「ブルックナー:第2交響曲」に戻る


第2交響曲の作曲・改訂・上演の過程


1872年:完成:初稿(第1稿)

第2交響曲の着想は、資料の上では1869年に初めて見出される。69年に作曲、あるいは大幅に改訂して完成された本来の第2番と推定される交響曲ニ短調、いわゆる「第0番」の完成(9月12日)の後に、ウィーンで書かれた10月29日、30日の日付のある未完成の変ロ長調交響曲のスケッチ断片(WAB142)(注1)の裏側に、第2交響曲の冒頭のモティーフの原形と見られるものが含まれている。また1870年2月1日付のスケッチにも第2交響曲のフィナーレに関連するモティーフが見られるという。

これがなかなか進展しなかったのは、第1交響曲の不評に自信を無くしたためという説が有力だ。68年5月9日の第1交響曲の初演は、演奏会そのものは成功とは言えなかったものの、ハンスリック(注2)ら批評家には好意的にとりあげられていた。しかし、ハンスリックやヘルメスベルガー(注3)はこの作品の「複雑さ」を批判し、ブルックナーに、もっと単純に書くようにとしきりに勧めたという。ブルックナー自身の回想によれば、当時彼は「わしはほんまの主題書く勇気が、全然なくなっとった」「ウィーンでは、わしはおびえきっとった」のである。また、正確な日時は不明だが、「第0番」がウィーン・フィルの指揮者オットー・デッソフ(注4)に冷たくあしらわれたのもこの時期のことと思われる。

そして、ロンドンへのオルガン演奏旅行(注5)中の71年8月10日に、フィナーレのスケッチが始められたという説がW.ヴォルフ、F.ブルーメ、K.グレーベ、張源祥、P.バーフォードなどの比較的古い文献の記述にあるが出典は不明。キャラガンによれば該当する草稿は残されていない。

根拠ははっきりしないものの、ロンドンでの演奏旅行中にフィナーレのスケッチを始めたという説には魅力がある。この曲に限らず、ブルックナーの特に初期交響曲においてはオルガン即興演奏との類似点が指摘されている。論理的な展開よりコラージュ的な構成、ピアニッシモとフォルテッシモの対照、そして短調のフィナーレがコーダで唐突に同主長調に転調される手法などだ。前回のパリでのオルガン演奏会では、第1交響曲のフィナーレの主題による即興演奏が行われたが、ロンドンで使われた自作の主題が、69年、70年にスケッチされていた第2交響曲の主題であり、その演奏の体験が第2交響曲作曲の発端になったのでは、と想像することも可能だろう。

現時点での本格的作曲着手の定説は、ロンドンからの帰国後、おそらく10月初めに聖フローリアンあるいはリンツで。第1楽章を総譜に書き始めたのが10月11日ウィーンで。しかし「聖アンナ事件」(注6)の心労もあってか、第1楽章の作曲は難航したようだ。翌72年6月16日へ短調ミサの初演(注7)が行われた後は急激に作曲がはかどる。第1楽章完成は7月8日。7月16日には第2楽章のトリオの草稿が書かれ、スケルツォとトリオの完成が7月18日朝。その日のうちに第3楽章アダージョに取りかかり、25日に完成。フィナーレは26日に草稿が起こされ、8月4日完成。総譜化はリンツで8月10日から9月11日。その後演奏のためのパート譜作成の時点でスケルツォとアダージョを入れ替え、アダージョに新たなクライマックス部分を挿入するなど手を加えた。

第2交響曲完成の直後、ブルックナーは第3交響曲作曲に着手し、翌73年完成した。74年には第4、75-6年には第5が作曲され、71年からの6年間は、ブルックナーの生涯において最も集中した創作期となった。難航した第1楽章の作曲がへ短調ミサの初演のあとすぐに完成し、ほどなく全曲が完成したことも注目される。もちろん、第2交響曲のアダージョとフィナーレにはへ短調ミサから「ベネディクトゥス」と「キリエ」が引用されており、ブルックナーは後年これを「自分の創作力の復活に対する感謝の祈り」だと語ったという(パンコンサーツ『クラシック音楽史大系8:ブラームスとフランツ・ヨーゼフの時代』より)。

