寄稿:わたしの「ブルックナー:第2」
1
「狐の嫁入り」 高橋芳雄 さん | 1998/6/1 |
晴れているのに雨が降り続く昼下がり。 満天の星空に風花が舞っている丑三つ時。 こういう「ばかされた」ような感覚を、日本人は「狐の嫁入り」と言う、きわめて感性豊かな |
2
「リンツの息吹が聞こえそう」 木島太郎 さん | 1998/6/16 |
この曲を初めて聞いたのはヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデンでした。 冒頭のチェロの旋律がたまらなく美しく、これほど素晴らしい音楽はないと思っ たものでした。 そして、この曲はブルックナーが住んでいたリンツの自然の息吹が感じられて仕 方ありません。 ですから、この曲を聴くとザンクト・フローリアンが想起されます。今は、ジュ リーニ指揮ウィーン響のCDがお気に入りで良く聴いています。ぜひ生で、ブルッ クナーの第二を聴いてみたいものです。できれば、近頃来日した、デプリースト の指揮で。 |
3
「高校時代最後の憧憬」 赤い針鼠 さん | 1998/7/17 |
ブルックナーの交響曲には高校時代にはまりました。おかげでブルックナーを聴くと次から次へと高校時代の思い出が浮か
んできます。いい思い出ばかりでなく苦い思い出も沢山思い出してしまうのが玉にきずですが、それにしてもいい出会い方をしたと思います。 中でも、この第2番は1〜9までの中では一番最後に聴いた曲です。初めて聴いたのは高校3年の夏でした。その頃は高校の行事もあらかた終わり、目の前にあるのは 大学受験だけというような状況でした。そのため学校と家とを往復する単調な毎日 で、ただ未来に対する何らかの希望のみが心の中で膨らんでいきました。この2番を 最初に聴いた時に そのような憧憬を、曲に対する感動の中に栞のように綴じ込んでしまったようです。 今でも2番を聴くと、今の自分の鬱屈した希望をも綴じ込んでくれるような気がしま す。 この曲は実際聴いていて優れていると思います。特に第1楽章は後期の交響曲の1 楽章と比較しても遜色ないと私考しております。交響曲第3番第1楽章の再現部手前 で、この第2番の第1楽章第1主題の動機が木霊のように連呼する部分にも言い様の ない感動を受けます。 この曲はもっと日本で演奏されてしかるべき曲です。本当に残念でなりません。 |
4
「甲斐さんの影響ですヨ」 並河一郎 さん | 1998/8/19 |
いや、甲斐さんの影響で、自宅に眠っていたブルックナーの 2番を、全部聴き直すハメに(笑)。実は、あの三添くんから、 若杉の2番(AN)を借りていたのですが、ずっと放ってあった のです。「そろそろ返さんとイカンな」と思って、スコアを見な がら聴いたところ、「おお・・・こりゃイイ曲じゃないか・・・」 ここまで、若杉、朝比奈(ジァンジァン盤)、ヴァントと聴きまし た。まだ、ツェンダー(なんでこんなモン持っていたんだろう・ ・・)と、朝比奈の新盤(PC)とジュリーニが残ってますが、毎 晩一枚づつ聴いていくつもりです。そういや、ノヴァーク版は 若杉だけですね・・・ツェンダーもハース版だし。なんか、甲斐 さんが血眼になってハース版を探された理由がよおく分かりま した(笑)。私も実はハース版は8番しか持ってないです。まだ ベルリンの壁崩壊前に買った、東ドイツのブライトコップフ&ヘ ルテル版です。実は、せきさんには、今回、私も3番の2稿 (協会全集版のV./2)を買ってきていただいたのです・・・ |
5
「教え給いし人」 丸田和彦 さん | 1998/8/21 |
ブルックナーの交響曲第2番というと、私はどうしてもまっさきにチェリビダッケを連想してしまう。といっても、私は彼の2番の実演もディスクも聞いたことがない。ましてや彼が実際2番を演奏したことがあるのかどうかさえ知らない。ではなぜ、それにもかかわらずチェリビダッケなのか? ここに「SERGIU
CELIBIDACHE IN ST.FLORIAN〜 チェリビダッケ・ドキュメンタリー
