ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(1877年稿ノヴァーク版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor  (1877/Nowak Version)

オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団
Eugen Jochum / Bavarian Radio Symphony Orchestra

第1楽章 Moderato(17:42)4/4
第2楽章 Andante(13:52)4/4
第3楽章 Scherzo. Massig schnell - Trio. Gleiches Tenmpo(6:31)3/4  
第4楽章 Mehr schnell(13:15)2/2

1966/12/27-29 ミュンヘン、ヘラクレスザール

プロデューサー:オットー・ゲルデス、Dr.ハンス・ヒルシェ
ディレクター:ヴォルフガング・ローゼ
レコーディング・エンジニア:クラウス・ローゼ

(独グラモフォン 2538 402)(日グラモフォン SLGM-1421/MGX7057)以上LP


ヨッフムの最初の第2交響曲であり、スタジオ録音の同曲ではおそらく初の全曲盤。そして日本で発売された初のLPでもあった。この曲のノヴァーク版が出版された翌年に、その版を使って演奏されており、当然第2交響曲のノヴァーク版としても初の録音と思われる。

第1楽章はかなり速いテンポ。どこか「非常に急速に」というハース版の指定を思い起こさせる。非常に軽快で、若々しく、初期交響曲としての第2の魅力をよく出していると思う。細かいテンポ変動があり、ちょっとわずらわしい感じがしなくもないが、問題にするほどではない。管楽器のリズム動機の扱いもまずまず。コーダでは「非常に速く」という指定を守って驀進するのが珍しい。

第2楽章は素晴らしい。柔らかく豊かな弦楽が厚みのあるハーモニーを生み出し、暖かく歌っていくこの演奏に浸っているときの心の安らぎ、まさにブルックナーを聴く喜びだ。これを聴く前に何種かのバジェット盤を聴いていたが、やはりブルックナーは名演奏、名録音で聴くに限るとしみじみ思った。これだけ美しい演奏だと、ノヴァーク版のやや唐突なカットは惜しい。クライマックスの弦の5連符も無難にこなし、管楽器群は朗々と響く。やはりオケもうまい方がいい。かなりテンポの速い演奏にもかかわらず、物足りなさを感じない。この楽章を「アダージョ」ではなく、「アンダンテ」として演奏して成功した数少ない例だろう。

スケルツォは軽快な演奏。速めのテンポでリズムも良く快適。スケールの大きさや凄みはあまりないが、悪くない。主部の最後に1小節のカットがあり、ハース版と同じになっているのはドレスデン国立管との再録音と同じだが、これはヨッフム自身の考えなのだろうか。(ノヴァーク版で「タタタ、タタタ、タン!」で終わる所が「タタタ、タン!」になっている。)

フィナーレはさらに軽快。序奏から主部に入るころには驚くほどテンポが速くなる。第2主題など、朝比奈とはまるで別の曲のようだ。これはこれで面白いし、楽しく聴けるが、ティンパニーがあまり強くないこともあって、軽い感じがするのは仕方がない。このことは以前から宇野功芳氏が指摘していたが、まさにその通りだった。どこか第6番のフィナーレを思わせる演奏である。ヨッフムのブルックナーといえば、オーソドックスという先入観があるようだが、この楽章の演奏はかなり変わったものだ。

さらに優れた再録音もあるので、普通はそちらを買えば間に合うが、この曲が好きなら一度は聴いておきたい。恥ずかしながらわたしも今回初めて聴いたが、連続して何度も聴いてしまった。


【ノヴァーク版カット指定部分の処理】

第1楽章
448小節>519小節=カット

第2楽章
48小節>69小節=カット

第4楽章
540小節>562小節=カット
590小節>655小節=カット


【備考】

オイゲン・ヨッフム(1902-1987)は、2度の全集録音の他、個別に第4、第7、第5、第8、第9を録音し、ミサ曲3曲を含む宗教曲集も録音しているブルックナーのスペシャリスト。日本でも何度もブルックナーを指揮して高い評価を得ている。弟のゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフムもブルックナーを得意としていた。ヨッフムは1938年に、出版直後の第2交響曲のハース版をハンブルク・フィルと初演していた。


ディスコグラフィーに戻る