第2交響曲1872年稿:キャラガン版解説へ


1872年試演=初稿

完成したパート譜をブルックナーはすぐにウィーン・フィル(注8)に提出し、1872/73年シーズンの予約制定期演奏会で取り上げるための試演が10月に行われた。宮廷歌劇場団員の自主運営によるウィーン・フィルでは、当時新作の上演は団員の多数決で決められ、そのための通し練習が行われることになっていた。試演の指揮はオットー・デッソフ。彼はこの作品を理解できず「これはナンセンス(Unsinn)だ。」と評した。そこでブルックナーに指揮台の後ろからテンポを指示してもらいながら再度演奏すると、今度は各楽章ごとに楽員の中から賞賛の声が上がりはじめたという。

試演に立ち会ったフランツ・リスト(注9)は「完全に魅了された」と語った。ヘルベック(注10)は「もしやなぁ、これがブラームスの曲ちゅうことどしたら、えらい拍手喝采でなぁ、ホール、つぶれてしもてましたえ。(注11)」「ブルックナーはなぁ、御馳走(ごっつぉぅ)をずらっと並べたはるようなもんどすのや。音楽に飢えてるいう人がおっても、みな、ここでおなかパンパンにならはります。」「こら、シューベルトが書いたもんとええ勝負どっせ。」と賞賛したという。

しかし、技術的に難しい部分の変更(アダージョ:コーダのホルン独奏など)やいくつかのカットと追加が施され、リストの推薦があったにもかかわらず、ウィーン・フィルはこの作品を「演奏不能(unspielbar)」としてブルックナーに返却してしまった。第2交響曲の初稿が当時としては異例の長さと技術的困難さを持っていたことは事実だが、採用に賛成する団員の起立によって決められていた決定は、デッソフの裁量によってかなり左右されていたらしい。

「ブルックナー自身の表現によれば、『フィルハーモニーはそれに感激はした』、しかしその長さの故に、予約制定期演奏会には採用されなかった」(プレッセ紙 1873年10月29日)。ブルックナーは当時、彼のカレンダー・メモに記している。『第一の拒絶』。(アルフレート・オレル「ブルックナー抜粋」)。」(文化書房博文社『王たちの民主制』より)


1873年初演=初稿の異本(ヴァリアント):1

ウィーンフィルの拒否の後、第3交響曲の作曲とワーグナーへの献呈などの出来事をはさんで、翌73年10月26日(日曜日)楽友協会大ホールで、ウィーン万国博覧会(注12)の閉会式のための特別演奏会として第2交響曲はついに初演された。W.ヴォルフは、ブルックナーが第2交響曲の上演を企てたのは、ワーグナーに認められたことで自作を発表する自信ができたためと推測している。当初ウィーンフィルは、自らの予約定期演奏会シーズンの開始が近い(注13)こともあって10月半ばの万博出演を断っていたが、公式には「すでに作曲家として並々ならぬ才能を示した巨匠に満足してもらうため」(『王たちの民主制』)、急遽10月末の特別演奏会が実現された。これはニキシュによれば実は、ヘルベックの尽力により、リヒテンシュタイン公爵ヨハン2世(注14)からブルックナーのために万博特別演奏会の財源が提供されたからだという。これがブルックナーの交響曲のウィーンにおける最初の演奏となった。プログラムの前半はブルックナーによるオルガン演奏で、バッハのトッカータ・ハ長調(注15)と即興演奏だった。

