ブルックナー:交響曲第2番に戻る

第2交響曲の出版譜

目次(タイトルをクリックしてください)

1872年初稿キャラガン版 1877年第2稿新全集版(ノヴァーク版:97年キャラガン校訂新版)
1873年初演稿(初稿の異本:1)キャラガン版 1892年初版(ドーブリンガー版)
1876年再演稿(初稿の異本:2)キャラガン版 旧全集版(ハース版)
1877年第2稿新全集版(ノヴァーク版:旧版) ティントナー盤による1872年稿 キャラガン版 入門

総説

「第2交響曲の作曲・改訂の過程」の項でまとめた第2交響曲の成立史の複雑さがわれわれ一般ファンの間で明らかになったのは、1990年代になってアイヒホルン指揮によるキャラガン版の初稿の録音が世に出てからのことだ。それまでわれわれにとって第2交響曲の版問題とは、事実上ほぼ同一のハース版とノヴァーク版の違いのことだったのだ。例えば『音楽現代』誌1989年3月号の特集『ブルックナーと現代』の作品論の項で岡本稔氏は「・・・今日では、そうした改訂以前の1877年頃のスコアが最も妥当なものと考えられており、この交響曲は、ブルックナーの作品の中では珍しく版の問題が少ない。」と書いている。

キャラガンによる初稿の出現はそうした状況に劇的な変化を引き起こした。それは既にノヴァークによって明らかにされていた第3番や第4番の初稿のような、未知の音楽に触れる純粋な驚きよりも、同じく第8番の初稿の出版・演奏によって明るみに出た、ハースによる原典版編纂の驚くべき恣意的な編集方針への驚きと同じ物だった。ハースにより初稿から1877年第2稿に復元された部分は、前後関係の辻褄を合わせるため、わずかとは言え編曲が施されていたのだ。そしてその批判版として世に出されたはずのノヴァークによる1877年稿原典版は極めて不完全なもので、ハースの恣意的な編集による改変を取り除き切れていなかったことも明るみになった。

1998年に発売されたバレンボイム指揮による第2交響曲の新録音は、キャラガン校訂による新しい1877年稿を使用していた。これによってついに第2交響曲の全ての稿が、いくつかの問題(注)を残しながらも、その全貌を明らかにする事となった。そしてそれによりもうひとつ意外な事実が浮かびあがってきた。キャラガンによる1877年稿は、これまで作曲者以外の手が入った改竄版としてほとんど無視されてきた初版(いわゆる「改訂版」。通称「ドーブリンガー版」。)に酷似していたのだ。

1938年のハース版出版以来、ほとんど無視されてきた初版が、実は「原典版」と称するハース版、ノヴァーク版よりよほど原典に近かったという逆説は、版問題が取り沙汰されるブルックナーの諸交響曲のなかでも全く特異な例だ。この作品においては、その演奏史におけるエディションの混乱を引き起こしてきた元凶が原典版だったのである。

そして残念ながらこの混乱は今日なお継続している。1998年、国際ブルックナー協会によって再版された第2交響曲1877年稿のスコアは当初予告されていたキャラガン校訂のものではなく、ボルンヘフトによる校正が加えられただけのノヴァーク旧版そのものだったのだ。92年に暫定出版された初稿もいまだ正式に出版されない状況のもと、ハース版出版以来60年以上に及ぶ第2交響曲のエディションの混迷はいつまで続くのだろうか。(1999.12.3)

(注)各版の項参照

1872年初稿とその異本(ヴァリアント)

 

1872年稿(初稿)キャラガン版 

ノヴァークの委託により、アメリカの音楽学者・物理学者ウィリアム・キャラガンが校訂し、1990年にアメリカのブルックナー・アーカイヴ(資料館) から暫定出版。国際ブルックナー協会の正式な原典版として出版の予定とされる(98年9月現在未刊行)。1991年、クルト・アイヒホルン指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団により初演。

1872年の初稿(第1稿)の詳細については、アイヒホルン盤CD(カメラータ)に添付のキャラガンによる解説、東京書籍『ブルックナー/マーラー事典』の土田英三郎氏による作品解説と『ブルックナーの第2交響曲の初期稿』の項で詳細に記述されている。第2交響曲の初稿に興味のある方なら前者は手に入れなければならないし、後者も\6,800と高価な本だが、図書館などで読むこともきるので是非目を通して欲しい。

そこでアイヒホルンの高価な(内容を考えれば決して高くはないが)2枚組CDや参考文献にまでは手を出す気はないが、1度はキャラガン版初稿の魅力に触れてみたい、という方のために、それらの参考文献を元に、安価で入手できるティントナー盤を使って簡単な解説を試みた。

 

ティントナー盤による1872年稿 キャラガン版 入門

(演奏と両翼配置の効果についてはティントナー盤の演奏解説へ )

※文中の「N=」は、ノヴァーク版スコアの小節数。

第1楽章: Allegro / Ziemlich schnell (583小節)

