるブルックナー交響曲全集が、アイヒホルンの死により1,3,4番を残して未完に終わったあと、ジークハルト指揮により再開されたシリーズの完結篇。全集CDにはアマデオ原盤によるグシュルヴァウアー指揮の第0番も加えられた。
●演奏評
指揮:マルティン・ジークハルト
管弦楽:リンツ・ブルックナーO
録音年月:1995年4月10〜11日
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★☆
(1−1)サクサクとしたppの弱奏はかなり抑制気味で密やかな開始である。リタルダンドするホルンソロ(42〜45)等、なよなよとした雰囲気が漂う。74からの付点リズムによって整然と進行するが、管弦楽の響きには引締まった核があまり感じられない演奏である。終盤に向かってはどっしり構えたテンポで外連味なく盛り上がるが、323のフェルマータを引っ張り過ぎて流れ気味なのが惜しい。
(1−2)高らかなトランペットの吹奏と結尾でのクレッシェンドによりコーダでは剛直な意思の力が感じられる。
(2−1/2)自然なフレージングが美しい演奏であるが、フォルテではより雄弁な響き(特に弦楽器)も欲しい。地味な木管ソロは埋没気味で瑞々しい魅力には今一欠ける。クライマックスでは湧き上がるような圧倒的な高揚には至らずに何処か遠慮勝ちである。
(3−1/2)金管のアクセントやティンパニが弱く彫り込みの力強さが不足している。金管の下降音型は抉りがなく平板。(44〜49/128〜135)トリオは心持ち早めのテンポで伸びやかな美しさがある。
(4−1)律儀に付点リズムを刻んで開始される。クライマックスから沈み込む転位は美しい。(79〜86)経過部分(157〜)も無難に潜り抜けて推移するが、262からのリタルダンド、更に264からの一層のシフトダウンによる勿体ぶった演出はわざとらしさが鼻に付き失敗に終わっている。第1主題の堂々たる回帰(273〜)を予感させる設計であろうが、音楽の流れを寸断する結果となっている。
(4−2)コーダでのトランペットの連符(392〜393)は浸透力があるが、着地の付点リズムにリタルダンドが掛かっており、やや不自然な感は免れない。
(総 括)全般に自然な音楽の流れを重視している演奏であるが、そんれだけに所々での演出過剰が不自然で流れを阻害している。ジークハルトの「中庸」を基本に据えた解釈は第1交響曲の外に向かって迸る情熱や覇気の表現としては物足りなく、管弦楽の合奏力も底力の点では不満が残る。
(独断流一刀斎)2002.5.31
■クリスティアン・マンデアル指揮 クルージ・ナポカ国立フィル
Mandeal / Cluj-Napoca Philharmonic
1986年
ルーマニア:エレクトレコード Electrecord (LP)
第1楽章:Allegro ()
第2楽章:Adagio ()
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft ()
第4楽章:Final. Bewegt, feurig ()
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について マンデアル / クルージ・ナポカ国立フィル
●この盤について
ルーマニアの地方都市クルージのオーケストラによるブルックナー交響曲全集からの1曲。チャウシェスク政権下の80年代にLPがバラで発売された。
●演奏評
指揮:クリスティアン・マンデアル
管弦楽:クルージ・ナポカPO
録音年月:1986年
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★
(1−1/2)基本リズムの弱さが展開力の弱さに繋がり、メリハリを欠いた演奏は緊密な造型を構築するには至らない。ホルンやクラリネットの沈み勝ちなソロ(144~148)に象徴されるようにテンションの上がらぬままに再現部を迎える。録音状態の悪さも加わって金管のハーモニーが混濁しており交響的・重層的な世界が開けないまま推移する。
コーダ直前のフェルマータ(323)の後のゲネラル・パウゼが短く、リズムの崩れを引き摺ったままのコーダは迫力を欠いている。
(2−1/2)淡白な演奏であるが、管弦楽の陰翳が浅い上に豊かな抒情に乏しく、木管楽器のソロも単調で魅力に欠ける。クライマックスでの金管と弦楽器のずれも気になる所で落着かない。
(3−1/2)明るく軽いスケルツォであるが、前のめりなリズムとテンポで発展性と躍動感に乏しく、彫りの浅い平板な音楽に終始している。
(4−1/2)軽い響きはフィナーレでも継続しており重層性は感じられない。ティンパニのリズムや金管にも力強さが欠けており湧き上がるエネルギーが弱い。(20~28/