練習開始の当日ブルックナーは団員に「さぁみなさん、ワシらはもうええっちゅうぐらい練習できるでぇ。ワシが金はろたからな。」と宣言したという。当初団員の多くは非協力的だったともいうが、そのなかには後年指揮者としてブルックナーの第7交響曲を初演することになる、18歳のアルトゥール・ニキシュ(注16)がヴァイオリン奏者として加わっていた。団員のひとりがこの作品に『休止交響曲 Pausensinfonie』というあだ名を献上した。この休止の多さについて尋ねた若きニキシュにブルックナーは「なんかえらいことをしゃべろ思たら、わしは息吸わなあかんのや。」と語ったとされる(改訂された後期作品についての会話という説もある)。ニキシュは1919年に語っている。「私があのオーケストラの中でこの曲を演奏していたとき、あれから46年たった今日でも私がこの交響曲とその姉妹曲に感じる感激が、この交響曲によって忽ちにして私の中に生じたのです。」(シェンツェラー『ブルックナー』)

本番では団員の熱演もあり、聴衆の大きな喝采を得て演奏会は成功した。楽団員も立ち上がって拍手を送ったという。批評家筋では、ハンスリックは形式の不備を指摘しながらも好意的で、ルートヴィヒ・シュパイデル(注17)は『フレームデン・ブラット』紙でこの作品を賞賛したが、アムブロス(注18)は『ヴィーナー・アーベントポスト』紙で酷評した。また、ブルックナーのオルガン演奏は、ハンスリック、シュパイデルらに絶賛された。

「作品についての批判は様々であったが、批評は、フィルハーモニーへの賛美と、その作品の成功についての報告では一致していた。各楽章の後ごとにお客たちは歓呼に湧きたち、反響はまさに熱烈であった。あまりにも深く感動した巨匠を、もっと大きな喜びが待っていた・・・(中略)『最高の表彰、それについて世間は何も知っていないが・・・それが終わりにロビーで私を待っていた、それは、神のように弾いてくれたフィルハーモニーの人たちから、一部ではあるが、とうてい描写できないような、熱烈な賛美の声を浴びたのである。私の音楽生活の中にいつまでもこの考慮すべき日が留まっていますように!』 (アルフレート・オレル「ブルックナー抜粋」)」(『王たちの民主制』より)

ウィーンフィルの熱演に感激したブルックナーは楽団にこの作品を献呈しようと、初演の翌日「高い賞賛に値し、高く尊敬されているフィルハーモニー協会」宛てに手紙を書いた。

『あなたがたがあのような限りない好意をもって、またおそらくはあなたがたが日ごろの実力以上のものを発揮したと思われる最高度の芸術的演奏をもって、昨日わたしのためにしてくださったことを、わたしは一生涯かかってもけっして言い表すことは出来ないでしょうし、ましてやそれに報いることはできないでしょう。だが少なくともわたしは、あのときの深い感動とあなたがたへの尽きることのない感謝の気持ちを伝えないわけにはまいりません。そうすることがわたしの義務なのですから。そこであなたがたに、わたしが敬意をもってささげる深い、心からの感謝を受けていただきたいのです。そして今後もあなたがたのこのうえもないご好意をあたえてくださるようにお願い申し上げます。
わたしはまだ、この作品がその運命を全うするのを見たいという、強い望みをいだいております。父親であればだれでも、自分の子供のためにもっとよい地位を捜し求めるのですから、もしわたしがこれと同じようにあなたがたにこうおたずねすれば、きっとすべてのかたがたが理解してくださるでしょう。つまり

   この作品をあなたがたに献呈してもよいでしょうか?