第1楽章ではまず発想表示が初録音のアイヒホルン盤でAllegro、4年後のティントナー盤ではZiemlich schnellになっているのが注目される。イタリア語のAllegro(快速に)とドイツ語のschnell(速く)はほぼ同義なので、Ziemlich(かなり・比較的・割合に)がついている分、Ziemlich schnellの方が控え目な速さ、と考えられる。これまでの定説ではZiemlich schnellの表示がついたのは73年の初演時からで、ティントナー盤の表示がこれになった経緯は添付の解説にも説明はなく不明。誤記の可能性もある。

その指定もあってか、ティントナーの冒頭のテンポはアイヒホルンより遅いが、同じ指定のハース版や、Moderato指定のノヴァーク版の多くの演奏に比べても比較的遅い方だ。第2の改訂での発想表示の変更は、演奏時間短縮が目的という説があるが、この楽章に関しては逆に改訂ごとに遅くなっている。なおこの楽章を事実上Allegroのテンポで演奏している演奏には、ショルティ(ノヴァーク版)とメレシュ(ハース版)がある。

譜面上の相違部分の最初は、第3主題部から終結主題への経過部分。金管楽器がリズムモティーフの繰り返しでクライマックスを築く部分でのトロンボーンだ(N=129:4:28〜40 )。これは72年初稿ではアクセント付きの2分音符の連続になっている。ただしティントナーはこの部分でトロンボーンを目立たせていないので、はっきりと聴き取ることが出来ない(アイヒホルン盤は鮮明)。

終結主題(5:29〜)にはノヴァーク版と同じく「Langsamer(より遅く)」の指示がある。これは自筆譜にはなく、パート譜の資料からとられたもの。それでパート譜をあまり重視しなかったハースが落としたのだろう。ただしティントナーは目立って遅くしないので、ハース版の演奏に近くなっている。

展開部、N=256にあたる部分が長い(8:56〜57)。N=259に6小節(9:03〜16)N=263に3小節。

第1主題再現部の前の総休止(11:28〜34)は3小節の休符。ノヴァーク版では1小節半の休符、ハース版にはそこにカッコ付きでフェルマータがついている。ただしティントナーはちょっとはしょって2小節半ぐらいにしている。

再現部の冒頭(11:35〜)にはTempoTmo(テンポ・プリモ=最初のテンポで)の表示。これはハース版、ノヴァーク版ともに書かれていなかったが、再現部のテンポが提示部と同じになるのはソナタ形式では当然のことで、表示が無いからと言って違うテンポで再現している指揮者はいない。

提示部と同じく経過句N=434(15:36〜49)のトロンボーンは2分音符、終結主題(16:29より)にはLangsamerの指定。

コーダでは、ハースが「vi-de」をつけて復活した488小節からの部分の冒頭(17:43)にノヴァーク版と同じくTempoTmoがつく。コーダの終結部分(20:13〜)では、ハース版と同じTempoTmoの表示。ティントナーも、ここでは楽章冒頭と同じゆとりのあるテンポで演奏し、スケール大きく締めくくっている。終結和音直前の、全管弦楽のfffが断ち切られ、ティンパニーのトレモロだけが残る部分(20:38)では、ハース、ノヴァーク両版にあるトランペット2本のリズムモティーフは無し。これは初稿でもパート譜作成の段階ですでに削除されていたものをハースが復活したのだ。これはアイヒホルン版では演奏されていたが、ティントナーが演奏していない所を見ると、キャラガン版のこの部分は、演奏するかしないか選択できるようになっているのか、あるいはその後の校訂で削除されたのだろう。

第2楽章  Scherzo: Schnell (速く)(652小節)

第2楽章に置かれたスケルツォでは、ハース版で引用されたように、テンポの表示は「Schnell(速く)」になっている。1873年の改訂で反復記号を廃止した際に、「Mehr(適度に)」が付けられ、ややテンポが緩められた。反復無しで速いテンポで演奏すると、スケルツォの演奏時間が極端に短くなってしまい、各楽章間のバランスが悪くなるための処置だろう。ホルスト・シュタインの演奏が、ハース版を使用して速いテンポで演奏しながら反復を実行してないので、やや具合の悪いことになっている実例だ(ディスコグラフィーの試聴記参照)

主部とトリオのそれぞれ前半・後半に、ハース版と同じく反復記号がある。ティントナーもこの反復は忠実に実行している。主部の最後、ノヴァーク版で124小節目にあたる部分(3:49〜50)が1小節短く、スケルツォ主部再現からコーダに入る時に、第2稿で指定されている最後の和音のカットと、2小節の総休止挿入が行われないのはハース版でおなじみの通りだが、コーダの最後が3小節短くなっている。ここは77年の第2稿への改訂時に延長され、オクターブ上に到達されるようになったもの。ハースがここだけ1877年稿に従っていることは、ハースの校訂の主観性を象徴しているようで面白い。

