ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(1877年版)
A.BRUCKNER  SYMPHONY No.2 in C minor (Version of 1877)

1. Moderato(18:18)
2. Andante(16:34)
3. Scherzo. Mässig schnell (8:08)
4. Mehr schnell(18:17)

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 ソビエト国立文化省交響楽団
Gennadi Rozhdestvensky / The USSR Ministry of Culture Orchestra

Recording engineer S. Pazukhin.  Editor  I. Slepnev.  Cover design by S. Nelyubin
USSR: Melodiya C10 21621 007(2LP)1984年録音


比較的新しい80年代の録音にもかかわらず廃盤で入手困難なロジェストヴェンスキー盤をようやく聴くことができた。これは予想外に面白い盤だった。2色刷りの粗末なジャケットには、ヴァイオリンを弾く少年の素描(J.Danhauser)が使われているが、ヴァイオリン協奏曲でもないのに奇妙な選択だ。第2だけが2枚4面にカッティングされている。

第1楽章のテンポ設定は普通。第1主題のチェロの合奏に強い表情がつき、ややしつこい感じ。弦楽合奏に妙に豊かな残響があるが、金管は刺激的な響き。中音量までは良い感じのトランペットが、フォルテッシモになると潰れて濁るのが残念。年代の新しさに比べて音が悪い。それもあってか音色にかなり違和感があるが、それを除けば、快適なテンポと対位法的部分の正確さでなかなか楽しめる。第2で重要なファゴット・ソロが非常にうまいのがいい。フルートもくっきりと聞える。展開部の第3主題展開では、アクセント記号を強調せず音を引き伸ばしている。ロジェストヴェンスキーは、この楔(くさび)型記号がオルガン奏法由来であることを理解しているようだ。ソ連(ロシア)のオケの第2交響曲というのも初めてだが、これはこれで悪くない、などと思って聴いていたら、うわっと叫んでしまった。

なんと、290小節からのフルートの持続音がトリルになっているのだ! こ、これはいったい? そして終結直前の第1主題回想部分での、合奏によるチェロがソロになっている。結句ではティンパニーのみによる1小節が存在するので、1877年稿ノヴァーク版使用と考えられる。おそらくそれを基本にロジェストヴェンスキーが独自に手を加えたのだろうが、なにか根拠があるのだろうか。カット指示には従っていない。

第2楽章はゆったりと歌いなかなか聴かせる。音色的には割と風変わりだが、厚みのある響きだ。主題の最初の再現などかなり美しい。ただ、クライマックスでは金管群が刺激的な音を出しているのが気になる。カット指示部分は演奏している。終結は1877年稿の、初稿のホルン・ソロの代わりにヴィオラとクラリネットを使用したものを演奏している。

第3楽章は中庸の適切なテンポ。まずはっとするのは、主部とトリオのそれぞれ前半を繰り返していること。ノヴァーク版を使用しながら、ハース版のスケルツォ反復を復活している演奏には、他にインバル、若杉がある。ロジェストヴェンスキーもこの曲をかなり研究しているようだ。演奏そのものは勢いがあっていいが、やはり金管がきつい。コーダでは終結直前150小節をやや引き伸ばして見えを切るのが面白い。

フィナーレの序奏はややゆっくりとしたテンポで始まる。これはきっと主題提示に向けてクレッシェンドと加速が同時に来るだろうと思いきや、意外にもインテンポで進む。これによってスケールの大きい演奏となっており、なかなかの見識と言うべきだろう。元々猛烈な金管の3連音の連続で迫る強烈な音楽だが、この演奏の金管は響きがきついので、かなりうるさい感じがする。展開部最後のミサ曲の引用による静かな部分に来ると本当にほっとする。

さてこの楽章にも目立たないながら、あっと驚く仕掛けがある。308小節からの、初稿にしかないティンパニーの3連音の連続を復活しているのだ。これは音量が弱くさほど目立たないので、あってもなくてもいいようなものだが、ロジェストヴェンスキーもずいぶんマニアックな選択をしたものだ。

再現部への入りでもテンポを動かさないので非常に豪壮だ。コーダでの2個所のカット部分はともに演奏している。終結部分ではティンパニーを途中からクレッシェンドさせて、効果的に曲を締めくくっている。

これまでで30種以上の第2交響曲の演奏を聴いてきたが、ロジェストヴェンスキー盤は版の奇抜な扱いということではダントツの存在だ。キワモノ好きには見逃せない演奏。99年春の国内CD化の折りにはかなり音質も改善されるのではないかと思う。


ノヴァーク版カット指定部分の処理とスケルツォの反復

第1楽章
448小節>519小節=演奏

第2楽章
48小節>69小節=演奏

第3楽章(この楽章の反復のみハース版に準拠と推定)
スケルツォ主部(前半=反復/後半=省略)
トリオ(前半=反復/後半=省略)

第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏


【備考】

ソヴィエト時代末期、自身のために創設された国立文化省響を振った交響曲全集の1曲。第1番はリンツ稿、ウィーン稿の両方、第3番のアダージョ第2番、第4番のフィナーレ異稿(おそらく世界初録音)、第4番マーラー改訂版、第5はフィナーレにシャルク版引用など、使用版の点で非常に注目すべき録音。99年日本盤発売予定。ロジェストヴェンスキーは全集とは別に4番の初稿を録音していたほか、モスクワ放送響時代にも3番(改訂版)と9番を録音していた。

ディスコグラフィーに戻る