ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調 (ハース版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor (ed. Haas)

カール・メレシュ指揮 ORF交響楽団
ORF-SYMPHONIE-ORCHESTER  /   Dirig. Carl Melles

第1楽章 Ziemlich schnell  (15:17)
第2楽章 Adagio (14:16)
第3楽章 Scherzo (7:59)
第4楽章 Finale (13:01)

Total : 50:33

(独: ZYX  CLS 4334)CD, (米:Classical Excellence:CE-11003)LP


都内で1000円前後で売られているバジェット盤。この演奏はLP時代にアメリカのマイナーレーベルから発売されていた。解説は作曲家と作品だけで、演奏家についての記載はなし。メレシュはずいぶん前、宇野功芳氏が不遇な名演奏家の話で「メレシュという指揮者もすばらしいと聞く」(要するに伝聞)とだけ書いていたのを読んだことがある。

ORF響というのはオーストリア放送交響楽団のことだが、人数が少なめらしく響きが薄い。そしてステレオ録音だが音の鮮度が低い。ジャケットには「DIGITAL」と表示されているが、恐らく60年代後半頃の録音ではないかと思う。DDDの表示はないし、確かにCDだからデジタルには違いない(笑)。「DOLBY SURROUND」というこれ見よがしな表示もなにか妙だ。

ハ第1楽章は驚くほど速い。この楽章を15分台で演奏した録音は他にないだろう。しかし少し遅めの方が楽想に合う第1主題は少し遅く、経過部で速まり、第2主題の歌謡旋律に入るときには、再びテンポを落としてうまく歌わせているなど柔軟な解釈で、かなり成功していると思う。テンポを大胆に動かしているが、基本テンポが速いこともあってフルトヴェングラー風では全くなく、若々しい魅力がある。ただしオケに底力が不足し、録音の鈍さも手伝ってか、クライマックスが盛り上がりきらないのが惜しい。

第2楽章の最初はかなり良い。響きこそちょっと潤いにかけるものの、歌いまわしとテンポの良さで、第1主題の美しさは良く表現している。しかし曲が進み、第5部:第1主題の拡大された三現(9:20ぐらいから)によるクライマックスでは困ったことになる。

ここは弦の伴奏が弾きにくい5連符の連続で、うまくないオケだと妙なことになるのだが、この盤は別格! 最初から怪しげな第1ヴァイオリンの5連符は次第にくずれ、ついにはバラバラになって不協和音を軋らせる。そこにこれまた調子はずれの金管群のコラールが入ってくる...。これはオケの実力不足に加えて練習不足と見るべきだろう。おそらくろくに練習もせずに録音したのではないか。

第3楽章はかなり良い。薄めの響きながら、落ち着いたテンポとしっかりしたリズムで進み、気迫もある。コーダの入りのティンパニ・ソロのところでは指揮者の「ダカダンダンダン」という気合が聞こえる。

フィナーレは第1楽章と同じく、速いテンポを基本に緩急をつけて、ドラマティックな演奏。それはなかなか良いのだが、いかんせんオケが非力。 指揮者の気迫が音になりきっていない。

なお、同じZYXレーベルでヘンリー・アドルフ指揮と称する黄色ジャケットの盤(メレシュは白いジャケット)はこのメレス盤と同一音源。 (アドルフの項参照)


【ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】

第1楽章
488小節>519小節=カット

第2楽章
48小節>69小節=カット

第3楽章
スケルツォ主部(前半=反復/後半=省略)
トリオ(前半=反復/後半=省略)

第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=カット
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=カット


備考

カール・メレシュ(1926-):   ハンガリーの指揮者。フェレンチーク、クレンペラーに師事。ウィーン・フィル、ベルリン・フィルに客演。1966年バイロイト音楽祭で『タンホイザー』を指揮している。


ディスコグラフィーに戻る