【スケルツォ反復】

スケルツォ主部

トリオ

スケルツォ再現

コーダ

前半

(反復) 後半 (反復) 前半 (反復) 後半 (反復) 前半 後半
0:00〜 0:34〜 1:27〜 2:38〜 3:53〜 4:34〜 5:17〜 6:52〜 8:25〜 9:09〜

10:21〜

注)スケルツォの主部で反復を実行しても、再現では反復しないのが今日三部形式演奏の慣例になっている。(近年の古楽器演奏では再現でも反復を実行する演奏も出てきた。)

第3楽章  Adagio /  Andante:Feierlich, etwas bewegt (211小節)

この楽章のティントナー盤の表示は「アンダンテ:荘重に、やや動的に」になっているが、これは定説では1877年の第2稿への改訂時に「アダージョ」の表示から改められたことになっており、これがもし本当に1996年の録音時に使われたキャラガン版に書かれていたなら、今まで知られていなかった新資料が発見されたことになる。今の所真相は不明(おそらく単なる誤記?)なので留保付きで解説する。

まずN=27と28の間(2:11〜2:15)に、第1ヴァイオリンが下降・上行する1小節がある。そしてハースが「vi-de」をつけて復活したベネディクトゥス動機の展開部分(3:48〜5:26)は当然ある。そしてこの楽章での最も目立つ個所が主題三現(または第5部:主題が弦の5連音符を伴って3回目に再現するクライマックスの部分)(11:35〜14:37)だ。ここでは弦に通常知られている難物の5連符ではなく6連符が使われ、より滑らかな流れを聞かせているが、これまたキャラガンが強いこだわりを持っている個所だ。まず、この楽章が最初に完成した時点では、この主題三現(第5部)そのものが存在しなかった可能性が強いことをキャラガン自身が認めている。おそらくは72年試演までの間に書き加えられたのだ。だから、この楽章を最初の構想の形で聴くためには、この部分を飛ばして聴く必要がある。さらに、この部分が書かれてすぐに6連符は5連符に改められたらしい。作曲過程の推敲で捨てられた部分を出版譜として固定化することには疑問があるのは確かだ。おそらくキャラガン版が新全集版として正式に刊行される際にはこの部分は削除されるか、あるいは「vi-de」がつけられるのではないだろうか。

コーダ(14:38〜)はもちろんハースが引用したホルン・ソロによるものになっている。

第4楽章 Finale: Mehr Schnell(非常に速く)(806小節)

第3楽章までは、実質的にハース版と大差はないわけだが、フィナーレにいたると非常に様相の異なる楽想が現れる。従って、この楽章が初稿の聴き所ということになる。

第2主題提示の前の総休止(1:37〜39)が2小節半(1877年版では半小節に短縮)になっている。

展開部冒頭(N=232)(5:56)に2小節の総休止がある。続く弦楽の和音とホルンの応答が1877年稿より1回多く3回あり、しかもホルンが1小節半長いので、この部分(6:31まで)は全部で10小節長い。そしてN=290〜307の17小節の代わりに、3部分からなる56小節もの未知の楽節(7:55〜9:16)が出現する。弦楽のピッチカートを主体とする、シンコペーションを多用した奇妙な行進曲にホルンやトランペットがからむ不思議な音楽だ。ハースが採用しなかったこの部分を聴くと、初稿の素材に執着したハースが、なぜ初稿そのものを出版しようとしなかったのかが理解できる気がする。N=327〜328の間にも未知の楽節がある(9:48〜10:27)。これは第2主題展開の第2部となるものであり、大変美しい音楽を含む聴き所だ。

第3主題再現部から「イレイソン動機」再現に至るまでの部分(15:55〜16:44)が24小節も長い。途中に静かな間奏曲的部分も含んでいる。本来「イレイソン動機再現」(16:41〜17:36)は、この音楽だけにつながるものであり、1877年の改訂時に完全削除され、前後も書き改められている。そのように元来つながらないものをつなげるために、ハースが編曲を施したのは別記の通り。

再現部では、第2主題再現の直前の和音(N=430)が2つ多く3回になっている(13:11〜14)

そしてコーダの終結部(20:44〜)では、主旋律をコントラバス群だけが奏するため、ffで始まる金管群のリズムモティーフに埋もれて良く聞取れない。1877年に書き加えられたトランペットのファンファーレ音形はもちろん存在せず、途中からトランペットのリズムモティーフがfffになって曲を締めくくる。

このページのトップに戻る

キャラガン版初稿の特徴と問題点

キャラガン版初稿の最大の特徴は、キャラガンがスケルツォを第2楽章に置く楽章順と、アダージョの主題三現に現れる6連符の採用に異様にこだわっていることだ。両者は共に72年10月の試演のための提出時にはすでに放棄されていたと考えられており、「初稿」の出版譜として固定してしまうのには無理がある。これは考えようによっては、ハースが1877年稿を元にしながら、1877年稿には存在しないフィナーレの「イレイソン動機」再現の復活するために、ついにはブルックナーの書いていない音符を書き加えてまで継ぎ足してしまったことを思い起こさせる。キャラガン版初稿が1991年に暫定出版されて以来、1998年現在いまだに正式の原典版として刊行されない裏には、そんなキャラガンのこだわりが障害になっているのでは、などと筆者は無責任に想像している。