66~78)どんよりした気分のまま(87~111)木管から金管への展開も鈍重で鋭さを欠いており、テンポ、リズム共に冴えが見られないまま棒立ち状態で音量だけが上がって頂点に達する。(~145)その後も急速に萎えてしまい転位感が薄い。(146~151)
次第にエネルギーを蓄積し内圧を上げて行く部分も不活性のままで、ホルンの旋律にも脱力感が漂う。(202〜205)対位法的展開も力感と鋭さがなく、ホルンやトロンボーンの吹奏にも雄大なスケールが欲しい所である。(251〜/264〜)
第1主題の回帰に向けてのブリッジでの減速は不自然であり、弱々しいティンパニのアクセントも重層的なメリハリと緊張を削ぐ要因となっている。ひたひたと高揚して行くコーダの孤を大きく描くには管弦楽が非力であり、並列的な音楽の進行のせいで展望の開けない内に登頂感のないままコーダを迎えてしまう。結尾でのトランペットの付点リズムのリタルダンドは音楽の流れを止めるだけで、投げやりな着地も後味の悪さを残している。
(総 括)基本リズムの甘さ、重層的な造型不足による閉塞感、響きの混濁(録音状態も芳しくない)等が目だっており、残念ながら管弦楽の状態も芳しいとは言えない。
(独断流一刀斎)2002.6.1
■フレデリック・チャールズ・アドラー指揮 ウィーンオーケストラ協会
Adler / Vienna Orchestral Society
1955 / M
Unicorn (LP)
第1楽章:Allegro ()
第2楽章:Adagio ()
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft ()
第4楽章:Final. Bewegt, feurig ()
●使用版=ウィーン稿初版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について アドラー / ウィーン・オーケストラ協会(実体はウィーン交響楽団)
●この盤について
●演奏評
指揮:フレデリック・チャールズ・アドラー
管弦楽:ウィーンオーケストラ協会
録音年月:1955年頃
使用版:ウィーン稿/初版
評価:★☆
(1―1/2)1950年代半ばの録音で痩せた音色、金管楽器を中心として金属的な響き、ダイナミックレンジの狭さが残念である。早めのテンポでメリハリの効いた演奏が展開されるが、緩急の切換えがかなり極端な解釈でありユニークである。テンポ・ルバートしてゆっくり歌う木管ソロに続く第2主題も情緒込めて粘り気味に歌いロマンティックな雰囲気が濃厚である。
65からは脱兎の如くテンポアップして駆け抜けるものの、再び減速し極端に遅いテンポのまま推移、フルートとオーボエの掛け合い(125〜)も奇妙な印象を受ける。
152では一層ブレーキが掛かって止まりそうに遅く、纏綿たる情緒に支配された音楽がうねる。コーダでは強奏での音の割れが惜しまれるが、ストレートな直球勝負で豪快な結尾である。
(2−1/2)早めのテンポで流れを重視した演奏である。低弦の旋律(150〜)も力強く歌われており、貧弱な録音が惜しまれるもののクライマックスでは情熱溢れる演奏が展開され、余韻を大切にしながらも強めに響かせたコーダも美しい。
(3−1/2)リズムの切れが甘く鋭さはないが、横への展開を重視した演奏である。
(4−1/2)活気ある第1主題や59からの立体的な展開は中々のもので、管楽器のソロのリレーから弦楽器へと歌い継がれる転位も翳りのニュアンスが美しい。(80〜87)152からはテンポを落として急速な部分との対比を際立たせるものの、停滞感が強く、対位法的展開部分でもテンポは上がらずに音楽が硬直する。250からのホルンソロを機に加速するが、クライマックスの中核を形成する金管の響きが固く、録音の限界とは言え残念である。結尾は律儀な印象で着地する。
(総 括)アンドレーエによる2種の録音(1950/1953年)と並び1950年代に録音された本盤はウィーン稿としては最初の全曲録音であり文献的な価値は高い。
ブルックナーの孫弟子に当るアドラーの解釈はロマンティックな気分が濃厚であるが、かなり劇的な展開も見せており個性的な演奏である。但し、緩急の付け方は極端に過ぎ、恣意的な印象が強い。
(独断流一刀斎)2002.6.5
■リッカルド・シャイー指揮 ベルリン放送交響楽団
Radio Symphony Orchestra, Berlin
Riccard Chailly
1987
Decca/London(DDD)
第1楽章:Allegro ()
第2楽章:Adagio ()
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft ()
第4楽章:Final. Bewegt, feurig ()
