ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調 (1877年稿ノヴァーク版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor (1877 / ed. Nowak)

アレクサンダー・ラハバリ指揮
BRTNフィルハーモニック・オーケストラ・ブリュッセル
BRTN Philharmonic Orchestra Brussels / conducted by ALEXANDER RAHBARI

第1楽章 Moderato(18:27)
第2楽章 Andante(17:04)
第3楽章 Scherzo. Massig schnell - Trio. Gleiches Tenmpo(5:50)  
第4楽章 Mehr schnell(17:11)

TOTAL TIME: 58:44

Recorded at the Concert Hall of the Belgian Radio and Television from the 16th to the 17th of February   1994.
Production:Andre Laporte, Musical Superviser:Willy Roskams, Sound Engineers:Jo Tavernier,Lieven Muesen,Louis Leempoels
(DISCOVER INTERNATIONAL: DICD 920210)


メレシュ、ツァノテルリと一緒に買ったこのラハバリ盤、センスの悪い怪しげなジャケットなどからして、まったく期待していなかったが、結果は3枚のバジェット盤の中ではこれが飛びぬけて優れていた。録音日時と場所が明記され、演奏家についての解説もちゃんと掲載されているところから、前記2種の出自の怪しげなものとは一線を画しているし、音質もはるかに優れている。

ラハバリはイラン出身の指揮者。アイネム、スワロフスキーらに学び、カラヤンの招きでベルリンフィルを振ったこともあり、N響にも客演しているそうだ。なんとなくパイタを連想させる容貌と名前に、爆演ブルックナーじゃないかと恐れていた(?)が、非常にオーソドックスな良い演奏だった。 オーケストラも超一流ではないが十分な実力がある。厚みと芯の強さにはやや欠けるが、柔らかい響きが心地よく、予想以上に緻密な演奏に驚かされる。念入りなリハーサルが行われたのだろう。ろくに練習していないようなメレシュ盤のORF響とは雲泥の差がある。

第1楽章の管楽器群の扱いは非常に妥当。聞こえるべきパートはしっかり聞こえてくるし、ソロもなかなかうまい。またクレッシェンドの呼吸が見事で、クライマックスに向けて音楽が生き生きと盛り上がって行くのがすばらしい。柔軟だが過剰に陥ることのないテンポの扱いも良い。

アダージョで印象的なのは、第1主題の冒頭の1音が第2ヴァイオリン以下の弦楽器群で奏され、第2音から第1ヴァイオリンが引き継いで歌ってゆくのが非常に良く聞き取れること。これは両翼配置でないとできないはずだが、ラハバリは第1の隣の第2ヴァイオリンを抑え、右側のヴィオラ、チェロを強めに奏させることで解決している。これはうまいやりかただ。演奏自体も美しく楽しめる。

スケルツォはかなり速めの軽快な演奏。やや軽量級だが快適ではある。フィナーレは遅いテンポで始まるオーソドックスな演奏。なかなかスケールの大きい解釈だ。

全体として、豪快さ、力強さには多少欠けるが、作品の魅力を良く理解して演奏していると感じられる好演。有名演奏団体の全集録音用のやっつけ仕事よりはよほど聴きごたえがあるし、アダージョのテーマの仕掛けの面白さと値段の安さも考えれば、この曲が大好きな人には一聴の価値ありと思う。

第3楽章まではノヴァーク版にほぼ忠実に、カットすべき所をカットしているが、フィナーレのみカット指示部分(「キリエ動機」の再現と第1楽章の主題再現を含む部分)を復活して演奏している。


【ノヴァーク版カット指定部分の処理】

第1楽章
448小節>519小節=カット

第2楽章
48小節>69小節=カット

第4楽章
540小節>562小節=演奏
590小節>655小節=演奏


【備考】

ラハバリは同じオケで同レーベルに第3番の第2稿(1877年版)も録音している。


ディスコグラフィーに戻る