まず問題になるのは、作曲経緯が複雑な1872年稿の、いつの時点の稿態を「初稿」と考えるかだ。常識的に考えられるのは、

1:全曲が最初に完成した時点

2:ウィーン・フィルに試演のため提出した時点

3:試演の過程での指揮者・オケ側の要請でカットや変更が施された時点

4:翌73年に初演された時点

の4つだが、これらの段階は自筆総譜、パート譜、筆写譜などの資料ごとにそれぞれ異なった様相を見せており、各時点の稿態を完全に確定することは出来ない。そしてキャラガンは、そのどれでもなく、4つの楽章がそれぞれ最初に仕上げられた段階をまとめて初稿とした。これにより全曲が完成した時点でさらに各楽章に手が入れられた時に放棄された、スケルツォを第2楽章に置く楽章順、アダージョのクライマックスの6連符が生かされることになる。この方法には確かに問題があり、キャラガンに対する批判(注)も起きているが、結局厳密に正解と言えるものは存在しないのであり、キャラガンもそれを承知の上で主観的判断を下したと明言している(アイヒホルン盤ライナーノート参照)。キャラガン版を正しく評価するには、「1872年稿キャラガン版」とは「1872年作曲の資料を元にしたキャラガン教授の校訂(解釈)による出版譜」であるという当たり前のことをまず理解しなければならない。そしてこれは一つの「解釈」にすぎないが、傾聴すべき興味深い「解釈」なのだ。

作曲経緯は→「ブルックナー:交響曲第2番:作曲・改訂・初演の経緯」

■出版

前述の通りブルックナー・アーカイブからの暫定出版。残念ながら一般の入手は難しいようだ。国際ブルックナー協会からの正式出版が待ち望まれるが、今のところ情報は入ってこない。

このページのトップに戻る


1873年稿:初稿の異本(ヴァリアント):1/キャラガン版  

1873年の初演のために、主にヘルベックの助言によって手を加えたもの。これも1872年稿のキャラガン版に、1873年の変更部分として収められている。この稿に関しては、現在唯一の録音であるアイヒホルン盤の演奏を、キャラガンによる解説書を参照しながら聴いて確認して欲しい。初稿と同じく、東京書籍『ブルックナー/マーラー辞典』の土田氏の記述も重要だ。

73年変更部分の概要

第1楽章  Ziemlich schnell / Moderato (583小節)

1872年稿と同じ。終結部分のトランペットの1小節は存在しない。

第2楽章  Adagio (211小節)

アダージョの第5部に長いヴァイオリンソロが使われているのがブルックナーの交響曲としては異例だ。これはヘルベックの提案によるものとされるが、ハースはヘルベック自身によって書き込まれたと推定している。このヴァイオリン・ソロのリズムは管のコラールとも弦の伴奏音形とも異なるため、リズム的に非常に複雑な様相を見せる。F管のウィーナーホルンでは演奏困難なコーダのホルン・ソロはクラリネットとヴィオラに変更(→「第2交響曲のハース版」〜「第2楽章コーダのホルンソロについて」参照)。

第3楽章 Scherzo, Mäßig schnell (403小節)

スケルツォの反復記号を抹消。これはパート譜のみの変更で、自筆総譜には残されている。

第4楽章 Mehr schnell (750小節)

展開部の、初稿のみにあった54小節の楽節の上に、24小節の新しい楽節が貼り付けられている。これもパート譜のみ。この変更は元に戻せるように行われているので、初演のための一時的な処置と考えられる。

コーダで、2度繰り返されるオスティナートによるクレッシェンド部分のうち、1876、1877年版とは逆に2回目の方を省略している。1回目の終わりの、第1楽章第1主題の静かな回想からいきなりハ長調の終結部に突入するのは、ただでさえ唐突なこの部分をほとんどマンガチックなまでにしてしまっている(パート譜のみの変更で、自筆総譜にはこのカットは無い)。

その終結部分で、初稿で聞き取りにくかったコントラバス群の主題を強化するために第4トロンボーンを加えている。トロンボーンを4本使った例は、ブルックナーの他の交響曲には見られない(パート譜のみの変更で、自筆総譜には第4トロンボーンは無い。)。

1873年稿にも2種ある?