●使用版=ウィーン稿ブロシェ版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について シャイ― / ベルリン放送交響楽団
●この盤について
1979年に出版されたウィーン稿ブロシェ版による、ヴァントに次ぐ2番目の録音だった。独自の視点から手を加えてリンツ稿に近い形で演奏しているヴァントに較べてウィーン稿の特色がよく出ていることで話題になった。
●演奏評
指揮:リッカルド・シャイー
管弦楽:ベルリンRSO
録音年月:1987年2月
使用版:ウィーン稿/ハース&ブロシェ版
評価:★☆
(1−1/2)明るく色彩感豊かな木管、歌劇のようにカンタービレを効かせた演奏である。明るく伸びやかな旋律の歌わせ方に特徴があるが、全般にリズムが浅く音楽が水平的に拡散し、構築的な重層性は弱く散漫な印象を受ける。コーダでは上滑り気味で軽いトランペットの響きとティンパニが災いして高揚感が薄い。
(2−1/2)ロマンティックかつ劇的雰囲気が濃密な演奏。細部の表情にやや拘り過ぎて流れが悪くなる部分も散見される。情感の篭ったホルンソロ(135〜)あたりからクライマックスにかけて盛り上がるものの、突出気味の金管がややうるさい。(153〜156)コーダではまるでイタリア歌劇の一幕が下りるような錯覚すら感じられる
(3−1/2)きびきびとした足取りのスケルツォで躍動感や鋭さは影を潜めいており、豊麗な気分が充満している。内声部のホルンを強調して浮かび上がらせているのもロマンティックな雰囲気を駆り立てている。(16〜19/28〜32/128〜130)
トリオは夢幻的な気分に溢れたホルンソロが美しく、甘美で芳醇な空気感に浸れる。
(4−1/2)遅いテンポで開始される壮麗な第1主題であるが、録音のせいもあってか弦楽器が弱く緊張感がないままに進行する。ウィーン稿に頻発するテンポの変速ギアチェンジ(常に遅いテンポを志向)は音楽の生成・発展を阻害する方向に作用している。
作曲家の指示に忠実な演奏であるだけに弛緩したテンポと切れの悪いリズムにより伸びきって肥大化した音楽が響く。263からのテンポダウン以降、重苦しい傾向が一層加速され、ひたひたと内圧を高めて行くエネルギーの蓄積がないためクライマックスにも迫力が感じられず、退屈な宗教的儀式に臨んでいるような奇妙な時間が経過する。(同じウィーン稿を使用したヴァント盤では263からも殆ど減速せずに展開している)
コーダ(353〜)では完全に緩みきった末端肥大症的様相を呈し、壮麗ながらも真の
高揚は得られない。
「リンツ版とは全く違う大俯瞰のカメラ・アングルによる、意外なエンディングが待ち受けているのである」と金子建志氏は解説書で述べているが、Sehr breit(非常にゆったりと)のテンポを引き摺ったコーダは展望感が開けぬままに重苦しい窒息感だけが残っている。
(総 括)演奏の良し悪しを論じるよりは、リンツ稿との対比においてウィーン稿をどう評価するかが問われる音盤である。1865〜66年に作曲されたリンツ稿と25年後に作曲されたウィーン稿(1890〜91年/既に第8交響曲は完成していた)とでは全く別の作品として位置付けるのが正当である。両稿の差異、評価については甲斐貴也氏の解説を待ちたいが、絵具をたっぷり使って描いた極彩色の油絵の如きウィーン稿も偶に聴いて見るには面白いのかも知れない。但し、当斎としては第4楽章での度重なる減速指定には得心が行かず、色彩過多の管弦楽法とも併せてウィーン稿には違和感が強い。
(独断流一刀斎)2002.6.25
■ヴァツラフ・ノイマン指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ANTON BRUCKNER Symphonie Nr.1 c-moll "Linzer"(Orig. Fassung 1865)
Gewandhausorchester Leipzig
Dirigient: Václav Neumann
TELEFUNKEN SMT 1326 (LP:1966) / AUFNAHME VEB DEUTSCHE SCHALLPLATTEN DDR
第1楽章:Allegro (13:50)
第2楽章:Adagio (12:55)
第3楽章:Scerzo (Schnell) (8:55)
第4楽章:Finale (bewegt, feurig) (15:45)
●使用版=リンツ稿ハース版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について ノイマン / ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
●この盤について