ブルックナー「ミサ第3番 ヘ短調」」と題する1枚のLDがある。ブルックナーの最高傑作のひとつと私は信じて疑わない「ミサ曲第3番
しかし何といっても当ディスクの白眉は「ベネディクトゥス」章のリハーサルと実演を収めた箇所であろう。 そんなある日、何気なくブルックナーの2番を聞いた。それも2楽章だけを。というのも私はヨッフム=ドレスデン盤の深い響きのある音が好きで、とりわけその2楽章の弦楽器の音、あるいはそれに絡むフルートの響きは私を心から和ましてくれるのである。だからその日も、例に漏れずドレスデン盤を取り出し聞いた。 2楽章ならびに4楽章にミサ曲第3番の引用があると知ったのはその後、慌ててライナーを読んでからであった。だがもちろんこの引用なくしても、この2楽章は後期のそれと比較しても遜色のない出来であると私は確信する。喩は悪いが、この楽章はまさに絶景なのだ。深い心の懐を感じさせる美しい光景なのだ。そして私にとってあの「ベネディクトス」の一節は、その絶景の中にたたずむ一輪の花なのである。絶景は風景全体として申し分ないものであるが、その景色の傍らに清楚で可憐な花が咲いていたのである。 あの絶景のなかでそこに美しい花があるよと指し示してくれたのが、他でもないチェリビダッケだったのである。 |
6
「アダージョは・・」 小笠原 さん | 1998/12/31 |
初めてこの曲を聞いたのは木島さんと同じく、ヨッフム=ドレスデンのLPでした。 実演では朝比奈で一度だけです。この日の演奏は、ライブでCDになっています。 学生時代、陸上競技をしていた私は、夏の終わりごろに、 山のふもとから中腹にかけて、2Kmぐらいをかけ上げる トレーニングをしていました。 一思いに坂を駆け上がって、肩でぜいぜい息をしていると、 辺りの木立が急にざわざわと、ざわぎだしました。 下の方から、実に心地よい風が吹いてきたのです。 空はまだ夏のなごりを残した青い色で、 雲がゆったりと流れています。 木立のざわめきと風、空と雲、そして、 私自身の心臓の鼓動が何だか一体になって、 区別がつかなくなったような錯覚に陥りました。 そのとき、私は、何の脈絡もなく、 ああ、ブルックナーだ、この感じは、 第二のアダージョだ、そう思ったのでした。 それ以来、ブルックナーは、私にとってなくては ならない作曲家になりました。 |
7
「ギュンター・ヴァントの第2交響曲」 独断流一刀斎さん | 2000.8/25 |
1979年11月、N響定期公演に客演したギュンター・ヴァントの練習風景は示 唆に富むものなので少し長くなるが、当時N響の事務長であった長谷恭男氏の著作か ら引用させて頂きたい。 ・・・・・・ベートーヴェンの「レオノーレ序曲第3番」冒頭。 「バァーン」 マ エストロ「ノー、ノー。強すぎる。楽譜にはffとあるが、そんなに強くしてはいけな い。弦の一拍目、もっとヴィヴラートをかけて、長めに、ティンパニ、早すぎる。第 一ファゴット音が高い。もう一度、始めから」 「ボーン」 「まだ強い。もっとゆ たかな響きで、余韻をもって、ティンパニー、今度は遅れる。もう一度、始めから・ ・・」 やれやれ、これは大変だ。十分位かかって、やっと次ぎへ進んだ。 マエス トロ「ベートーヴェンのレオノーレ第3番は五小節目の二拍目から、二本のファゴッ トが出る。これは大切な音です。弦のFISの和音、もっと弱く、ファゴットが聞こえ るように、ハイッ」・・・・・・「ノー、ノー、ファゴットが聞こえない。ベートー ヴェンのレオノ−レ第3番は五小節目の二拍目から・・・・・・」 もう判ったよ、 と云いたいところ。二時間かかって、レオノ−レ練習を終ったマエストロは満足そう な顔でスタジオから出て来た。呆れて出迎えた私に、マエストロは語った。 「どう だ、ディレクトール。レオノ−レの練習は二時間かかるんだよ」・・・・・・(同成 社刊 長谷恭男著「斜めから見たマエストロたち」より) N響とのリハーサルで如実に示されたヴァントの緻密にして厳格な要求は、楽器の バランスによって形成される音楽の響きを重視する彼の楽曲構造に対する理念を表し ている。 