ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(ハース版)
BRUCKNER: SYMPHONY NO.2 (Haas Version)

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団
Chicago Symphony Orchestra / Daniel Barenboim

第1楽章 Moderato (19:04)
第2楽章 Andante (17:01)
第3楽章 Scherzo. Mässig schnell (10:14)
第4楽章 Finale. Mehr schnell (19:28)

注:ハース版使用だが、国内盤解説書の各楽章の表示はノヴァーク版のものになっている。

1980. 12. Chicago Orchestra Hall / Digital Recording
Producer: Dr. Steven Paul / Director: Werner Mayer
(日:グラモフォン:POCG-3016/25)


第1楽章は比較的ゆっくり目に、しかも冒頭のpはppぐらいで始まる。主題反復のコントラバスがギラギラして、ちょっと落着かない。トランペットの信号動機は明快だが、音色が明るすぎ、最後の音も少し長すぎるようだ。3:11よりの第3主題は遅めだがリズムがあまりはずまない。この演奏、全体に推進力がもうひとつだ。11:41のトロンボーンが弱い。前後に出てくる同じ音量指定のトランペットよりずっと小さい音なのは疑問。再現部に入って、第2主題再現(12:08あたり)のチェロは美しく、ホルンのカラミも良い。394小節のフルートもくっきり(12:55)。このあたりはシカゴの優秀さが楽しめる。第3主題再現は、提示よりはましなようだが、ppになるところでもたつくのがどうも気になる。カット可部分は演奏。終結はハース版に従い、冒頭と同じテンポだがやや迫力不足。

第2楽章は、シカゴの優秀さもあって非常に美しい。弱音の指定がかなり忠実に守られており、第2ヴァイオリンのピッチカートは非常に繊細。朝比奈の3分の1以下の音量??カット可部分は演奏しているが、そこでの木管合奏が見事。ホルンのppがすごい。聴き所の主題再現のハーモニーの美しさはかなりのものだし、第5部での第2ヴァイオリンの音形が聴き取れるのは珍しい。クライマックスの五連符はさすがシカゴで難なくクリア。最後の主題回想は遅いテンポで粘るが、フルート、ヴァイオリン、ホルンのソロはいずれもお見事。これでこそハース版で演奏する意味がある。下手なホルンで演奏するぐらいだったら、クラリネットとヴィオラに書き換えた版で演奏する方がずっと良い。

第3楽章は意外にも遅めのテンポで悠然と進む。朝比奈風のスケールの大きさを考えているのだろうが、どうにもリズムが弱腰で冴えない。主部の前半、後半の両方を繰り返しているが、これでは繰り言めいて聞こえてしまう。トリオは前半のみ繰り返しているが、ここではシカゴの木管が物を言い、悪くない。

フィナーレの序奏は同じくゆっくりと始まり、次第に盛り上がった所でテンポを落として主部になだれ込むという芝居を見せる。取ってつけたようではあるが面白い。バレンボイムがやっと何かやってくれたな、という感じだ(笑)。ゆったりとした第2主題の後の「エレイソン動機」は弦の繊細なppがとても良い。再現部の入りでも見得を切る。もう少し思い切って大きくテンポを落とした方が面白かった? 2ヵ所のカット可部分はいずれも演奏。ここまでまあなんとか無難に第2を演奏してきたバレンボイムだが、639小節(17:40)のティンパニーでコケてしまった。トレモロの最後にひとつだけつけられた四分音符がなくなって、全部つながってしまっている?(ダララララララ、ダン!の最後の「ダン!」が無い。)
こんな雑な事は、他のどのヘタなオケによるディスクでも聴く事は出来ない。カラヤン盤の第1楽章でのアンサンブルのズレの放置と同じく、「こんな曲、どうせ誰も聴きやしないだろう。」ということ(もちろんわたしの憶測!!)だろうか? あまり先入観を持たずに聴いたつもりだが、こういうことがあるとやはり「やっつけ仕事」と言いたくなる。全集録音のため、仕方なく録音されてしまった演奏、ということだろうか。終結部ではヴァントのように、ティンパニーをクレッシェンドして終えている。


ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理

第1楽章(4/4)
488小節>519小節=演奏(16:13>17:17)

第2楽章(4/4)
48小節>69小節=演奏(3:48>5:21)

第3楽章(3/4)
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=カット)

第4楽章(2/2)
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏(14:37>15:34)
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏(16:26>18:14)


【備考】

バレンボイムの最初のブルックナー交響曲全集中の1曲。74年の第4番に始まるこのシリーズは、80年の12月に、1番、2番、3番、8番の録音で完結した。1ヶ月に4曲! それはバレンボイムの才能と、シカゴの能力を持ってすれば、ブルックナーの初期交響曲の録音などたやすいだろうが、はたしてそこに作品に対する見識を聴き取れるのだろうか? 普通なら「全集完成のためのやっつけ仕事」と受け取るだろうし、わたしもそう思っていた。そしてバレンボイムの全集では、デジタル録音のこの第1、第2、第3はついにLPでは単売されなかった(少なくとも国内では)。グラモフォンには同時期にカラヤンも録音していた事も影響していたのだろうが...。ヴァント=ケルン(当時は全く無名に近かった)と、ヨッフムの2度目も同じ頃の録音だ。まだバレンボイムと言えばピアニストというイメージの強かった70年代、この全集はあまり評判が良くなかったと記憶している。
とはいえ、シカゴ響によるアメリカのオーケストラ初のブルックナー交響曲全集という、ブルックナーの録音史上でも意義ある盤である。


ディスコグラフィーに戻る