ほかのだれよりもあなたがたの手にゆだねるのがいちばんよいと思いますので、もし受納してくだされば、わたしには大きな喜びとなるでしょう。』

(デュルンベルグ『ブルックナー』和田亘訳より)

しかし楽団側からは何の返事も無かった。「フィルハーモニーに宛てたこの書状に返事を書く役目は、委員であり、その長デッソフであった・・・・・・」(『王たちの民主制』より)そしてこの献呈は宙に浮いた形となり、立ち消えになってしまったようだ。ところが、ウィーン・フィルのアルヒーフには、1875年のデッソフ辞任後に後任の指揮者ハンス・リヒターによって書かれた返事が残されている。

帝国王立宮廷オペラ・オーケストラ、すなわちフィルハーモニーは、たえず貴殿の有意義な作曲の才能に、全く特別の敬意を充たされております。貴殿によって御考え頂きましたハ長調交響曲(ママ)の私共へのご献呈に対して、真の喜びをもって拝受いたします、そして貴殿に、貴殿の最も温かい御厚情に、この書状をもって、応じさせていただく機会を見出して悦んでおります。

(『王たちの民主制』芹沢ユリア訳より)

これに対するブルックナーの返事は見当たらず、またこの手紙が実際にブルックナーに発送されたかどうかは不明だという。

1872年の試演後から総譜に手が加えられていたが、初演のために「ウィーンの聴衆に合わせる」というヘルベックの説得(注19)でさらに総譜に修正が施され、練習中にパート譜にはさらに変更が加えられた。アダージョの第5部へのヴァイオリン・ソロの追加、スケルツォとトリオの反復の削除、フィナーレの第305〜360小節を24小節の新たな部分と差し替え、761〜784小節の削除、終結部での第4トロンボーン追加などの他、細部にかなり変更がある。これらは再演のための一時的変更ということで、キャラガンは独立の稿とはみなさず、初稿のヴァリアントとしている。

1873年の第2交響曲の初演は、たしかに「ほかの指揮者たちがこの曲をさらに演奏しようという関心を持つまでには至らなかったが(グレーベ『アントン・ブルックナー』)、演奏会そのものは非常な成功を収めたのであり、一部の文献に見られる初演が失敗したかのような記述は全くの誤りである。

1873年初演稿キャラガン版解説へ


1876年再演=初稿の異本(ヴァリアント):2

初演から3年後の1876年2月20日、ブラームスの後任として楽友協会音楽監督となったヘルベックの尽力により、楽友協会演奏会(注20)の枠内で、第2交響曲は再び作曲家自身の指揮により演奏された。この時も演奏会は成功し、聴衆も団員も等しく作曲家にスタンディングオベイションで敬意を表し、多くの新聞も作品を賞賛した。しかし「ある批評家はブルックナーを『すこぶるつきの阿呆』と呼ぶほど厳しかった。」(シェンツェラー『ブルックナー』)。73年の第3交響曲の献呈とワーグナー協会への加入により、ブルックナーはすでにウィーンでのワーグナー派対ブラームス派の反目に巻き込まれていたのだ。

この時もヘルベックの執拗な説得で改訂が施され、第1楽章のコーダやフィナーレなどの一部がカットされた。また一部では73年初演時にカットされた部分が復元された。この改訂に関しては、キャラガンにより73年版と同じくその変更部分が暫定出版されているが、残念ながら録音はないようだ。これも再演のための一時的変更ということで、キャラガンは初稿のヴァリアントとしている

1876年再演稿キャラガン版解説へ


■1877年稿(第2稿)

1876年の再演後、翌77年にかけてブルックナーは「第1次改訂の波」(注21)の一環として第2交響曲の改訂に取り組んだ。77年に予定されていた、ヘルベック指揮による3度目の演奏のための改訂とされるが、この演奏会は実現しなかった。同年4月28日完成。それまでの演奏会ごとの試行錯誤とは異なり、本格的改訂が施された。これが今日一般に第2稿とされ、1892年出版の初版および、現在一般に使用されているハース版/ノヴァーク版の基になっている。結局これから1894年の初版初演まで、第2交響曲の上演は15年間途絶えることになる。その間、1884年にはこの稿の筆写譜をリストに献呈しているが後日取り消された。

1877年第2稿解説へ


■1892年版(初版:ドーブリンガー版)