以上、3、5、6のパート譜にしかない変更は、初演のためのリハーサルの途中で加えられた変更と思われる。ブルックナーが晩年に皇室王室図書館に遺贈した自筆譜を尊重するならば、これらの変更は取り去らねばならない。そうすると1873年稿にも、1.初演のための提出時 2.初演時 の2つの形態が存在したことになる。

■出版

上記初稿と同じく、ブルックナー・アーカイブからの暫定出版。一般の入手は難しいようだ。

このページのトップに戻る


1876年稿:初稿の異本(ヴァリアント)2/キャラガン版  

1876年2月20日の楽友協会演奏会のための改訂稿。この版は一部分を除いてまだ録音が存在しない。

76年変更部分の概要

第1楽章 Ziemlich schnell / Moderato(551小節)

コーダの2回のオスティナートによるクレッシェンドの前半(第488小節〜519小節)が削除された。これはハースがカット指示(「vi-de」)をつけて復活した部分だ。終結部分のトランペットの1小節は当然存在しない。

第2楽章 Adagio(211小節)

1873年版と同じ。

第3楽章 Scherzo, Mäßig schnell (403小節)

1873年版と同じ。

第4楽章 Mehr schnell (688小節)

第2主題提示の前の総休止が1877年稿より2小節長い。提示部の終わりには複縦線があり、次に2小節の総休止がある。

コーダでは、73年に削除された部分が復活され、代わりに2度目の、現在ハース/ノヴァーク版でカット指示(「vi-de」)をつけて復活されている部分が削除された。

コーダの終結部分は、1873年稿の第4トロンボーンが取り除かれ、全ての弦がコントラバス群に加わった。1877年稿にある金管の上行するファンファーレ音形はまだ無い。この部分のみは、アイヒホルンが1872年稿の同じ部分と差し替えた形で録音しているので実際に聴くことが出来る。

出版

上記初稿と同じく、ブルックナー・アーカイブからの暫定出版に留まっている。

このページのトップに戻る

1877年第2稿

1877年の改訂では、現在ハース/ノヴァーク版でカット指示「vi-de」がつけられて復活されている部分が削除されたほか、細部に変更が加えられている。上演のための場当たり的なカットや追加ではなく、細部に推敲が加えられていることから、この改訂以後を第2稿とするのが今日定説化している(ハースは72、73年稿を第1稿、76年稿を第2稿、77年稿を第3稿とする「3稿説」をとっている。)。1892年に出版された初版はこの稿にわずかな変更を加えたもの。しかし1938年、初版に対する批判全集版を編集したハースが、1877年稿をもとに、1872年稿を部分的に継ぎ足して原典版をつくってしまい、また、1965年に新全集版を出版したノヴァークが、ハースによる変更部分を完全に削除しないで出版したため、第2交響曲の演奏は現在にいたるまで、ほとんど全てが不完全な版によって行われる事態となっている。

1877年稿(第2稿):ノヴァーク版(1965/1997:ボーンへフト、キャラガン改訂)

1998年夏に発売されたバレンボイム指揮ベルリン・フィルのCDで使われているこの版は、1998年9月現在ほとんど話題になっていないが、1877年稿の実体を初めて明らかにする画期的な版だ。まだ実際のスコアは見ていないが、恐らくは今まで「vi-de」をつけて残されていた部分を全て取去り、第1楽章終結のトランペットのみの小節や、第4楽章コーダの終結部分でのオーケストレイションなど、ハースによる変更部分でノヴァークが見落としていた部分を修正したものと思われる。国際ブルックナー協会の第2交響曲ノヴァーク版スコアが97年に改訂され、ボーンへフトによる訂正が入った旨が記されたものが現在出回っているが、基本的に旧版と目立った違いはなく、細部に直しを入れただけのものと思われる。バレンボイムの演奏している版の変更部分はおそらくキャラガンの手によるものだろう。

この版をもとに1876年稿からの変更部分を見てみよう。

第1楽章 Moderato (538小節)

展開部、木管群による第3主題展開冒頭のオーボエ2本の旋律が1小節、N=256が1小節、N=259に6小節、N=263にあたる部分が3小節分削除されている。第1主題再現部の前の総休止(3小節の休符)も削除された。

コーダの削除は1876年版と同じだが、終結部分の速度表示がTempoTmo(最初のテンポ)からSehr schnell(非常に速く)になり、楽節構造を整えるため1小節延長された。これは、ブルックナーの後期の作品で特徴的な4小節周期の規則的な楽節構造を、初期の作品でも実現するための処置とされる。

第2楽章 Andante (187小節)

76年までの「Adagio」を「Andante」に変更。49小節からの第2主題(副主題:B)が22小節カットされた。主題の三現部分でのヴァイオリン・ソロを廃止し、3小節短縮。コーダでは2小節延長。

第3楽章 Scherzo, Mäßig schnell (403小節)

スケルツォ主部の最後を1小節延長。これは4小節周期の楽節構造を整えるためと見られる(※)が、蛇足の感が強い(ほぼ完全にノヴァークの意図通りにカット指示に従ってノヴァーク版を演奏しているヨッフムも、ここだけは2種の録音ともハース版と同じにしている)。トリオの後のスケルツォ再現の時には、一番最後を1小節カットし、2小節の総休止の後コーダに入る。コーダの最後は3小節延長され、オクターブ上まで到達する。これらのコーダの処理は劇的な演奏効果をねらったもので、現場の演奏家(ヘルベック?)の介在を感じさせなくも無い。ハースがこの楽章では1877年稿をほとんど使っていないのも理解できる気がする(最後の3小節延長のみ採用)。