東ドイツVEB原盤による。日本でもキングレコードから発売されていた。独テレフンケンのLPジャケットには、”Linzer”という曲名が表記されている。ノイマンによる唯一のブルックナー録音。ゲヴァントハウス管は第1番をマズアとも録音していた。
●演奏評
指揮:ヴァツラフ・ノイマン
管弦楽:ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
録音年月:1965年頃
使用版:リンツ稿/ハース版
評価:★☆
(1―1/2)ゆっくりしたテンポで内声部や木管のソロを響かせて進行するが、リズムの切れが悪く劇的な展開力は弱い。67からの勿体を付けた展開も躍動感に乏しいままに頂点に達する。150あたりからリズムも明確となり音楽が引締まり再現部を迎えるものの、再び全般にリズム・テンポ共に弛緩気味となり、309からの金管の連符あたりは弾力性のない固い響きで平板である。更に頂点にかけてリタルダンドが激しく過剰な演出が目立つ。323からのフルートとチェロのソロも思い入れが強過ぎて不自然であり、再度頂点にかけての猛烈なリタルダンドが音楽の流れを分断している。(337〜339)
テンポを落としたコーダは躍動感のないまま着地する。
(2−1/2)柔らかい第2主題は管弦楽のバランスがよく、木管やホルンのソロ、トランペットの警句(101〜)等もニュアンスが美しいが、録音状態がかなり悪く(原盤はLP)透明な空気感の再現に至らないのが惜しまれる。大らかで自然な情感の高まりが感じられるクライマックス、減衰するフルートソロの明滅が美しい余韻を醸し出している。
(3−1/2)確信に満ちたテンポで堂々たる押出しを見せるが躍動感とダイナミックな迫力は弱い。第2部では弦楽器をやや抑制気味にして木管を浮かび立たせているが、金管のフレーズは彫りが浅く重層的な展開と劇的な迫力を欠く結果となっている。全般にスタティックな印象が強い演奏。トリオでのホルンソロはやや素っ気なく性急であり転位感は弱い。コーダも杓子定規な堅苦しさから脱却出来ずに終息する。
(4−1/2)遅めのテンポでどっしりと構えた演奏であるがリズムの切れに冴えが見られず、鈍重な停滞感に支配されている。やや引締まって進行する部分もあるが長続きせずに、エネルギー内圧の上がらないままに経過する。クライマックスに向かっては入念にアラルガンドをかけて雄大な世界構築を試みるが、重層的な造型には至らず、スタティックな音楽が続く。思い切りリタルダンドかけて見得を切ったコーダも作為だけが目立つ。
(総 括)遅めのテンポを貫き内声部を充実させているが、リズムの切れと響きの透明性を欠いているため(録音も古く不利ではあるが)重層的な構築性と鳥瞰性は弱く、唐突なアゴーギクとも相俟って武骨な重戦車による地上戦を見るような気分である。
(独断流一刀斎)2002.7.1
■フォルクマール・アンドレーエ指揮 ウィーン交響楽団
DIE WIENER SYMPHONIKER / Dirigient: Volkmar Andreae
第1楽章:Allegro (11:44)
第2楽章:Adagio (10:39)
第3楽章:Scerzo. Schnell / Trio. Langsamer (8:18)
第4楽章:Final. Bewegt, feurig (12:43)
●使用版=リンツ稿ノヴァーク版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●この盤について
オーストリア放送協会の音源によるもの。
●演奏評
指揮:フォルクマール・アンドレーエ
管弦楽:ウィーンSO
録音年月:1953年
使用版:リンツ稿/ノヴァーク版
評価:★
(1−1/2)かなり早めのテンポで走るのが基本であるが、緩急のめりはりもはっきりと付いている。急緩の後、67から急速にギア・チェンジして快速で飛ばすもののリズムが軽く上滑り気味でスケール感に乏しい。LP初期の録音であり、ダイナミック・レンジの狭さが残念である。要所での付点リズムの弱さ、切れの悪さも全体に緊密度の低い印象を与えている。(173〜/220〜/310〜)
(2−1/2)流れを重視した演奏であるが、アクセントをあまり効かせずに淡白で素っ気無い。クライマックスでの弦楽器のアクセントも弱く高揚感に乏しい。
(3−1/2)淡白なスケルツォで、めりはりが弱い。リズムの冴えが見られずに内声部の強調もなく総じて平板な進行である。
(4−1/2)管弦楽が確り噛み合っていないため前進する覇気とエネルギーに欠ける演奏である。テンポの変動にも必然性が無く鈍重な展開である。(特に120〜)内圧の上がらぬまま推移してクライマックスに達するが、金管の乱れ(263〜)もあって登頂感が弱い。不自然なアゴーギクの中でコーダに入るが緊迫感は薄く、着地も息切れしている。
