ディスコグラフィーに戻る

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調 (ハース版)
ANTON BRUCKNER / Symphony No.2 in C minor

ハンス・ツェンダー指揮 南西ドイツ放送交響楽団
SINFONIEORCHESTER  BADEN-BADEN
HANS ZENDER, DIRIGIERT

1. MODERATO 17:44
2. ANDANTE 16:26
3. SCHERZO. MÄßIG SCHNELL 8:35
4. FINALE. MEHRSCNELL 16:25      
(TOTAL: 59:23)注:ハース版なのにノヴァーク版の楽章表示になっているが、CDジャケットの表記通り

1990/Hans-Rosbaud-Studio, SWF Baden-Baden
Recording engineer & Editing: Annemarie Weik
(GERMANY: AMATI SRR 9002/1)


近年ザールブリュッケン放送響との録音が「ツェンダー・エディション」として大量に発売され、一躍マニアの注目を集めたツェンダーが、90年に南西ドイツ放送響と録音した、おそらく彼の唯一のブルックナー録音。

第1楽章は中庸のテンポ。低音が厚くなり過ぎないスリムな響きと軽快なリズムで進んでゆく端正な演奏。必要な細部はすべて丁寧に描かれ、過不足がない。テンポの変動も最小限に押さえられているが、第2主題のような歌謡的部分ではやさしい表情で旋律を歌い、情緒にも欠けることはない。もう少し鋭さや迫力があっても、という気もするが、全ては整然と進行してゆく。

個性的なのは、234小節からの第3主題展開(7:18より)でのオーボエとホルンに付けられたアクセントを生かして、スタッカート気味にしていることぐらい。ただし、ブルックナーの使う楔型のアクセント記号は、オルガンの演奏法に由来するもので、音を十分に保持するという意味ともされている。シャイーも同じだが、この場合スラーのついたフレーズの最初につけられているので、そう解釈した方が自然ではないだろうか。

スコアを淡々と音にしてゆく演奏スタイルは、ザールブリュッケンでのマーラー第9と同じやり方だが、南西ドイツ放響の方が実力が数段上なので、ツェンダーの意図をより良く実現しているように思える。カット可部分は演奏。コーダは決然と決めているが、速すぎず遅すぎず、非常に妥当なテンポだと思う。

第2楽章は同じくスリムな響きで端正に歌う。カット可部分は演奏している。もうすこし豊かな響きも欲しいが、正確なアンサンブルで細部を描いてゆくのは、聴いていて気持ちがいい。クライマックスの弦楽の5連符が崩れないのはさすがだ。

スケルツォも中庸のテンポで丁寧に、しかしもたれることのない演奏。やや寒色系の響きはヴァントに似ているが、ツェンダーにはヴァントのような演奏にメリハリをつける老練さというか、良い意味でのケレン味がない。ちょっと芸が無い気もするが、作品がブルックナーだけに彼のマーラー演奏のような凡庸さはあまり感じない。トリオ後半を除くすべての反復を実行。

フィナーレはややテンポを速め、金管楽器群を強調して、間のびしない演奏を心がけているようだ。しかし基本的にはそれまでの楽章と変わらず、端正な演奏。2ヵ所のカット可部分は両方演奏している。

全体に禁欲的、菜食主義的(?)なブルックナー演奏。どこにも悪い所はないのだが、何か物足りなさが残る。現代音楽の作曲家・指揮者としての鋭い読みをツェンダーに期待しても裏切られるだろう。


【ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】

第1楽章(4/4) 17:44
488小節>519小節=演奏(15:19>16:13)

第2楽章(4/4) 16:26
48小節>69小節=演奏(3:43>5:10)

第3楽章(3/4) 8:35
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=カット)

第4楽章(2/2) 16:25
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏(12:21>13:12)
590小節>652小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏(13:53>15:25)


【備考】

ツェンダーはドイツの作曲家・指揮者。いまのところブルックナーの録音はこれだけだが、演奏会ではかなり取り上げているらしい。


ディスコグラフィーに戻る