※:Thanks to 都志見正次さん

第4楽章 Mehr schnell (613小節)

第2主題提示の前の2小節半の総休止を半小節に短縮。展開部初めの複縦線を廃止して、直後の2小節の総休止を削除。展開部冒頭で2個所、6小節、2小節の楽節をカット。初稿で56小節あった部分が、1873年に24小節の新楽節に差し替えられた部分は、さらに18小節の新しい楽節と差し替え。第3主題の後半からイレイソン動機再現までを24小節短縮し、イレイソン動機再現そのものは全てカットして次の楽節につなげた(ハースは、この24小節の短縮を採用しながら、イレイソン動機の再現を復活させたため、両立しない両者をつなげるために編曲を施した。)。コーダの終結部では、金管の上行するファンファーレ音形が出現する。途中から金管のリズムモティーフが加わる。

出版

この版は一時国際ブルックナー協会の出版予定に入っていたが、残念ながら中止となってしまったようだ。98年に再版された第2交響曲のスコアはボルンヘフトによる誤植の校正が入っているだけで、従来のノヴァーク版1877年稿と同一の内容だった。中止・延期の理由は不明。

参考HP:タプカルのブルックナー基礎情報ページ

このページのトップに戻る


1877年稿(第2稿):ノヴァーク版(旧)

問題の多い旧全集版、いわゆる「ハース版」に代わる新全集版として1965年に出版されたのが、いわゆる「ノヴァーク版」だ。かつてはブルックナー・ファンの間で「ハース派」「ノヴァーク派」などと、対立して語られることの多かった両版だが、第2に関しては、ノヴァーク版は「事実上のハース版の再版」(キャラガン)である。スケルツォの反復記号こそ取り除いているものの、問題の多い初稿からの復元個所を「印刷上の理由から」残してしまい、ハースによる恣意的な原典版出版に始まった、第2交響曲の演奏における混乱を継続させてしまったのは残念なことだ。そしてノヴァークがスコアの序文(音楽之友社版に邦訳あり)において、ハースが復活させた初稿からの部分に「vi-de」(カット指示)をつけたのが自分であるかのように書いている(注)ことも、ハース版が絶版となり、ファンの目に触れにくくなった今日誤解の元となっている。ハース版を使用した演奏でも、この部分をカットした例が多いことでもわかるが、「vi-de」はハース版にもすでにつけられている。だいたい「印刷上の理由」などという言い訳からして納得できないものがあり、ノヴァーク氏に対する不信のもとになっている。

注)都志見正次氏の指摘によれば、これは誤訳で、ノヴァークは「vi-de」を自分で付けたとは書いていない。したがって日本盤CDの解説によく見られる「ハース復活部分にノヴァークがvi-deを付けた」はこの誤訳の引用ということになる。

結局ノヴァークによる1877年版は、初稿と1877年稿を折衷したハース版とほとんど同じ物であり、もっとも大きな違いはノヴァークによるハースを批判した序文である、と言っても過言ではない。カット指定部分を演奏するように推奨しているハースの序文と、それらをカットして演奏するように書いているノヴァークの序文の違いが、この2つの版の性格を決定しているのだ。

ノヴァーク版の校訂が、その序文におけるハースの原典版校訂姿勢への批判と裏腹に、極めて中途半端でズサンなものであったことが、第2交響曲の版問題の混乱を現在まで長引かせてしまった原因、いや、元凶と言っても決して過言ではない。その意味では、主観的校訂によって現実には存在しない「理想稿」を作り上げてしまったハースの方がまだ正直だったとさえ思えるのだ。長く「学術的・客観的」と信じられてきたノヴァーク版第2交響曲の問題点を考えてみよう。

1:ハース版の1872年稿からの部分を温存

これは序文に明記されているが、「印刷上の理由」、要するにコスト上の問題だというのだ。本当なのだろうか。スケルツォなど、カット指定部分以外を1877年版に近づけたため、カット指定を無視して演奏すると、1877年稿のなかに1872年稿の部分が混在することになり、非常に具合の悪いことになる。そして「版別ディスコグラフィー」を見ていただければわかるが、カット指定を守る指揮者は少数派(ヨッフムとジュリーニだけ!)だ。思い切った折衷版のハース版に比べ、ノヴァーク版は1877年稿を標榜しながら1872年稿部分を残しているために、かえって版の混乱に拍車をかけているのだ。これぐらいだったら、ドーブリンガー版に手を入れて再版した方が良かったのではないだろうか。少なくとも、1872年稿の復活部分は、まとめて別のページに掲載するべきだったろう。