(総 括)20世紀前半を代表的するブルックナー指揮者の一人であるが、基本リズムの甘さと不自然なテンポの変動が大きく当盤の演奏は評価出来ない。50年前とかなり古い録音のせいもあって響きに豊饒感が感じられないのは残念である。
(独断流一刀斎)2002.7.8
■ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮 ベルリンRIAS交響楽団
第1楽章:Allegro
第2楽章:Adagio
第3楽章:Scerzo. Schnell / Trio. Langsamer
第4楽章:Final. Bewegt, feurig
●使用版=
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について
●この盤について
指揮:G.L.ヨッフム
管弦楽:ベルリンRSO
録音年月:1956年
使用版:ハース稿
評価:★
(1−1/2)遅目のテンポで開始され、冒頭のホルンの付点リズム(5〜)に象徴される長閑な演奏であるが、緩急や強弱が単調で全般にメリハリが弱く、中々エンジンが掛からないもどかしさがある。重層的な構築力が弱く一本調子な演奏に終始している。
(2−1/2)第1楽章に続いて不活性な音楽である。一本張り詰めた糸が感じられないため、緊張感に欠ける。第2主題も訴求力が弱く、木管楽器のリレーによる質感描写も冴えないため、奥行きの浅い音楽となっている。クライマックスも平坦で彫りの浅い分、コーダの余韻も印象が薄い。
(3−1/2)リズムの切れが悪く、律儀ながら躍動感に欠けるスケルツォである。転位も弱く、予定調和的な解釈は物足りない。
(4−1/2)先行楽章に比較すると流れが良くなるものの、対位法的展開部分(208〜)に象徴されるように重層的な展開力・構築力は弱く、軽い響きに終始する。金管のアンサンブルも響きが浅く(264〜)、第1主題の回帰(273〜)も屹立感が弱い。
(総 括)録音状態もマイナスに作用し、全般に平板で単調な演奏である。構築的な造型力が弱く、クライマックスでの屹立感がないためメリハリに欠けており、印象が薄い。
(独断流一刀斎)2003.3.25
フォルクマール・アンドレーエ指揮 ニーダーエスターライヒ・トーンキュンストラー管弦楽団
Niederoesterreich. Tonkunstler Orch. / Dirigient: Volkmar Andreae
第1楽章:Allegro ()
第2楽章:Adagio ()
第3楽章:Scerzo. Schnell lebhaft ()
第4楽章:Final. Bewegt, feurig ()
●使用版=ウィーン稿初版
●第3楽章スケルツォの反復の有無
●演奏者について アンドレーエ / ニーダーエスターライヒ・トーンキュンストラー管弦楽団
●この盤について
ウィーン稿初版による記念すべき第1番の初の全曲録音で幻に近い希少な盤。録音状態も演奏も決して満足できるものではないが、古き良き時代を偲ばせる革装風の分厚い見開きジャケットと、その内側に印刷されたアンドレーエ自身のコメントや珍しい肖像写真などの貴重な資料に価値のあるマニア向けの秘蔵盤である。(甲斐)
指揮:フォルクマール・アンドレーエ
管弦楽:ニーダーエスターライヒ・トーンキュンストラーO
録音年月:1950年
使用版:ウィーン稿
評価:★
(1−1/2)全曲録音盤としては恐らく最も古く、54年前の録音である。音源は放送
録音であるが、痩せて貧弱な響きゆえブルックナーの音楽の醍醐味には程遠い。緩急の
メリハリを付けてはいるものの、鋭さを欠いたリズムと乏しいスケール感が目立ち、並
列的で平板な進行である。ここ一番の金管の響きが浅く感興を殺がれる。
(2−1/2)淡白な進行で、主旋律に対する共感性が薄い演奏に終始している。録音の
せいとはいえ、遠く霞んだ木管の響き等テクスチュアの美しさを欠く(77〜97)一
方で、表情過多な弦楽器も気になる。(161〜)
(3−1/2)上滑りで軽いリズムが災いして、重層的な構造表現には遠い演奏である。
(4−1/2)金管の透明感と重量感が伝わって来ないと第4楽章の魅力は半減する。
内圧の上がらぬままに空転する展開は、ウィーンSO盤(1953年)同様で第4楽章
に内在するエネルギーの放出には遠い結果となっている。対位法的展開部分も緊張を欠
いたままの推移で、全体として劇的迫力を欠いている。
(総 括)如何にも古い録音のハンディを差引いてもウィーンSO盤と同様に緊密度の低い
演奏に終始しており、残念である。リズムの軽さと重層的な音楽の構造に対する踏み込
み不足が露呈した結果、音楽の屹立感が希薄であり、管弦楽の力量も劣っている。現存
する最古の全曲録音盤としての文献的価値に留まるものであろう。
(独断流一刀斎)2004.12.28