「大地の歌ノート」目次へ

大地の歌ノート Noten zu "Das Lied von der Erde"‏  甲斐貴也


第1回:『大地の歌』第1曲序奏動機が表現するもの〜テナガザルの鳴き声(その1)


ヘフリングとショスタコーヴィチによる序奏動機「猿の鳴き声」説

 『大地の歌』第1曲「大地の苦を詠う酒宴歌 Das Trinklied vom Jammer der Erde」の序奏動機(譜例1)は,冒頭にホルン4本で斉奏され,その後もほぼ原形を保ったまま何度か繰り返されて,「あたかもある種のライトモティーフのように曲全体を貫いて」(1)おり ,非常に印象的である。

(譜例1)〔F管ホルンのため実音は完全5度低くなる〕

 「ホルン・ファンファーレ」 (2),「荒々しいホルンの斉奏」 (3),「ホルンの5音音階による信号的(な動機)」 (4),などとされるこの動機について,マーラー自身は何の言葉も残していないが,『大地の歌』ピアノ版(1989)の校訂者であり,『大地の歌』研究の第一人者でもあるステファン・ヘフリングは,この動機を歌詞に現れる 「猿の遠吠え」としている(5)

 冒頭の英雄的ホルン・ファンファーレの衝撃は,フルートの近代的テクニックであるフラッタータンギングによって色づけられた,金切り声の話し声の下行によってすぐに応答される。:第3節においてだけ,これが死の象徴である,墓石の上での猿の遠吠えだと理解できるだろう。重要な動機2つがここで現れる。

 ヘフリングは,この解釈が独自のものなのか,何らかの出典があるのかを明らかにしていないが,ヘフリングの著書の出版前に,マーラーを敬愛した作曲家ショスタコーヴィチが,同じくこの動機を中国の猿の鳴き声だと説明している私的な手紙が公開されている(6)。ショスタコーヴィチの第10交響曲の第3楽章では,「大地の苦を詠う酒宴歌」の序奏動機と同じ構成音を持ち,酷似した動きをする動機(譜例2)が,同じくホルンによって12回も繰り返される。1953年,第10交響曲作曲中に,音楽院の教え子,エリミーラ・ナジーロバElmira Nazirovaに宛てた手紙でショスタコーヴィチは,これがエリミーラの音名象徴による動機であることを,譜例を交えて明かし,彼女を驚かせた。

(譜例2)エリミーラELMIRAの音名象徴動機(実音の音名E A E D Aと階名mi la mi re laの組み合わせ)

 そして,大好きな作品のひとつであるマーラーの『大地の歌』をピアノで弾いたところ,その第1楽章の「猿の不吉な叫び声」が,この動機に偶然似ていることに気がついたとして,次のように説明している (7)

  人々の住む町の郊外にある共同墓地から,時々,巨大な猿の恐ろしい叫び声が聞こえてくる。中国では,猿は死,残酷な運命とあらゆる不吉の象徴であるため,人々はその鳴き声を大変恐れた。

 この墓場で鳴く猿の話は出典不明であり,現在我が国で知られている中国の民話伝説の中には見当たらないが(8),歌詞に用いられたハンス・ベトゲの翻案詩の典拠となる,デルヴェ・サン・ドニによる仏訳唐詩集(9) の,李白「悲歌行」の仏訳「悲しみの歌 La chanson du chagrin」  の注釈には,猿が墓場にいる理由が書かれている。

 猿は中国の地方で,今も見られる野生動物である。猿はしばしば墓場に住みつく。中国人は,耕作地の確保のため,墓場を人里離れた荒地につくるからだ。

 「悲歌行」における猿の説明としては,詩的表現より合理性に傾いているきらいがあるが,墓場が教会に付属して市内にあるのが普通であるキリスト教圏の読者が,墓場に猿がいることを奇異に感じるのを補うためかもしれない(10)。ショスタコーヴィチがデルヴェの本を読んでいたか どうかは不明だが,ショスタコーヴィチにマーラーの音楽を教えた親友の音楽学者イヴァン・ソレルチンスキー から情報を得ていた可能性も考えられる(11)

漢詩における「猿声(えんせい)」〜テナガザルの鳴き声

 上記へフリングの著書は,今日『大地の歌』を論じる際の重要文献のひとつであり,出版から十年を経たその後の国内文献でも参考文献に挙げているものがいくつかあるが,この猿の鳴き声説について言及したものは現時点で見当たらない。我が国におけるそうした反応の状況には,おそらくこの動機が,我々の思い描く猿の鳴き声とあまりにも異なっていることに原因があると筆者は考える。というのは,千年以上の歴史を持つ我が国の漢詩鑑賞・創作の分野においても,猿の声,いわゆる「猿声(えんせい)」は,悲哀や旅愁を象徴する詩語として有名でありながら,日本の猿の鳴き声のイメージが,そうした感情の表現とかけ離れたものであるために,その実体について理解されてこなかった経緯があるからだ。その理由は,漢詩における猿声が,ニホンザルを含むマカク属(macaque)とは別種の,我が国には生息しないテナガザル類(gibbon)のものであり,その鳴き声が全く異なることにある。(つづく)

2011.9.19記


(1)アルフォンス・ジルバーマン著,柴田南雄監修,山我哲雄訳『グスタフ・マーラー事典』(岩波書店1993)p.314
(2)Donald Mitchell ”Gustav Mahler: Songs and Symphonies of Life and Death”
(3)菅野浩和『名曲解説全集第2巻交響曲U』(音楽之友社)
(4)長木誠司『マーラー全作品解説事典』(春秋社)
(5)Stephen E. Hefling “Das Lied von der Erde”(Cambridge University Press. 2000.) p.88
(6)Nelly Kravetz “New Insight into the Tenth Symphony”(“Shostakovich in Context” Oxford University Press 2000.) ロシア語では1996年に発表されている。
(7)これが偶然とは信じ難いものがあるが,ショスタコーヴィチと『大地の歌』の関わりについては別項で改めて検討する。
(8)清代の怪異小説集『聊齋志異』(りょうさいしい)や民話集を調べたが,白い猿が人間の女性を誘拐して子を生ませる『白猿伝』など,猿が人間に化けるパターンの伝説以外にこれといったものがない。ちなみに『聊齋志異』は西欧でも19世紀には知られており,カフカによる部分訳もある。
(9)マルキ・デルヴェ・サン・ドニLe Marquis d’Hervey-Saint-Denys:『唐代詩集』“Poésies de l'époque des Thang” (1862) ベトゲの漢詩翻案詩集『中国の笛』の緒言には,デルヴェの『唐代詩集』,ジュディット・ゴーチェの『翡翠の書』(以上仏語),ハンス・ハイルマンの『中国詩集』(デルヴェとゴーチェからの重訳による独語)を下敷きにしたことが明記されている。
(10)市川桃子『漢詩とマーラーをつなぐ糸』(「月刊しにか」1992年9月号)
(11)Ivan Sollertinsky(1902-1944) ソ連の音楽学者。博覧強記で語学に優れ,マーラーの音楽のロシアへの紹介者として知られる。マーラー未亡人に第10交響曲の未完成のスコアを託され,ショスタコーヴィチに補筆を依頼したこともある。

 

「大地の歌ノート」目次へ