ブルックナーの晩年1892年に、ヨーゼフ・エーベルレ商会が引き受けた作品出版の一環として、1877年稿にわずかな変更を加えて、エーベルレ商会の印刷により、ウィーンのドーブリンガー社から出版された初版譜。フィナーレの再現部のほとんどが省略可になっていることを除けば1877年稿との違いは少ない。1894年11月25日、ブルックナーの70歳の誕生日を祝って作曲者臨席のもと、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによって初演された(同じ月の4日には第2交響曲と関係の深いへ短調ミサ曲が上演されている)。ウィーンではもう一度演奏されたほか、翌95年にはグラーツとミュンヘンで上演され、作曲者の存命中に第2交響曲は計6回演奏されたことになる。

1892年初版解説へ


【注解】

注1)未完の変ロ長調交響曲のスケッチ断片 WAB142

青土社:音楽の手帖『ブルックナー』所収の土田英三郎氏『ブルックナーの形式』(225ページ)に譜例が掲載されている。本文へ戻る

注2)エードゥアルト・ハンスリック   (1825〜1904)プラハ

ブルックナーの「天敵」として悪名高い評論家だが、そのミサ曲やオルガン演奏は高く評価していた。1865年にはリンツの合唱祭でのブルックナーの指揮に感心し、ウィーン行きを勧めている。 本文へ戻る

注3)ヨゼフ・ヘルメスベルガー Joseph Hellmesberger (1828〜1893)ウィーン

ウィーン・フィルの指揮者、ヴァイオリン奏者。ヘルメスベルガー弦楽四重奏団の主宰者として、ブルックナーに弦楽五重奏曲を委嘱した。本文へ戻る

注4)オットー・デッソフ Felix Otto Dessoff (1835.1.14ライプツィヒ〜92.10.28フランクフルト)

ドイツの指揮者。モシュレス、リーツに師事。1860年ウィーン宮廷歌劇場の指揮者に、弱冠25歳の外国人としてセンセーショナルに就任してから15年間務める。同時にニコライの後任として同年本格的活動を始めたウィーン・フィルの首席指揮者となる。交響曲第0番についてブルックナーに「この曲の主題はどこにあるのかね?」と尋ねたことで有名。 ヘルベックの「彼がわれわれを審査するべきだった」という有名な言葉で知られる、1860年のウィーン音楽院の卒業試験でのオルガン演奏にも審査員として加わっていた。音楽之友社『作曲家別名曲解説ライブラリー・ブルックナー』での第2交響曲の項(門馬直美氏)によると「第1交響曲に感動した、ブルックナーの友人で指揮者の」とされているが出典は不明。『王たちの民主制』では逆に「1866年には彼(ブルックナー)は第1交響曲のスコアをデッソフあてに送っていたのに、なんの返事もえられなかった...」と書かれている。デッソフはブラームスの友人として知られ、ブラームスの交響曲第1番の作曲についてブラームスに多くの助言を与え、76年にカールスルーエで初演している。情熱的なヘルベックとは対照的な、冷静で職人的な指揮者であり、オーケストラの運営面でも非常に有能だったとされる。

本文へ戻る

注5)「ロンドン旅行」

ブルックナーは1871年ロンドンの万国博覧会で開催されたオルガン演奏会に、ロンドンの世界博覧会委員会から招請を受けたウィーン商工会議所によって派遣された。この演奏会にはヨーロッパ各国のトップクラスのオルガン演奏者が招聘された。8月2日から6回(8回説もあり)にわたって開催されたロイヤル・アルバート・ホールでの新造されたリーゼン・オルガンによる演奏会では、J.S.バッハのフーガ・ホ長調、メンデルスゾーンのオルガン・ソナタ・へ短調を取り上げ、またヘンデル「メサイア」の「ハレルヤ」、英国国歌、オーストリア皇帝讃歌、シューベルトの歌曲の主題、そして自作主題による即興演奏を行った。バッハ、メンデルスゾーンのオルガン作品に即興を加えたことが批判の対象にもなったが、「もうバッハの作品の演奏は即興演奏をする想像力の無い奏者に任せる。」という有名な発言は、このロンドン旅行に旅立つ時に弟子に言ったものである。出演の謝礼は50ポンドだった。この演奏会の好評により、8月後半にはクリスタル・パレス(当時の最新技術で建築されたガラス張りの巨大多目的ホール)で5回(4回とも言われる)の演奏会が開かれ、新しい大オルガンを演奏した。ブルックナーは友人への手紙で、7万人もの聴衆の前で演奏したと豪語している。ともかくも演奏は聴衆に圧倒的な感銘を与え、アンコールを2度繰り返さなければならなかった。熱狂した聴衆はブルックナーを肩に担ぎ上げて歩いたという。

