ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調
(1877年版:ボーンへフト&キャラガンによるノヴァーク版の再版)

ダニエル・バレンボイム指揮 ベルリン・フィル

ANTON BRUCKNER
Symphony No.2 in C minor 
Version1877 (Nowak, revised by Bornhöft and Carragan 1965/1997)

1. Moderato (19:07)
2. Andante. Feierlich, etwas bewegt (16:35)
3. Scherzo. Mässig schnell (7:31)
4. Finale. Mehr schnell (19:13)

Berliner Philharmoniker
DANIEL BARENBOIM

LIVE RECORDING  Total timing: 62:26

Executive producer: Renate Kupfer / Recording producer: Martin Fouqué / Sound engineer: Tobias Lehmann / Assistant engineers: Peter Weinsheimer, Jens Schünemann / Recording location: Philharmonie Berlin, December 1977 / Publisher: Musikwissenschaftlicher Verlag Wien 1997 /Cover painthing: MAURITIUS, van Ravenswaay, "Venus" / Cover design: Peter Heller

(独:TELDEC 3984-21485-2)


バレンボイムの第2新録音が予想外に速く発売された。そして驚いたことに使用している版は(Nowak, revised by Bornhoft and Carragan 1965/1997)だ。データにPublisher: Musikwissenschaftlicher Verlag Wien 1997と書かれている。要するにウィーン音楽出版社によるノヴァーク版の新校訂版である。おそらく世界初録音だろう。数か国語の解説には、新しい版のことは触れられていない。もちろんスコアがないので耳で聴いて分かった範囲では、まず当然のことながらノヴァーク版でカット指示がつけられていた部分は演奏されていない。これは新原典版の趣旨を考えれば、スコアから完全に取り除かれているはずだ。そして以前アイヒホルンの初稿版CDの解説書でキャラガンが指摘していた、第1楽章終結部分の566小節のトランペットのリズムモチーフが削除されている。これはカット指示部分と同じく、最初に原典版を編纂したハースが1872年の草稿から移植した物だが、ノヴァークは気づかなかったのかそのままにしていた所だ。それまで全管楽器によって演奏されていたモティーフがトランペットだけになるので短いが目立つ部分ではある。

他には、第1楽章はじめの24小節目の同じくトランペットのリズムモティーフの音量が途中で落ちること、フィナーレのコーダ終結部のオーケストレイションが異なることぐらいしか解らなかった。変わったテンポの動きもあるが、スコアに書かれているのか、バレンボイムの解釈なのかは不明。

第1楽章はゆとりのあるテンポ。各声部のバランスが良く、細部が良く聴き取れる。前回のシカゴ響との録音に感じられた音色的な違和感がない。なかなか快適な演奏だ。前回目立った第3主題部のリズムのもたつきも解消されている。ただ展開部での第1主題による金管楽器群のクライマックス(7:43から)では、バレンボイム独特の?暑苦しい音色感がちょと顔を出している。そのあと253小節(8:42)でテンポを落とすのはアイヒホルンと同じだが出典不明。余計なことだが11:33ではバレンボイムの声らしき物が聞こえる。ノヴァーク版の省略可部分にあたるところはもちろん演奏されていない(17:17)。終結のトランペット削除部分は18:51のところ。トランペットだけが削られているので、ティンパニーのソロが長く感じられる。

第2楽章は旧録音でも一番良かったが、今回もなかなかの出来栄え。豊かな響きで良く歌っている。カット可部分は当然なし(3:45)。クライマックスでの弦の5連符(10:07から)はさすがベルリン・フィルだが、金管楽器群が前面に出てくるとちょっとうるさくなるのが玉にキズ。しかしショルティのようにトランペットが突出したりはしていない。コーダでは200小節目のpppのテーマ回想が繊細で美しい。これは弱音指定を忠実に守ったおかげだ。

スケルツォは中庸のテンポで、前回よりやや速くなっているが、リズムがしっかりしていて数段上の出来。しかい61小節でテンポをかなり落とすのはヨッフム、シュタイン、アイヒホルンの例があるにしても、そのあと戻りきらずに進んで85小節で急激に戻すのが変わっている。ブルックナーのスケルツォでは、あまりテンポを変えないほうがいいのが常識だが、まあこれはこれで面白い。もしかして新原典版の指示か?

フィナーレはかなり遅く始まる。前回ガクンとテンポを落とした主題提示の直前は今回インテンポ(0:55)。続く遅いテンポの第2主題は魅力的。2ヵ所の旧版カット指示部分は当然無いが(16:53 / 17:48)、おや?と思ったのが680小節からのコーダの最後の所(18:34より)。トランペットの上昇音形に低音の金管が重なっており、次のリズムモティーフに変わるところでトランペットが最初鳴らずに途中で入ってきて、最後にティンパニーがクレッシェンドする。このティンパニーのクレッシェンドはスコアには書いていないがカラヤン、ヴァント、シュタインもやっているので、バレンボイムの解釈なのかもしれないが。

スケルツォのテンポの動きに疑問はあるが、バレンボイムとしては前回より大分進歩している。なにしろ前回は1ヶ月の間に第1、2、3、8番を録音してしまうという強行スケジュールで、お前、初期交響曲をなめとんのか、という印象が強かった。今回は演奏会でもちゃんと取り上げ(ライブ録音)、新しい原典版を使っての意欲的な録音ということで評価していいと思う。


【旧ノヴァーク版カット指定部分】

第1楽章(4/4)
488小節>519小節=17:17で飛ぶ

第2楽章(4/4)
48小節>69小節=3:45で飛ぶ

第4楽章(2/2)
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=16:53で飛ぶ
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=17:48で飛ぶ


【備考】

シカゴ響との全集に続く、バレンボイム2度目のブルックナー交響曲全集の完結編。前回はハース版を使用していた。ベルリンフィルの録音した第2交響曲は他にカラヤン盤があるのみ。


ディスコグラフィーに戻る