ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(ハース版)
BRUCKNER: SYMPHONY NO.2 (Haas Version)
ホルスト・シュタイン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
HORST STEIN / VIENNA PHILHARMONIC ORCHESTRA

第1楽章 Ziemlich schnell (17:57)
第2楽章 Adagio (16:23)
第3楽章 Scherzo (6:12)
第4楽章 Finale (16:38)

1973年12月26-29日:ゾフィエンザール、ウィーン
プロデューサー:マイケル・ウールコック、エンジニア:フィリップ・ウォード

(英DECCA: 458 051-2 / ロンドン:POCL-9245-53 / POCL4321)


作曲者の指揮でこの曲を初演し、「休止交響曲」の名を献上したウィーン・フィルによる、信じがたいことに唯一の第2交響曲の録音。

第1楽章はわりとゆったりと始まるが、主題の次の経過部分でグイッと加速(0:25)。ほとんどの指揮者が多かれ少なかれやっていることだが、シュタインのはやや取ってつけたような感じがある。121小節(3:45)からのホルンの全音符のバランスが強いのが印象的。この録音、全体にホルンのバランスが強い。ウィーン・フィルのホルンは惚れ惚れするような素晴らしさだが、妙にクローズアップされた感がある。ハース版使用で、カット指定部分は演奏している。全体に、一本調子にならないようにテンポを動かして味付けしているのが、今一歩効果的でない所がある。

第2楽章は、金管楽器を壮麗に鳴らしているが、ウィーン・フィルの素晴らしい弦楽のおかげもあって美しい演奏。カット指定部分は演奏している。コーダは当然ホルン・ソロだが、演奏の難しいウィンナ・ホルンで文句なしの仕上がり。

スケルツォは、ハース版にもかかわらず、すべての繰り返しを省略している。しかも速めのテンポをとっているため、あっという間に終ってしまう。これでは、他の長大な楽章に対してアンバランスではないだろうか。主部とトリオ前半ぐらいは繰り返した方が良かったと思う。そうでなかれば、もうすこしテンポは緩やかな方が良いのではないだろうか。繰り返し記号を省いた際に、「速く」の表示を「適度に速く」に改めたのはそのためではないかと思う。演奏そのものは、リズムを強調した威勢のいいもので、迫力はあるが、やや性急で力ずくな印象がある。

フィナーレでは、田園風の第2主題でウィーン・フィルの弦の威力が発揮され、実に美しく魅力的。合奏も正確。この録音セッションのウィーン・フィルはやる気満々、十分な練習をしているようだ。ここでも金管群の華麗な吹奏が楽しめるが、曲が曲だけに、迫力一本槍の演奏では、どうも一本調子になってくる。

全体に、決してボーッとした演奏ではなく、いろいろ演出し気合いも入った熱演で、オケは最上級なのだが、どうもイマイチ決め手に欠けるというところだ。一番の欠点は録音で、各パートを鮮明に録音しているが、全体の溶け合いがあまり感じられず、ハーモニーが満ち溢れてこない。デッカの、マイクを多用する録音方式が裏目に出たようだ。そう言えば、ショルティ盤の音にも似ている。ともかく、シュタインには再録音をお願いしたい。

なお、ハース版のカット指定部分を全て演奏して、スケルツォの反復を全て省略するというのは、ツァノテルリ盤と同じで非常に珍しい。そこで、出自の怪しげなツァノテルリ盤の音源にシュタイン盤が使われた(音質を劣化させて)のでは、とも思ったが、演奏時間、楽器バランス、テンポの変動個所、オケの実力などの違いから、明らかに別の演奏だった。


ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】

第1楽章(4/4)
488小節>519小節=演奏
第2楽章(4/4)
48小節>69小節=演奏
第3楽章(3/4)
スケルツォ主部(前半=省略/後半=省略)
トリオ(前半=省略/後半=省略)
第4楽章(2/2)
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏


備考
60年代から70年代にかけて、デッカ(ロンドン)は複数の指揮者を起用した、ウィーン・フィルによるブルックナー:交響曲全集を制作した。ベーム(3、4)、ショルティ(7、8)、といった当時の巨匠、中堅に加えて、若き日のメータ(9)、マゼール(5)、アバド(1)といった今日の楽壇の大物たちの起用が目を引く。そのなかで、最も地味な2番、6番を担当したのがシュタインだった。シュタインのブルックナー録音は意外に少なく、他にはバンベルク響との第4があるのみ(オイロディスク)。


ディスコグラフィーに戻る