この演奏旅行で「国際オルガンコンクールで多くのイギリス人演奏家と争い1位の栄冠を得た」と言う記述も一部にあるが、実際には万国博覧会のイベントというだけで審査はなかったらしい。また、イギリスの演奏家が招待されなかったことが地元マスコミの非難の的になり、演奏会の模様は新聞ではほとんど報道されなかったとされる。一方で、この演奏会はもともとマスコミの注目をあてにしておらず、曲目も演奏家の自由にまかされたものであり、イギリスからはロンドンのW.T.ベストが演奏したという文献もある。(クヴォイカ『ブルックナー〜その芸術の源泉』)

本文へ戻る

注6)「聖アンナ事件」

ロンドンでの成功を手に帰国したブルックナーは、思いがけず聖アンナ女子師範学校の懲罰委員会に呼び出された。ブルックナーは1870年10月から、収入を得るためにヘルベックの世話で同校のピアノ・オルガン・和声学の教師を勤めていたが、出国以前に彼のお気に入りの生徒で靴屋の娘に親しみを込めて呼びかけた言葉「Lieber Schatz(「マイ・ダーリン」程度の意味)」を、他の上流家庭の娘の生徒がやっかみから、不道徳であると学校当局に訴え出たのだ。リンツの新聞もスキャンダルを書き立て、ブルックナーは世間の笑い者になった。結局無実は証明されたものの、自分の人格が道徳的に問題無いという証明書を得るために奔走するなど、ブルックナーは無為な労力を費したらしい。   本文へ戻る

注7)へ短調ミサ曲初演

ブルックナー自身の指揮により、ウィーンフィルのメンバーによって演奏された。結果は成功で高い評価を得たが、初演までの紆余曲折が第2作曲の妨げになったことは十分想像できる。

本文へ戻る

注8)ウィーンフィル

ウィーン宮廷歌劇場付属の管弦楽団の団員がオペラ上演以外にコンサートを開くために結成した団体。当時正式には「ウィーン・コンサート企画」という組織だった。1842〜47年のオットー・ニコライ指揮による活動の後、しばらくの空白を経て、1860年に本格的活動を開始。ブルックナーのウィーンでの交響曲作曲は、このオーケストラによる演奏を想定してのものだったと考えられる。   本文へ戻る

注9)フランツ・リスト

ブルックナーはリンツ時代の友人でリンツ劇場のヴァイオリニストだったイグナツ・ドルンから、当時の最先端の作曲家たちと付き合うように勧められ、リストとの面識を得ている。この第2交響曲の試演にも、ブルックナーが招いたものと思われる。

本文へ戻る

注10)ヨハン・ヘルベック Johann Ritter von Herbeck (1831.12/25ウィーン〜77.10/28ウィーン)

オーストリアの作曲家・指揮者。宮廷楽長、宮廷歌劇場総監督、楽友協会の芸術監督、ウィーン音楽院教授を務めた。シューベルトの「未完成」交響曲の再発見・初演(1865年、ブルックナーの第1交響曲発表のわずか2年前のことだった)で知られる。熱心なワーグナー派として、ブラームスには敵対的態度を取った。1861年ニュールンベルクの合唱祭で知り合って以来、77年に急死するまでブルックナーの最も有力な友人であり、ブルックナーをウィーンに呼び寄せるために尽力した恩人だが、肝心なときに腰を引くようなこともままあり、カール・グレーベはヘルベックのブルックナーへの友情に疑念を呈している。本文へ戻る

