「世田谷ブルックナーの家」TOPに戻る

ブルックナー:交響曲第1番 ハ短調


ディスコグラフィー 
甲斐貴也編

音源試聴記 
独断流一刀斎氏によるCD&LPの比較試聴


独断流一刀斎略歴

本名:朝吹英和(あさぶきひでかず)
大学入学時より親しんで来たクラシック音楽歴は半世紀以上。バロックから近代まで幅広く聴く雑食系であるが、特にモーツァルト、ブルックナー、シベリウス、ショスタコーヴィチを好む。来日したマタチッチ、スウィトナー、ヴァント、チェリビダッケ等のブルックナーの演奏に接する機会があった。
日本モーツァルト愛好会代表。日本シベリウス協会会員。
句集『青きサーベル』・『光の槍』・『夏の鏃』、エッセイ集『時空のクオリア』・『蟬時雨』を上梓。(ふらんす堂)




 ブルックナー交響曲第1番に寄せて                  独断流一刀斎


  私がブルックナーの交響曲の醍醐味を実感したのは他ならぬ第1交響曲であった。
それは、学園祭のレコードコンサートの準備に忙しかった秋の夕暮れ、教室に響き亘った第1交響曲のスケルツォであった。演奏はオイゲン・ヨッフム指揮によるベルリンPOの新しい録音(1965年)であったが、その若々しくはちきれんばかりの躍動感と、重層的かつ建築的な音の構造に圧倒された事を今なお鮮烈に記憶してる。
 ブルックナーの音楽は当時既に、カラヤンの第8交響曲やワルターの第4交響曲等で耳に馴染んでいた筈であるが、モーツァルトやベートーヴェン、チャイコフスキーといった作曲家に親しんでいた学生にとっては、中々その音楽の魅力を味わう所迄には至っていなかったと思う。まして、ブルックナーを実演で聴くチャンスは稀有な時代であった。その後は第4交響曲や第7交響曲を良く聴くようになったが、第1交響曲は実演で接する機会もないままに自然と忘れ去られていった様に思う。
 日本ブルックナー愛好会が1996年にまとめた「ブルックナー音楽資料集」によれば、我が国での第1交響曲の初演(リンツ稿による)は1968年1月30日、ディーン・ディクソン指揮のNHK交響楽団によるものであり、僅か32年前の事であった。その後も第1交響曲は朝比奈 隆、エーリッヒ・ベルゲル、W.サヴァリッシュ、井上道義、若杉 弘、小泉和裕の7人の指揮者による延べ13回の演奏が記録されているだけである。(1995年末までの記録)私も残念ながら実演では未だ聴く機会に恵まれていない。
 そうした折に出会い強烈なインパクトを与えられたのが、オトマール・スウィトナー指揮/シュターツカペレ・ベルリンによるCD(1987年5月録音)であった。
 私のブルックナーの演奏における要諦は、@全体構造を一気に掌握する透徹した眼と、それの再現を可能とする造型力・構築力、A響きの透明度と緊密度の高さ、B生成・発展、減衰・転位を繰り返しながら展開する音楽に対する明快かつ的確なディレクション、C前記条件を充足するに足る円環的時間感覚の再現であり、その意味においてロヴロ・フォン・マタチッチ、ギュンター・ヴァント、オトマール・スウィトナーの3人を冠絶したブルックナー指揮者として高く評価するものである。取分け、円環的時間感覚はブルックナーの音楽構造の本質とも相俟って重要な要素であると考えている。第1交響曲のCDに見られる、第1楽章のコーダや第3楽章で発揮されたスウィトナーの爆発的な情感の高まりと、内燃するエネルギーを見事に昇華させ、堅固な形式に結晶させた造型力が素晴らしい。
 しかしながら、そのスウィトナーも健康が優れずここ十年来、活動を休止している事は痛恨の極みであると言えよう。マタチッチ亡く、ヴァントも峠を下り、スウィトナーの回復も絶望視される現在、清新なブルックナー指揮者の台頭が切望される所以である。上記要諦を満たし得る指揮者として私は、ヴァレリー・ゲルギエフ、オスモ・ヴァンスカ、大野和士に密かに期待している。何時の日か、そうした指揮者による第1交響曲の実演を聴き、躍動感に溢れたスケルツォのパワーとエネルギーを全身に浴びる事を楽しみに待ちたいと思う。(2000年2月3日)

注:その後の調査で、ブルックナー交響曲第1番の日本初演は1933年11月22日、ヨゼフ・ラスカ指揮宝塚交響楽団による演奏と判明した。

 


「世田谷ブルックナーの家」TOPに戻る