ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番(1877年稿:ノヴァーク版)
Bruckner : Symphony No.2 (1877 / Nowak Version)

ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
SIR GEORG SOLTI  conducting
CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA

第1楽章:Moderato 18:09
第2楽章:Andante (Feierlich, etwas bewegt) 16:47
第3楽章:Scherzo (Mäßig schnell) 6:04
第4楽章:Finale (Mehr schnell) 14:40

Producer: MICHAEL HAAS
Engineer: JOHN PELLOWE
Editor: IAN WATSON
Locations: ORCHESTRA HALL, Chicago
Date: Oct. 1991

(DECCA 436 844-2 /日ロンドンPOCL-1326)


メジャーな指揮者、オーケストラの演奏した第2交響曲ではカラヤン=ベルリン・フィル盤と双璧の存在だが、演奏はまさに対極的。カラヤン盤が分厚い弦を基調にした、コンヴィチュニーなどと共通する伝統的音響バランスなのに対し、ショルティはすべてのパートを明確に鳴らすという彼の信念が前面に押し出されている。その意味でかなり特異な演奏だが、これだけ各パートが鮮明に聴き取れると、これはこれで価値がある。特に、スコアを見る習慣のない方は、この演奏を聴く事をおすすめする。これを聴けば、そこに何が書かれているかが手に取るようにわかるからだ。

第1楽章は中庸のテンポで始まり、最初のクレッシェンドで加速するが、シュタインのようにそこだけ目立つことがなく効果的。全体にテンポの変動は巧妙に行われれていて、決して機械的なインテンポではないのが意外。金管楽器群、特にトランペットが強調されるバランスはショルティ好みだが、時としてフォルテッシモの音色が単調になったり、うるさくなったりするのが難点。しかし、トランペットのリズムモティーフが明確に聞こえるし、第2番の若々しい推進力は良く生かされている。朝比奈盤しか聴いたことのない人には、聴きなれない音が続出するのに驚くだろう。楽譜の強弱指定にも忠実。終結ではテンポを落とし、重々しく締めくくるオールドファッション。カット指定は無視して演奏している。

第2楽章は、強力なオケが物を言い、対位法のカラミが非常に明解。内声部が強力で、ヴィオラが良く聞こえるのがいい。ヨッフム盤のような陶酔的な和音の響きには少々欠ける。11:20からの弦の五連符はさすがにうまく、気持ちがいい。金管楽器のフォルテッシモも、相変わらずトランペット突出だが、ショルティ指揮のワーグナーを思わせる響きを出している。カット指定部分は演奏。

第3楽章はカラヤンと同じく速めのテンポ。やや強引に迫力を出しているのもカラヤンと共通している。間延びした演奏よりははるかに良いと思う。しかし、コーダではトランペットがわめき過ぎて、かなりうるさくなってしまっているのが惜しい。

フィナーレもそれまでと変わらず、やや速いテンポで豪快に演奏している。ただ、このような演奏だと、この辺でやや単調になってくるのは否めない。相変わらずトランペットは突撃ラッパのようだ。全曲を通して、金管群の中でトランペットだけが一段階強く演奏されているのは奇妙な感じがする。第2をこの演奏だけで知った人は、ずいぶんうるさい曲だと思うことだろう。2ヵ所のカット指定部分はいずれも演奏している。

ノヴァーク版を使用しながら、カット指示をすべて無視して演奏しているため、形の上ではハース版に近くなっているが、これで1877年版を標榜するのは無理がある(→ノヴァーク版解説参照)。

なお、国内盤解説書で第2交響曲の1876年の再演がヘルベック指揮とされているが誤り。作曲自身の指揮による。


ノヴァーク版カット指定部分の処理

第1楽章
448小節>519小節=演奏(15:31>16:27)

第2楽章
48小節>69小節=演奏(3:30>5:10)

第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏(10:58>11:32)
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏(12:03>13:33)


【備考】

ショルティはシカゴ響と第0番を含む交響曲全集を完成していたほか、60年代にウィーン・フィルと第7、第8を録音していた。第2番では、当録音の半年前のシュトゥッツガルト放送響との演奏の映像が放送されている。


ディスコグラフィーに戻る