ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(ハース版+一部ノヴァーク版混合)

ANTON BRUCKNER / SINFONIE NR.2 C-MOLL
1871-77 (UNGEKÜRZTE LETZTWILLIGE FASSUNG)

ギュンター・ヴァント指揮 ケルン放送交響楽団

AUSFÜHRENDE:
KÖLNER RUNDFUNK-SINFONIE-ORCHESTER
LEITUNG  GÜNTER WAND

1. ZIEMLICH SCHNELL 19:14
2. ADAGIO. FEIERLICH, ETWAS BEWEGT 15:49
3. SCHERZO. SCHNELL 7:32
4. FINALE. MEHR SCHNELL 16:12

EIN AUFNAHME: DAS WEST DEUTSCHEN RUNDFUNKS, KÖLN  1981. 12/1-5
Aufnahmeort: WDR / Production: Dr. H. Lang / Aufnahme: O. Nielen, H. Rantz / Technik: WDR
(Germany: harmonia mundi 1C 065-99 938) LP


ひんやりとした寒色系の、しかし湿り気をたっぷり帯びた音色。暖色系のヨッフムの名演とはまさに正反対の音だが、こちらも優るとも劣らない名演奏だ。

第1楽章はやや速めのテンポで淀みなく進むが、音色、バランス、フレージングの全てが好ましく、第2の素晴らしさを堪能させてくれる。90年代以後のヴァントとは違い、細部へのこだわり過ぎがなく、流れもよい。聞こえるべき所はすべて聞こえるが、聞こえなくていい所はちゃんと聞こえないのが良い。テンポはかなり変動させているが、非常に自然で違和感が無い。当時のケルン放送響というと、コントラバスの首席は河原安則、オーボエは宮本文昭だろうか。軽快で良く鳴るバスが心地よい。終結は指定通り快速で決めるが、最後にティンパニーをクレッシェンドする演奏効果がヴァントらしい。

アダージョも、ややクールでスリムだが、みずみずしく奥行きの深い音色が見事。クライマックスの弦楽の5連符も難無くこなしている。ここでは、ハース版を使用した演奏にもかかわらず、終結部を、ホルン・ソロをクラリネットとヴィオラに替えたノヴァーク版に入れ替えているのが珍しく興味深い。ノヴァーク嫌いだが、ブルックナーの最終意志を尊重するというのがヴァントのポリシーであり、そのためにこのようなことをしたのだろう。実際、ここでホルンが使われているのは1872年の初稿だけなのだ。

スケルツォはやや速めの快適なテンポでリズムが良く、適度に粗削りな金管楽器の強奏が効果的。音色的にバランスが取れているので、トランペット突出のショルティのようなうるささが無いのがいい。

フィナーレも速めのテンポのを基本に、緩急を自在に付けた演奏。ここでもかなり金管楽器を鳴らすが、一本調子にならないのはさすが。メリハリの付け方がうまく、良く考えた演出を自然に聴かせる手腕には感心させられる。叙情的な部分の情緒も満足。


【ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】

第1楽章(4/4)
488小節>519小節=演奏

第2楽章(4/4)
48小節>69小節=演奏
*178小節以後(コーダ)=ノヴァーク版使用

第3楽章(3/4)
スケルツォ主部(前半=反復/後半=省略)
トリオ(前半=反復/後半=省略)

第4楽章(2/2)
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>652小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏


【備考】

74年から始まった、ヴァント=ケルン放響による独ハルモニア・ムンディへのブルックナー交響曲全集はこの第2番で完結した。その後ヴァントは同曲を再録音していない。アナログ録音。


ディスコグラフィーに戻る