2:第1楽章:コーダのトランペット・リズムモティーフのみの1小節を温存。

この部分は、1872年稿の、しかも草稿にしかない部分だ。ハースが加えたわけだが、ノヴァークは気づかなかったようだ。第2稿ではここのティンパニーのトレモロだけの小節が1小節延長されている。ノヴァーク版はそれを復元しながら初稿の草稿からのトランペットも残しているため、非常に奇妙な稿態になってしまっている。

3:アダージョの1872年版コーダを併載。

実際にこれを選んで演奏しているのはCDではインバルだけだが、本来つながらないものを残してしまうのは疑問がある。

4:フィナーレ:コーダの終結部分

この部分は、バレンボイムの録音した新しい1877年版とは異なっているが、一方アイヒホルンがここだけ録音している1876年版とも違う。ハースの使ったものはいつの時点のものなのだろうか。1876年と1877年の版を折衷したハースの編曲である可能性も、彼の行状?からすれば当然想定できるだろう。それをそのまま1877年版として使ったノヴァークにも問題がある。

この版は日本では音楽之友社から出版されている。なお、輸入楽譜店で手に入る青い表紙の国際ブルックナー協会版は、1997年にボーンへフトによる訂正を加えたものが最近店頭に出ている。これにはキャラガンの名前も校訂も入っていない。詳細は不明だが、単なる誤植訂正のようだ。ということは、バレンボイム盤に表示されているボーンへフトの役割は単なる誤植の訂正であり、真正の第2稿への修正を施したのはキャラガンだろうと考えられる。

出版

現在この版は国内では音楽之友社から発売されている。輸入楽譜店で手に入る国際ブルックナー協会のスコアは、1997年にボルンヘフトの校正入りで再版されている。まだ店頭には校正の入っていない旧版も残っているので買う時にはご注意を。

このページのトップに戻る

1892年初版

1877年稿(第2稿):初版(ドーブリンガー版)

最終決定稿による初版譜

1877年稿に基づき、1892年にさらに手を加えて出版された初版譜。ウィーンのドーブリンガー社から出版されたので通称「ドーブリンガー版」と呼ばれる。いわゆる「改訂版」にあたるものがこの版だ。作曲者存命中にその承認を得て出版され、作曲家70歳の記念演奏会で作曲者臨席のもとで演奏された最終決定稿とも言える版である。しかしブルックナーに関する文献ではこの版に対する評価は低く、無視されるか作曲家本人には不本意な形で改竄されたものとして紹介される場合がほとんどだ。

不当な評価が定着?

ハースは自らの編纂した原典版の序文でこの初版を「時代に制約された外的な作用」により縮小されたものとしている(ハース版の項参照)。また、ロバート・シンプソンは『ブルックナーの本質』で、度重なる改訂にもかかわらずブルックナーは最終的に満足なものに到達しなかった、としているが、根拠は明らかにされていない。音楽之友社の作曲家別名曲解説ライブラリー『ブルックナー』における第2交響曲の項では、「第1楽章で159小節ほど欠落しているし、第2楽章と第4楽章でのブルックナーの訂正を無視している」とされているが、根拠と出典ともに不明。159小節もの欠落といえば大変な違いだが、初版譜を参照しても該当するものは見当たらない。フィナーレの再現部カット指示の誤りかもしれないが、ここをカットした場合に欠落するのは124小節である。LP、CDの解説でドーブリンガー版を「非常に問題のある版」としているものがあるのは、おそらく門馬氏の記述の孫引きと思われる。

第2交響曲は比較的演奏頻度が低く、初の全曲録音が1938年にハース版が出版されたあとの1940年に入ってからであることから、現在までこの版の全曲録音は存在せず、戦前のツァウンによる第3楽章のみのSP録音が残されているだけだ(ただしSPに収録するためと思われる大きなカットがある→ディスコグラフィーのツァウンの項参照)。参考盤として上記バレンボイムの新録音と、本文中で触れたロジェストヴェンスキー盤を聴けば、初版の様相はほぼ把握出来るだろう。5、8、9番の初版が復刻され、初版による演奏会や新録音も出現しつつある今日、2番の初版にも再評価が必要だろう。

第2交響曲における「改訂版」と「原典版」の逆転関係

第2交響曲の初版はフィナーレのカット指示さえ無視すれば、内容に問題は少なく、むしろ、この版への批判版として出版された旧全集版(ハース版)の方が、はるかに多くの問題を持った恣意的改竄版であることは大きな皮肉と言えるだろう。ブルックナーの交響曲における、いわゆる「改訂版」と「原典版」の関係が、他の諸交響曲の場合とは逆転してしまっていることは、第2交響曲の版問題の複雑さ、特異性を象徴している。

