ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調 (1877年稿ノヴァーク版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor (1877 / ed. Nowak)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
Herbert von Karajan / Berliner Philharmoniker
第1楽章 Moderato(18:13)
第2楽章 Andante(17:42)
第3楽章 Scherzo. Massig schnell - Trio. Gleiches Tempo(6:17)
第4楽章 Mehr schnell(18:13)
1980. 12/4, 1981. 1/22, 23, 27 フィルハーモニー、ベルリン
プロデューサー: ギュンター・ブレースト / ディレクター:
ミシェル・グロッツ / エンジニア: ギュンター・ヘルマンス
(ドイツ・グラモフォン)DDD
第1楽章はオーソドックスな良いテンポ。弦、管ともに強力なベルリン・フィルの威力で、作品の細部が聞き取れるのが嬉しい。対位法的部分のからみなどが非常に良く分かる。クライマックスでの金管群の響きがちょっときつすぎる以外は、好感が持てる演奏だ。
ただ1ヵ所、441小節の全管弦楽のフォルテッシモが断ち切られる部分(14:43)で、ヴァイオリン群だけが音を伸ばしてしまい、「足を出して」いるのは驚き。ベルリン・フィルとしては考えられないようなキズだが、なぜ修正しなかったのだろう。ほかのCDのどんなにヘタなオケもこんなことはやっていない(笑)。
カラヤンのブルックナー第1番、第2番は晩年に急遽録音され、いかにも「交響曲全集完成のためのやっつけ仕事」という印象があった。チャイコフスキーの初期交響曲録音とともに、カラヤン・ファンにも「こんなのやるなら《タンホイザー》を録音してくれ」と悪評を買ったものだった。
こんなミスの放置も、「どうせこんな曲だれも聴きやしないだろう」ということだろうか。事実この全集CDをわたしに貸してくれたカラヤン・マニアの兄は、この盤を全く聴いていなかったのである(笑)。
第2楽章のアダージョの第1主題部はまるで「トリスタン」。カラヤンお得意のレガートで官能的にうねる異色の演奏だ。特に最初の再現あたりは凄い(4:05から)。特異ではあるが、ベルリン・フィルの弦楽の威力も含め非常に魅力的。
つづく第3楽章スケルツォはベートーヴェン風の攻撃的なリズムで、官能的なアダージョと鋭い対照が付けられる。もうすこし腰の座ったリズムが好ましいとは思うが、これはこれで面白い。のどかなトリオは、カラヤンとしてはあまり粘らず素朴な感じを出している。
フィナーレは第1楽章と同じ傾向。遅いテンポでスケール雄大。ベルリン・フィルのアンサンブルが聴きもの。やはりクライマックスで金管がややうるさくなるのがちょっと気になる。
162小節(3:53)からのチェロとコントラバスの轟然と鳴り響くユニゾンは、ベルリン・フィルの弦が強力というよりは、ミキシングでボリュームを持ち上げたように聞こえるのだが...。
【ノヴァーク版カット指定部分の処理】
第1楽章
448小節>519小節=カット(16:26のところで飛ぶ)
第2楽章
48小節>69小節=カット(4:04のところで飛ぶ)
第4楽章
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏(13:44>14:30)
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏(15:15>16:58)
【備考】
第1番とほぼ同時(第1は '81. 1/26, 27)に録音された、カラヤンのブルックナー:交響曲全集完結編で、カラヤンによる同曲の唯一の録音。カラヤンの演奏会記録に第2交響曲の演奏記録は全く無い。ブルックナー全集完成のための純粋な録音セッションだったようだ。