ディスコグラフィーへ戻る

ブルックナー:交響曲第2番ハ短調(1877年稿ノヴァーク版)

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ウィーン交響楽団

Bruckner : Symphony No.2 (1877 / Nowak Version)
Carlo Maria Giulini / Vienna Symphony Orchestra

第1楽章 Moderato(19:50)
第2楽章 Andante(16:14)
第3楽章 Scherzo. Massig schnell - Trio. Gleiches Tenmpo(7:07)
第4楽章 Mehr schnell(15:11)

Recorded: December 8-10, 1974. Musikvereinssaal, Wien. 4チャンネル録音
(東芝EMI TOCE-1569)日本初出:EAC80139(LP:'75/9)


この盤の大きな特徴は、ノヴァークによる1877年版を「忠実に」演奏した珍しい演奏であることだ。ジュリーニのように、ノヴァーク版のカット指定部分を全てカットした演奏は、他にはヨッフムの2種しかないが、それはスケルツオ主部の終わりをも1小節カットして、ハース版と同じにしてしまっている。結局厳密な「完全ノヴァーク版」演奏はこのジュリーニ盤のみなのだ。

第1楽章はゆとりのあるテンポ。暗めの寒色系の音色はヴァント、エッシェンバッハに通じるが、ややリズムの推進力に欠けるところがある。音響バランスも、弦楽主体で、金管楽器のリズム主題などは埋もれがちだ。弦楽群の中でもチェロが強調されているのが印象的。第1主題冒頭のチェロが管の伴奏に回っても音量が抑えられないので、少し変わった響きがする。なんとなくちんたらちんたら進んでいくと、突然ティンパニーが轟音を響かせ、びっくりさせられる。このティンパニー、同じffでも場所によってかなり強弱が変更されていて、ジュリーニのクライマックス作りの演出意図が伺える。

アダージョはジュリーニお得意の沈潜した音楽だが、ここはノヴァーク版の「アンダンテ」の表示がネックになってか、それほど遅いテンポは取っていない。これはちょっと残念だ。しかしほの暗い音色と細やかな表情は聞き物。カット部分が自然につながっているのはさすが。当時のウィーン響は現在ほどの精度はないが、クライマックスでの弦の五連符も無難にこなしている。この楽章では「べネディクトゥス」動機(9:13−他)が非常に美しい。ジュリーニらしい崇高な演奏で、思わず聞き入ってしまう。有名な「イレイソン」動機よりもこちらのほうが美しいと、私は思うのだが...。

スケルツォは落ち着いたテンポだが、迫力も十分ある。暗い音色が印象的。繰り返しの全く無いノヴァーク版なのですぐ終わってしまう。

フィナーレは、勝手な印象だが、どうもジュリーには合わない音楽なんじゃないだろうか。ひたすら押し寄せる単純な音形の洪水を聴いていると、ジュリー二さん、ご苦労さん、という気がしてくるのはどうしてか。高貴なジュリーニにはちと野蛮な音楽では...?   この演奏について、対位法的部分の奥行きが浅いという意見もあるようだが、たしかに後に録音された第8や第9のような、じっくりと腰を落ち着けた表現は見られないのは残念だ。しかし敬けんな「イレイソン」動機(4:28-)の表現はさすがジュリーニ。ノヴァーク版に忠実に従い、その「イレイソン」動機再現をばっさりカットしてコーダに突入するが、やはり最後に突然長調になって終わる唐突さが、この演奏では目立つ。これはこの作品の最大の(?)欠点である(とわたしは思っている)だけにちょっと苦しい。

1877年稿ノヴァーク版の珍しい完全演奏であることで、マニアには見逃せない盤だ。なお、この盤は現在日本でだけ発売されているらしいが、その安っぽいジャケットはいただけない。オリジナルのブルックナーの胸像を使った黒っぽいジャケットをそのまま使って欲しいものだ。


【ノヴァーク版カット指定部分の処理】

第1楽章
448小節>519小節=カット(17:39で飛ぶ)

第2楽章
48小節>69小節=カット(3:51で飛ぶ)

第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=カット(13:27で飛ぶ)
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=カット (14:08で飛ぶ)


【備考】

ジュリーニが1973年から76年までの、ウィーン交響楽団常任指揮者としての短い在任期間中に残した初のブルックナー録音。大指揮者が第2交響曲だけを単独で録音するのは珍しい。ブルックナーの熱烈な支持者として知られるレーヴェの創設したウィーン響のブルックナー録音もそう多くない。その後ジュリーニはシカゴ響と第9を録音し(エンジェル)、これは70年代末から80年代初めにかけて、同曲の決定的名盤として知られていた。そしてドイツ・グラモフォンに移籍後、ウィーン・フィルと第8、第7、第9の順に録音している。また、第2交響曲唯一の4チャンネル録音(※)と思われる。

※:70年代後半一世を風靡した、スピーカーを4本使うサラウンド再生方式。


ディスコグラフィーへ戻る