ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲 第2番 ハ短調 〔ハース版〕
BRUCKNER: SYMPHONY NO.2 IN C MINOR〔HAAS EDITION〕

朝比奈 隆 指揮/東京都交響楽団
TAKASHI ASAHINA conducting/TOKYO METOROPOLITAN SYMPHONY ORCHESTRA

第1楽章  かなり急速に  Ziemlich schnell   19:19
第2楽章  アダージョ:荘重に、やや動きをもって Adago: Feierlich, etwas bewegt   16:04 
第3楽章  スケルツォ:急速に Scherzo: Schnell / Trio: Gleiches tempo  9:11
第4楽章  フィナーレ:より速く: Mehr schnell  20:22

Recorded in Septenmber 11, 1986
Live at Tokyo Bunnkakaikan Hall
Producer: Atsushi Tanaka / Director: Tomoo Nojima / Engineer: Fumio Hattori
(日:ビクターVDC-1211)DIGITAL RECORDING


朝比奈2度目のブルックナー:第2番。この演奏は、私がはじめて聴いた第2交響曲の実演だった。他の演奏では聴けない、朝比奈らしいスケールの大きな解釈だ。

第1楽章は朝比奈としては速めだった第1回の録音より遅くなっている。このテンポのほうが朝比奈にはふさわしい。決して急がず、第2主題などかなりゆっくりに聞こえるが、もたれることなく進む。当時の都響は、まだ後年の高い水準には達していないようだが、室内楽的に細部を丁寧に描いて、朝比奈のスケールの大きい演奏に緻密さを加えているのが好ましい。管のソロもなかなかうまい。トロンボーンが豪快に強奏されるのは痛快(11:43から、12:00から、など)。
ただ日本のオケの弱点である低音不足が惜しい。もう少しどっしりとした、厚みのある中低音が欲しい所だ。弦の音色も、当時フルネ指揮で素晴らしい演奏を聴かせていたフランス音楽には良かったが、ブルックナーには少し明るすぎなくもない。
コーダの終結部(18:50)では、ノヴァーク版の「非常に速く」と異なる「最初のテンポで」という指定通り、冒頭と同じテンポで雄大に締めくくる。猛烈に速いヨッフムの演奏で聴きなれていたわたしは、演奏会で初めて聴いて非常に驚いたものだった。

第2楽章もゆとりのあるテンポだが、うまくまとめて、もたれることがない。都響の弦の透明な響きも美しい。これでもう少し豊かな響きがあれば申し分なしだが、これはこれで充分感動的。ppのピッチカートが強めに奏される(1:10より)のが朝比奈らしい。ベネディクトゥス動機(9:19より)は感動的。最後のホルン・ソロ(15:10より)はお見事。

スケルツォは朝比奈にしては速い気がするが、ハース版の「速く」とノヴァーク版の「適度に速く」の表示の違いも関係しているのだろう。だいたいにおいて、ハース版の演奏の方がスケルツォのテンポは速い。
当時の朝比奈らしく、重厚で豪快な演奏だ。不思議なのは、最初にも書いたが、3種の録音の内、この都響盤だけがトリオ後半の繰り返しを省略していることだ。そして繰り返されないトリオ後半で「事故」がおきる。第104−107小節の一番フルートのソロ(6:21-25)が全く演奏されていないのである。どうしたことだろうか。そこで、この部分で反復をしていないことが惜しまれる。もし反復していれば、それを使って修正も出来たはずだが。繰り返し省略と、この「事故」は何か関係があるのだろうか。

フィナーレは重厚壮大。約20分を要し、カットがあるとはいえ、ヨッフムとは約7分も演奏時間に差がある。緩やかな第2主題(1:44より)の田園情緒には独特の魅力があるし、クライマックスのスケールの大きさはさすがだ。なにか協奏曲のプレストのフィナーレみたいになっているヨッフムより、こちらの方が曲をじっくり聴かせてくれて好ましい。エレイソン動機が美しい。部分的に、3回目の録音で見られる弛緩の影がちらほらするような気もするが、「ブルックナーの作品中、最も小節数の多い楽章」の巨大さを堪能させてくれる演奏だ。朝比奈3種の第2の中では、第3楽章のキズを考えても、総合的に最も無難なものだろう。

3種の中では、まず都響が技術的に大阪フィルよりすぐれていることで優位に立つ(ただ、後述する大ポカもあるが)が、音色にやや違和感があること、厚み、特に低音が不足気味なのがマイナス。そしてキャニオン盤のようなカットはないが、何故かこの盤に限りスケルツォのトリオ後半が反復されていない。

蛇足だが、この日プログラム前半に演奏されたブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」は、非常に美しくニュアンス豊かでスケールの大きい名演だった。朝比奈=都響のコンビの理想的な演奏として記憶に残っている。こちらももう一度聴いてみたいものだ。


ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理

第1楽章(4/4)
488小節>519小節=演奏(16:33>17:34)

第2楽章(4/4)
48小節>69小節=演奏(3:17>4:33)

第3楽章(3/4)
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=カット)

第4楽章(2/2)
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏(15:33>16:23)
590小節>652小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏(17:14>19:08)


備考

朝比奈2度目の第2交響曲録音。ビクターの全集セットにも収められたが、もともと全集を意図したものではなく、都響の定期演奏会への出演時に、都響側の要請で演奏されたもののライヴ録音。


ディスコグラフィーに戻る