ディスコグラフィーに戻る    

アントン・ブルックナー作曲:交響曲第2番 ハ短調(ハース版)

大阪フィルハーモニー交響楽団

指揮 朝比奈隆

BRUCKNER: SYMPHONY NO.2 (Haas Edition)
OSAKA PHILHARMONIC ORCHESTRA
TAKASHI ASAHINA

第1楽章  かなり急速に    (19:01)
第2楽章  アダージョ   (18:24)
第3楽章  スケルツォ  (10:25)
第4楽章  フィナーレ  (21:35)

1976年8月:神戸文化ホール/エンジニア:吉野金次
(日:Disques Jean Jean:JJ1600〜16AB) LP (全集)


第1楽章の冒頭は朝比奈としてはかなり速い。おそらく「かなり速く」の指定に文字通りに従ったのだろうが、2回目の都響盤の遅いテンポの演奏を聴き慣れた耳には性急に感じられ、最初は抵抗を覚えたものだった。しかし、その後メレシュ、ショルティ(映像)などの快速演奏を聴いてみると、この演奏決して速すぎることはない。そして、演奏時間を計ってみると、意外にも新録音と大差無いのだった。冒頭と再現の第1主題部分のみ速く、あとは比較的緩やかなテンポで演奏されているわけだ。

最初からいきなり弦や管のミス・トーンが散見される。正式の演奏会ではないが、客を入れた公開収録とのことだ。同じ年の2月に定期演奏会で初めて第2を取り上げ、その半年後の録音セッションだが、さすがに朝比奈、堂に入ったスケールの大きい演奏をしている。
弦の人数が多く厚みがあるので、オーストリア放送響、BRTNフィルなど海外の二流オケの録音よりずっと聴きごたえはあるが、木管、特にファゴットの音量が弱いこと、ピアニッシモが無視され、たいてい最低メゾピアノぐらいで繊細さに欠けること、第3主題の弦のリズムが野暮ったいのがマイナス。
終結部分では金管楽器を豪快に鳴らし、最後にティンパニーを大きくクレッシェンドさせて大見得を切っているのが70年代の朝比奈らしい。省略可部分は演奏している。

第2楽章は遅すぎず適度なテンポ。ヨッフムのような陶酔的な美しさはないが、ブルックナーの音楽を堪能させてくれる。第2主題部のピッチカートがバラバラになりかけているのはちょっと惜しい。聞き所の主題の変容された再現は、これでさらに響きに潤いがあれば最高だったろう。クライマックスの弦楽の5連符は意外にも(失礼!)大健闘。難所のここはよくさらってあるようだ。

コーダでは、主題回想の前のパウゼが効果的だが、ヴァイオリン・ソロが頼りなく、ハース版によるホルン・ソロもピアニッシモの指定としては音量が大きすぎ、演奏もおっかなびっくりでぱっとしない。このホルン・ソロが作曲家自身によってクラリネットとヴィオラに書き換えられたことの意味が期せずして露呈された演奏になってしまっている。

第3楽章は朝比奈としては速めのテンポだが、すべての繰り返しを実行しているので、演奏時間は10分を要する。スケルツオ主部前半はリズムが鈍い印象があるが、後半の主題再現での豪快さはさすが朝比奈。特にトリオの後のダ・カーポでのそこから、ティンパニーの強打に導かれるコーダ部分にかけての迫力はすさまじく、ここが第9(ブルックナー)のスケルツォと同じリズムであることをこれほど思い知らされる演奏もないだろう。トリオは余り粘らず、後半の繰り返しも苦にならない。

豪快に締めくくられたスケルツオから、遅いテンポでクレッシェンドして行くフィナーレに突入する。念を押すような遅いテンポの第1主題のスケールの大きさ、ヨッフムの倍ぐらい遅い(本当に)第2主題の田園的味わいはまるで別世界だ。全編に豪快な金管楽器群の強奏が効果的だが、決して力みすぎないので単調にならない。良く聞き取れない演奏が多いトロンボーンのイレイソン動機の変形(523-520小節)がくっきり奏されるのが良い。ハース版省略可部分は両方演奏され、雄大なクライマックスを築く。終結では、第1楽章と同じく最後にティンパニーが猛然とクレッシェンドし、最後の和音は全管弦楽がフォルテッシモをたたきつけ、轟然と終わる。ブルックナーの交響曲中最大の小節数を誇るこの楽章のスケールの大きさを再現し得た、数少ない演奏だと思う。第5や第8のような偉大さを引き出した、とも言えるだろう。
これでオケの方に細部を自発的に詰めてくれるような実力があれば、というのは無い物ねだりだろう。

3種類の朝比奈盤では、演奏だけとればやはりこの演奏がベストだろう。欠点はやはりオケの実力不足。2回目の都響盤は、オケはずっとうまいが、響きが薄く、3回目のキャニオン盤は柔らかく豊かな響きが素晴らしいが、後半が弛緩気味で、カットだらけ。どれもこれも帯に短し襷に長し、なのが残念だ。


ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理

第1楽章(4/4)
488小節>519小節=演奏

第2楽章(4/4)
48小節>69小節=演奏

第3楽章(3/4)
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=反復)

第4楽章(2/2)
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏


【備考】

朝比奈の3種の第2交響曲のうち最初の録音であり、日本人演奏家による記念すべき初録音。渋谷のシャンソン・ライブハウス「ジャンジャン」の社長高島氏が趣味で制作した、伝説的な日本初のブルックナー:交響曲全集の1曲。朝比奈は第2交響曲をこの年の2月に大フィルの定期演奏会で取り上げたが、これが結局本拠地での唯一の演奏となった。→「日本での演奏記録」参照)


ディスコグラフィーに戻る