ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(ハース版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor ( ed. Haas)
ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮 帝国リンツ・ブルックナー管弦楽団
Georg-Ludwig Jochum, conductor / REICHS-BRUCKNER ORCHESTER LINZ
1. Ziemlich schnell (Allegro Moderato) (17:00)
2. Adago: Feierlich, etwas bewegt (16:47)
3. Scherzo: Schnell (9:22)
4. Finale (15:44)
注:仏TharaのCDのジャケットの各楽章の発想表示はノヴァーク版のものになっている。
1944.10/5−7:ウィーン・ムジークフェライン大ホール:RRG(Reichs-Rundfunkgesellschaft) (米URANIA US 5243-2)2LP 擬似ステレオ (仏Thara162-170)4+5CD(©1996)MONO伝説の帝国リンツ・ブルックナー管による歴史的録音。
第1楽章はかなり速い。そして、兄ヨッフムと同じく、クレッシェンドと同時に加速をかける。この曲の演奏としてはかなり動的でドラマティックだ。しかしそのやりかたが巧妙で、あまり不自然さを感じさせないのはさすが。
第2楽章は遅い。やはりハース版の「アダージョ」だろう。弦楽は優秀で歌心もあり、音は良くないがなかなかに美しい。クライマックスの弦の5連符こそ完璧とは行かないものの、このオケはやはり非常に優秀だ。ホルンの二重奏は素晴らしい。ムジークフェラインザールの長い残響も良く聞き取れる。終結直前のヴァイオリン・ソロは、若くしてこのオケの初代コンマスを務め、現在日本で活動するゲルハルト・ボッセだろうか。ただ、困ったことにCDではpppで奏される最後の3つの和音が欠落している。LPではちゃんと収録されてるので編集ミスだろう。
第3楽章スケルツォは忠実に反復を実行しているが、速めのテンポで勢いがあるため、さほど冗長に感じない。良い演奏だ。この楽章などでは極端なテンポ変動を控え、繰り返しの美学を生かしているのはたいしたものだ。
第4楽章は第1楽章と同じくドラマティック。しかしやり過ぎはなく、楽しめる演奏だ。
総合的に見て、一般の鑑賞用には音が悪い、ということになるだろうが、歴史的録音として一聴の価値あり。
【ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】
第1楽章
488小節>519小節=演奏
第2楽章
48小節>69小節=演奏
第3楽章
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=反復)
第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>652小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏
ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム(1909-1970)は、ブルックナー指揮者として我が国でも高名なオイゲン・ヨッフムの実弟。帝国リンツ・ブルックナー管弦楽団(1943-45)は、ナチス政権により、ドイツ全土の放送交響楽団の選抜メンバーと、若い優秀な演奏家を集めて結成されたオーケストラで、G.L.ヨッフムが主席指揮者を務めていた。年に1度だけのウィーンでの演奏会のために、リハーサルだけを繰り返していたと伝えられる。帝国放送局によりテープ録音された彼らの第2交響曲の放送録音は、世界初の全曲録音であり、1938年に出版されたハース版の初録音でもある。米ウラニア以外では英サガからもLPが出ていた。
Tharaがブルックナー没後100年記念に発売した、ヨッフム兄弟によるブルックナー:交響曲全集の一枚としてCD化された。オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管による4、6、7&8番と、ゲオルク・ルートヴィヒ指揮による1、2、3、5&9番の放送録音(2番と5番が帝国リンツ・ブルックナー管、1番と9番がベルリン放送響、3番がシュトゥッツガルト放送響)を組み合わせたセット。G.L.ヨッフム指揮帝国リンツ・ブルックナー管のブルックナーは、第6番が同じくウラニアからLP化されていたが、第7、第8の録音は戦災で失われたとされる。