NDRSOとのライヴ録音(1990年6月)での同曲の演奏は、「フィデリオ」に貫 徹するベートーヴェンの愛・献身・犠牲・正義といった理想主義的倫理を表現する意 欲に溢れている。 迸る激情、理想に向かう気高きロマンが自然に湧き上がる演奏は、皮肉にも歌劇の 音楽を超越する程迄に凝縮・結晶した序曲に内在するドラマのダイナミズムを見事に 引き出した名演である。 音楽の構造に対する明晰かつ鳥瞰的アプローチの冴えはヴァントの芸術の本質を具 現している。主題提示部の巨大なスケールと圧倒的な音楽の勢いに「フィデリオ」の ドラマが顕示され、大臣到着を告知するトランペットの輝きが舞台を彷彿とさせる。 ピンと張り詰めた緊張の時空に柔らかく滑り込んで一気に走り抜ける木管の美しさ は、常に全体構造とディテールに眼を光らせ、立体的でパースぺクティヴの広い音楽 を構築する、切れ味鋭いヴァントの指揮の特徴を物語っている。 波状的に頂点を目指し、高みへと上り詰める壮大無比なクレッシェンド。爆発的な 歓喜に満ちたコーダは、全てを見据えた展望と確信に支えられ重心低く展開される 分、その頂は聳え立ち、輝きと凄絶な迫力の中にベートーヴェンの精神が躍動し高揚 している。 全体像を見通す透徹した審美眼に貫かれ、眼光紙背に徹する構造把握に長けたヴァ ントはブルックナーの演奏においてその特徴が最大限発揮されていると言えよう。取 分け、 NDRSOとの一連の録音(3番から9番)はブルックナーの演奏に不可欠な@澄明な響 き、 A見通しの良い全体構造把握、B自在な転位構造を支え再現するリズムの切れ、にお いて抜群の演奏を成就している。 さて、本題の第2交響曲について当斎は未だ実演に接する機会に恵まれず、所有す るディスクも6種と限られてはいるが、その範囲ではヴァント指揮ケルンRSOによる 演奏(1981年12月)が充実したものである。 弦のトレモロに乗ってチェロが歌う2小節4音の動機が第1主題となって開始され る第2交響曲は、トランペットの付点リズムによる信号動機との絡み合いの中で展開 されるが、 陰に陽に出現するチェロの動機が楽器間を転位し、円環的時間の輪を形成する。 第1主題の付点リズムによる第1楽章の終止に象徴される如く、各楽章も冒頭主題 の回想や回帰の内に曲が締め括られ、曲を構成する4楽章がそれぞれ円環的小宇宙を 成している。また、第2楽章、第4楽章に引用されているへ短調ミサの動機や頻繁に 出現するゲネラルパウゼがブルックナー特有の「巡る時間」を印象付ける上で効果的 である。 さらに全曲が第1楽章の冒頭主題を回想しつつ、力感と輝きを増した付点リズム音 型の凱旋的回帰によってその円環を閉じている事はその後のブルックナーの交響曲の 特徴を先取りしており興味深い。 このディスクはN響への客演(1979年11月)から二年後の録音であるが、硬 質で澄明な響き、確然たるリズムの切れとメリハリの利いたフレージングによる音楽 の立体感・構築感と力強い展開力が素晴らしい。 第1楽章、常に存在感を明確にした第1主題の転位、コーダ直前のオーボエの染み 入る抒情(その艶やかな響きは宮本文昭か)に代表される経過部や繋ぎの絶妙な表現 はヴァントの緻密な音楽の特徴であり、他の追随を許さぬ独壇場である。断固、決然 たるコーダに剛直なヴァントの面目躍如たるを見る思いである。 第2楽章は自作のべネディクトスやアヴェ・マリアの引用動機が鏤められた敬虔な 祈りの如く内省的な音楽。経過句の解釈・演奏に見せる豊かなニュアンス、澄明で深 い抒情の表出は全体構造の把握に立脚したヴァントの技の冴えであろう。霊感に乏し く鳥瞰的全体像の把握を著しく欠くチェリビダッケとの差が経過句の表現に如実に表 れている。余韻に満ちたコーダの自然な美しさも特筆されよう。 第3楽章は「適当に急速に」との指定通りのテンポ感覚が素晴らしい。