ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(ハース版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor (ed. Haas)

クルト・マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
Dirigent: KURT MASUR
GEWANDHAUSORCHESTER LEIPZIG

T−かなり急速に(19:45)
U−アダージョ(15:20)
V−スケルツォ 急速に−トリオ 同じテンポで(11:20)
W−フィナーレ−じゅうぶん速く(18:32)

1978年1月9−12日、20日、21日 パウル=ゲルハルト教会,ライプツィヒ
プロデューサー:ライマー・ブルート、エンジニア:クラウス・シュトリューベン、ジェラルド・ユンゲ
日本コロムビア、ドイツ・シャルプラッテン共同制作
(日:デンオンCOCO-80100-102)STEREO


第1楽章はハース版としては遅いテンポ。当時のゲヴァントハウス管はスランプ期とされていたが、なるほどトランペット、ファゴットなどはあまりうまくなく、これでは一流オケとは言えない。しかし管楽器の音量バランスは妥当で、たとえば再現部の主題確保でのトランペットの信号動機3回(11:57, 12:01, 12:05)がくっきりと聞こえ、次のクライマックスに発展していく(12:15のトランペット、17のトロンボーン)構造がよくわかる。これはなかなか聞き取れない演奏が多いところだ。管の中ではではフルートがうまく、ごく短いが印象的な394小節目(13:38)は美しい。第3主題再現でのトランペットの信号動機もトロンボーンの対位に負けずにバランスがいい。カット可部分は演奏している。

第2楽章は、非常に素朴な味がある。これはスコアの通り、スラーのかかっていないところをきっちりと演奏しているからだ。わたしはこの演奏を聴いてはじめてそれに気がついたぐらいだ。ある意味でこれは「正しい演奏」と言える。陶酔的ななヨッフムの演奏とは対極的だが、これはこれで面白い。カット可部分は演奏。クライマックスの弦の5連符は無難だが、管楽器群のフォルテッシモの響きが硬く、すこしうるさい感じがするのは残念。このあとの練習番号M(11:30より)からのテンポがかなり速いのは珍しい解釈だ。ハース版によるコーダのホルン・ソロは、難しい音程のピアニッシモをしっかりと演奏している。

スケルツォは意外にも落ち着いたテンポで、「適度に速く」のノヴァーク版的解釈。もう少し豪快さと前進力があっても良かった。なんとスケルツォ、トリオともにすべての反復を実行している。素朴なトリオはひなびた雰囲気が魅力的。木綿の肌触り、といった風情だ。コーダの入りのティンパニー・ソロに緊迫感があまりないのはマイナス。

フィナーレは比較的緩やかで、猛り狂うことなく、特別な演出も無しにマイペースで進む。うるささがないのはいいが、もう少し芸を見せて欲しい気もする。13:40からのクライマックスでのトロンボーンの「エレイソン」動機がよく聞こえないのはマイナス。カット可の2ヵ所は共に演奏。完全ノーカット演奏だ。ハ長調のコーダの結尾は豪快で、輝かしく曲を締めくくっている。


ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】

第1楽章
488小節>519小節=演奏(16:46>17:50)

第2楽章
48小節>69小節=演奏(3:23>4:53)

第3楽章
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=反復)

第4楽章
540小節>589小節(「イレイソン動機」再現を含む)=演奏(14:26>15:08)
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏(15:52>17:27)


【備考】

日本コロムビアとドイツ・シャルプラッテン(現在のベルリン・クラシックス)の共同制作による全集の第6作。LP初発売時、2枚組4面にカッティングされていた(OB-7352-3)。マズアはこの後ニューヨーク・フィルと第4、第7を再録音している。


ディスコグラフィーに戻る