ディスコグラフィーに戻る  

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(ウィリアム・キャラガン校訂による1872年版)
BRUCKNER: SYMPHONY NO.2 IN C MINOR (first concept, 1872)

クルト・アイヒホルン指揮 Kurt Eichhorn, conductor
リンツ・ブルックナー管弦楽団 BRUCKNER ORCHESTER LINZ

T. Allegro(19:04)
U. Scherzo ; Schnell(10:59)
V. Adagio ; Feierlich, etwas bewegt(15:42)
W. Finale ; Mehr schnell(20:55)
Total time 67:22

Producer: HIROSHI ISAKA / Recording Engineer: YASUHISA TAKASHIMA
Recorded : March 25〜28, 1991/Brucknerhaus, Linz
(日:カメラータ 30CM-195〜6)DDD


1990年、暫定出版の形で世に出た第2交響曲の初稿:キャラガン版をいち早く録音した画期的なCD。それが日本のレコード会社によって実現されたのも画期的だ。アイヒホルンによる第7番の録音が気にいっていたキャラガン氏はこの版の初録音にあたり、テラークやシャンドスといった国際的に著名なレコード会社からの申し入れを退けての選択だったという。1872年版については別項で触れるが、このCDの解説書にキャラガン教授自身によりインデックス番号付きで詳細に書かれているので、ぜひ参照して欲しい。また初稿のスコアは入手していないので、ノヴァーク版のスコアを参照しながら聴いてみた。

第1楽章は中庸のテンポだが、経過句で速くなる伝統的演奏スタイル。音色感もテンポ感もほぼ妥当だが、トランペットのフォルテの音色がやや汚いのと、ノヴァーク版スコアで251小節にあたる部分の(8:15)の減速など無くもがなの小細工がちょっと惜しい。

第2楽章に置かれたスケルツォは快速テンポ。ここでもノヴァーク版スコアで63小節めでの減速が余計。ヨッフムの旧盤、シュタイン、バレンボイムの新録音(これが一番極端)もここでテンポを落としているので、なにか出典があるのかもしれない。

トリオは悪くないのだが、主部に対してテンポを落としているのが、前半後半ともに繰り返しのあるこの版では冗長さを感じさせる。ハース&ノヴァーク版にある「同じテンポで」の指定はキャラガン版にはないのだろうか。コーダはなかなか迫力がある。

アダージョはなかなかに美しく楽しめる。1877年版で難所になっている5連符が6連符になっているのが印象的。

フィナーレは、ややゆっくり目に始まって、アイヒホルンの気合(0:13)とともにクレッシェンドで高揚し、第1主題提示になだれ込むドラマティックな演出がお見事。中庸のテンポの第2主題もいいが、やはり最大の聴き所は7:37〜9:05の初稿だけの音楽。摩訶不思議というか、意味不明というか...。全体に「締めるべき所は締め」の手慣れた柔軟な解釈で、スケールの大きさはそれほどでもないが、快適な演奏だ。初稿の終結部は低音弦だけでテーマが演奏されるため、77年版を聴きなれた耳には物足りないが、最後にティンパニーのクレッシェンドで決めている(おそらくスコアにないはず)。

第2交響曲の演奏としても水準以上に達しているし、版の珍しさと意義から考えて、第2番に興味を持つ方は必聴必携の盤だ。キャラガンの編集に異議がある部分があるとしても、この労作の立派な演奏は、ブルックナー・ファンなら一度は聴かなければならないだろう。最後にこの企画を実現したカメラータの井坂氏に敬意と謝意を表しておきたい。


【備考】

クルト・アイヒホルン(1908〜1994)

ミュンヘン生まれのドイツの指揮者。ドレスデン・フィル、ミュンヘン・フィルを経て、バイエルン放送管弦楽団の指揮者として活躍。カール・オルフの録音などで評価されていたが、日本では主にオペレッタの指揮者として親しまれていた。その存在がクローズアップされたのは、80歳を超えて、カメラータにブルックナーの第7を録音してからだった。この盤は上記の通り、1872年キャラガン版の世界初の録音。2枚組みのもう一枚には73年版が収められた、非常に資料的価値の高い企画。1872年版の録音はその後ティントナー盤が発売された(NAXOS)。アイヒホルンは同時に1872年版の第2のフィナーレに独自の考えで76年版のコーダに差し替えた録音(15CM-379〜80)があったほか、交響曲全集を計画していたが、惜しくも第0、1、3、4番を残して世を去った。


ディスコグラフィーに戻る