金管の強奏 によってアクセントを付けた楽器間のバランスが見事で、特にティンパニも加えて深 く彫り込んだコーダの迫力はスケルツォの醍醐味である。 第4楽章は活発な第1主題と静謐なキリエ・エレイソン動機との対比を、あたかも 荒海とそこに浮かぶ環礁のように鮮やかに描き切っている。展開部での第1楽章第1 主題の回想から、盛上がって輝かしい第1主題による再現部にかけての鮮やかなブ リッジ。 凱旋的なコーダでの自然なアッチェレランドによる白熱した着地も見事に決まってい る。 なお、当HP管理人の甲斐貴也氏が作成されたディスコグラフィーによれば第2交 響曲には40種近い録音が存在するとの事である。当斎にとって未だ未知の領域とも 云える2番をさらに各種演奏によって聴き込んでみたいと思っている。 注:本稿は拙稿「ギュンター・ヴァントの重層構造」(1998年8月、「日本ブ ルックナー愛好会」の機関誌「ADAGIO」33号掲載)をベースとし主に第2交 響曲に関して加筆したものである。 |
8
『ノーヴァクと「第二交響曲」』 川崎高伸さん | 2000.10/26 |
ノーヴァクが中心になって校訂した新ブルックナー全集(青表紙)の中で「第二交響 曲」は一種独特の位置を占めていますが、私はそれを『学者ノーヴァク』と『ブルッ クナー愛好家ノーヴァク』のせめぎ合いの結果の現れであると考えています。ここで は、そのことについて少し触れてみたいと思います。 まず最初に、番号付交響曲のスタンダードな『形態』の出版年を通覧してみましょう。 I/1 1953 II 1965 III/3 1959 IV/2 1953 V 1951 VI 1952 VII 1954 VIII/2 1955 IX 1951 敗戦による「第三帝国」の崩壊で、ブルックナー全集の早急な再構築をせまられた国 際ブルックナー協会は全力で主要作品である9曲の交響曲の再出版を行なっていきま した。それは1950年台に集中しており、それらは自筆稿の綿密な再検証により、 旧全集版(ハース版)に修正を加えることによって次々と発行されていったのです。 上記の一覧をみると「第二交響曲II」と「第三交響曲III/3」が飛び抜けて出 版が遅れていることが解りますね。「第三交響曲」についてはハース版が未出版で あったため全く新たに製版せねばならず、準備に手間取ったことは理解出来るのです が、ハース版がすでに存在していた「第二交響曲」の出版がそれより更に6年も遅れ たのは不可解です。何故でしょう。そこには何か理由があるはずです。私には、少な くとともそこにノーヴァクのやり方にある種の逡巡が見て取れるのです。 ハースが資料の混用を行なった「第二交響曲」と「第八交響曲VIII/2」を再刊するに あたって、「第八」のときには『学者』に徹してあっさりハースの挿入部分を切り捨 てたノーヴァクは、「第二」において、同様の挿入部分を温存しているのです。その 理由について、ノーヴァクは「第二交響曲」の序文の中で<製版上の技術的理由によっ て(残さざるを得なかった)>と述べていますが、それは全くの言い訳に過ぎな いのです。なぜなら、全ての挿入部分をカットするためには数ページ分新たに製版す るだけで済むことであり、「第八」のときは、ノーヴァクはさらに複雑なことをすで に実行していたのですから。したがって、その真意は別の所にあると私は考えていま す。 ノーヴァクは、また、序文の中で<この版では『1887年形』に属さないものは取 り除き、本来の形(『1887形』)に置き換えました。>と述べています。した がって、カット部分を除けば全てが『1877年形』の通りであるはずですが、当 ホームページで甲斐さんが指摘されているように怪しいところもあるようです。それ らについては複数ある資料(筆写譜にブルックナーが書き込みをしたもの)を検証し てみないとはっきりとは言えないのですが、少なくとも印刷譜上で見る限り、序文で の論調と違った不可解な部分が存在するのです。以下にそれらを箇条書きしてみま しょう。 @ノーヴァクは、第1楽章のコーダ、520小節から527小節までの間、第1,第 2ヴァイオリンは1オクターブ低く弾くよう脚注を付けているのですが、本来これは 脚注などで済ますのではなく、音符自体を変えるべきでしょう。ここでは、カット無 しの演奏に遠慮して、脚注で済ましたことが窺えるのです。 Aノーヴァクは、アンダンテの最後の2ページについて、不要なはずの『初稿』を併 記して、どちらで演奏してもかまわないよう配慮しています。あたかもホルンの方に 正当性があるかのような扱い方をしています。 Bフィナーレでは、ハースがフェルマータでお茶を濁している2箇所をノーヴァクは ゲネラル・パウゼ2小節ずつ、都合4小節多くなるように変更しているのですが (ノーヴァク版の648,649,652及び653小節)、これらはカットされる べき部分に含まれているものであって『1877年形』には関係のないものなので す。そのため、これ以降の小節数表示を全て訂正するという余分な仕事まで生じてし まっているのです。このような手間をノーヴァクは何故行なったのでしょう。ここに もノーヴァクのカット無しの演奏に対する愛着がかいま見えるのです。 Cカット部分を示す指示『vi−de』をハースはかっこを付けて『(vi−) (de)』と表示しています。ハース版の趣旨(カット部分は出来るだけ省略しない で欲しい)からしてこれは当然のことですが、不可解なことにノーヴァクもこのかっ こを踏襲しているのです。批判版編集の常識として、かっこを付けるということは <資料にはないけれども編集者が必要と認めて追加したもの>を意味するはずです。 そうであるならば、ノーヴァクの序文の趣旨からして、よしんば製版上の理由でカッ ト部分を印刷してしまったとしても,資料には存在しないものについてかっこ付きで 『(vi−) (de)』表示することは理屈に合わないのではないでしょうか。B での小節数表示の変更に比べても、かっこを消去するぐらい至って簡単なことなので すから。 このような実例を見てみると、ノーヴァクは序文で純正な『1877年形』の再現を うたっているにも拘わらず、カットなしの演奏に対しても異常な程の配慮を怠らな かったと言えるのではないでしょうか。実際、序文の中でノーヴァクは<もちろんこ れらの部分は1877年の最終稿に忠実に従った演奏では削除されなければなりませ ん。しかし、そうすることによって、特にフィナーレでは、消すに忍びないいくつか のパッセージがなくなってしまうのです。これが全ての人々が満足することを妨げる 一連の問題となっているのです。>と弁解せざるを得なくしているのでしょう。 私は決してノーヴァクを非難するつもりでこのように述べてきたのはありません。逆 に私はノーヴァクのこの仕事から人間的なほほえましさを感じてすらいるのです。 『この印籠が目に入らぬか』といった学者的解決方法ではなく、彼のブルックナーに 対する深い愛情(それは、シャルクやレーヴェがそうであったように、またハースが そうであったように)が見えてくるからです。翻って考えてみると、「第二交響曲」 の出版の遅れは、こういった解決方法の是非に対するノーヴァクの学者としての良心 とブルックナー愛好家としての理想像をどのように折衷させるかについての逡巡に あったのだと私は考えています。そして、どんな作曲家にも見られる楽譜の問題のな かで、特にブルックナーの問題が一般のファンにも高い関心が寄せられているのは、 学問的解決が不可能というか、学問的解決に優先するなにものかが存在するといった 一面がこの問題のなかに存在するというところに起因するのではないでしょうか。 ちょうど、「邪馬台国論争」のように。 最後に私は、「第二交響曲」について、将来的には次の3つの形態で出版・演奏され るべきであると考えています。その理由については、いずれまた機会があれば述べて みたいと思います。 1,遺贈稿Mus.Hs.19,474の完全な再現(フィナーレの別稿を別掲し て)[第1稿] 2,Mus.Hs.6034の完全な再現[第2稿] 3.1892年初版譜の再刊 |