注11)「もしやなぁ、これがブラームスの曲ちゅうことどしたら...」

ヘルベックのこの発言は後にブラームス派による非難・攻撃の的となった。のちにヘルベックの息子は「もしブラームスがこのような交響曲を書いたことがあったら」という意味だったと弁明している。(W.ヴォルフ『ブルックナー』喜多尾道冬訳/音楽之友社より) 本文へ戻る

注12)ウィーン万国博覧会

1873年5月1日から首都ウィーンで開催された。ウィーン・フィルは開会式の祝典で演奏したほか、ベートーヴェンとシューベルトの作品による記念演奏会を各1回開いた。しかし5月8日のウィーン株式市場の大暴落と、7月から10月までに2500人以上の死者を出したコレラの流行で、興行的には大失敗に終わった。 本文へ戻る

注13)予約定期演奏会シーズンの開始が近い

第2交響曲初演の1週間後、予約制定期演奏会の72/73年シーズン第1回演奏会が開かれ、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」が作曲者自身の指揮により初演された。本文へ戻る

注14)リヒテンシュタイン公爵ヨハン2世 (1840〜1929)

ヨーハン・フォン・リヒテンシュタイン公はオーストリアの貴族。芸術・学問の振興に力をつくした。(W.ヴォルフ『ブルックナー』喜多尾道冬訳/音楽之友社より) 本文へ戻る

注15)バッハのトッカータ・ハ長調

この曲については有名な「トッカータとフーガ・ニ短調」とする説、また「トッカータ・ニ短調」という記述もあるが、第2交響曲初演時のポスターには「トッカータ・ハ長調」と書かれている。該当する曲は比較的珍しいBWV566だが、誤記の可能性もあるだろう。本文へ戻る

注16)アルトゥール・ニキシュ Arttur Nikisch (1853〜1922)

ハンガリー出身の大指揮者。ライプツィヒでブルックナーの第7交響曲の初演を成功させ、晩年の作曲家の名声を確立した功労者。第2交響曲初演当時ニキシュは正式の団員ではなく見習いだった。多くの文献に見られるリヒテンシュタイン公の資金援助や、初演時にブルックナーが団員に言った言葉などは、ニキシュの回想が出典のようだ。本文へ戻る

注17)ルートヴィヒ・シュパイデル   (1830〜1906)

当時ウィーンでハンスリックと並び高名だったワーグナー派の批評家。本文へ戻る

注18)ウィルヘルム・アンブロス   August Wilhelm Ambros (1816〜76)

ブラームス派の批評家。ハンスリックの友人で後に論敵となった。著書『音楽史』(1862未完)は史上初の近代的音楽史とされる。   本文へ戻る

注19)ヘルベックの説得

「息子が書いたヘルベックの伝記のなかに、ブルックナーが彼になされた提案に同意したがらなかったことが述べられている。『ブルックナーにいくつかの思慮ある削除と改変を同意させるのに、彼〔ヘルベック〕がどんなに精力と弁舌を用いなければならなかったかは、言い表わしがたいほどである。』」(デルンベルク『ブルックナー』)本文へ戻る

注20)楽友協会演奏会

ウィーンフィルとは別の楽友協会管弦楽団(メンバーは同じく宮廷歌劇場管弦楽団員で、多くはウィーンフィル団員と重複していた)による演奏会。当時ウィーン・フィルと楽友協会は対立関係にあった。本文へ戻る

注21)第1次改訂の波

ノヴァークによる形容。この時期同時に第3、第4が改訂された。本文へ戻る


「ブルックナー第2交響曲」へ戻る