出版

現在この版のスコアは大型スコア(とパート譜)のみが入手可能。米Kalmus社から出ている大型スコアは"1875-6 version revised"と記されている(何故かカタログ上だけで、本体には書かれていない)。価格は$65。国内ではずいぶん高価なものだが、インターネット上の通信販売でプラス送料で購入できる。筆者は下記サイトで購入した。

http://www.sheetmusicplus.com/

このページのトップに戻る


初版と現行ノヴァーク版1877年稿との比較

いわゆる改訂版の常として、細かい強弱の違い・スラーの有無の異同は無数にあるが、ここでは指揮者の解釈による違いと区別できると思われる部分を中心に挙げた。(「N=」:ノヴァーク版1877年稿スコアの小節数)

第1楽章 2/2 Modrato (540小節)

拍子が1877年稿までの4分の4から2分の2拍子になっている。3連符を含むリズムモティーフを多用したこの曲の場合、2分の2の方が特に遅めのテンポでは演奏が容易であり(Thanks to 都志見正次さん&並河一郎さん)、Allegro/Ziemlich schnellからModeratoに変更された時点で拍子も変更されたと考える方が自然だが、事実初版の版下に使われた1877年の筆写譜ではすでに2分の2になっているのだ。小節数は結句の休符拡大により1877年稿に比べ2小節長い。

N=20からのトランペットのリズムモティーフ、23からのファゴットの上昇音形がmf。N=40からのffではトランペットとトロンボーンのみfに直されている。改訂版でよく見られる楽器バランスの変更だが、弦や木管より音量の大きい金管を抑える事は極めて常識的であり、たいていの演奏は原典版であってもこの工夫をしている。

N=51にdim。N=66のrubato無し。95から96にかけてrit dim。109の2拍目の弦にdim。122のトランペット、125のティンパニはf。146にBreit。151にa tempo(ruhig)。156のヴィオラはf。184にrit。221からのトランペット、222からのトロンボーンはf。

N=230のトロンボーンの二分音符が全音符に拡大され、次の小節が二分音符+二分休符。これには松葉型のdim記号がついている。245には全楽器にカッコ無しのmf。250ではEtwas Langsamerが書込まれている。なお、練習記号IはJになっている。253の弦はp。254から出る木管とホルンもpで、ここから弦と一緒にクレッシェンドする。"wieder zunehmen bis----------"が256まで続き、257でTempo 1となり木管と弦がff。金管はf。

N=287にrit。290にEtwas Langsamer。そしてなんとここからの1番フルートの持続音にトリルがつけられている(これはこの部分を引用して演奏しているロジェストヴェンスキーの録音で実際に聴くことが出来る)。

296にNachlassend im Tempo。318にTempo 1。347からのトロンボーンはpで、次の小節の2拍目からクレッシェンド。逆にその小節のトランペットの信号動機は最初からf。355と360のトランペットのリズムモティーフはf。356からのトロンボーンはmf。389のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロにcresc。次の小節には強弱記号無し。

397の木管・金管はp。crescは次の小節から。401にdim. e rit。402でa tempo。411でcresc。413でdim。414の弦全部に松葉型クレッシェンド記号。次の小節にrubato。425のトロンボーンのfはmfで456、457はf。

434の金管にmf。436でcrescし478でfに達し、次でさらにcrescして440にはアクセント記号。456の2拍目にrit。474からのファゴットのユニゾンは1番のソロでmf。478はritで次に松葉型dim記号。

N=478から519のvi-de部分は無く、当然520から527までのヴァイオリンはオクターブ低い。539のトロンボーンはff。

第1楽章コーダの結句はノヴァーク版1877年稿と強弱の違いが著しい。553の2拍目にrit。Sehr schnellの記された554はfffではなくなんとp。557からcrescが始まり、562でfに到達しさらにcresc。そして最後の566の4分音符でようやくffに達する。この小節のトランペットのみの信号動機は無し。だが次のティンパニーのロールだけの1小節は存在している。

最後の休符を挟んだ和音連打による結びは休符の拡大により2小節延長されており、[4分音符+4分休符+2分休符]+[2分休符+4分休符+付点16分休符+16分音符]+[4分音符+4分休符+2分休符]+[4分音符+4分休符+2分休符]+[4分音符+4分休符+2分休符]の形となっている。これにより楽章の小節数が1877年稿より2小節多くなった。

第2楽章 4/4 Andante (187小節)

N=39が練習記号Cになっている。58から69までのvi-de部分は無し。129の練習記号IはJ。133のritenのあとにdim。140のカッコ入りa tempo無し。143〜145にかけて第1ヴァイオリンが弾く旋律がヴィオラになっている。163の3拍めでdim。ホルンを使った第1稿のコーダはもちろん掲載されていない。

第3楽章 3/4 Scherzo, Mäßig schnell (403小節)

N=31のトランペットはfで、ホルンは強弱記号無し。37からのトランペットはff。38の弦はff。39のトロンボーンはf。51から55のフルートのユニゾンは1番のソロ。同じく57からのクラリネットも1番のソロ。

63にpoco rit.が入るが、ここは何も書かかれていない原典版の演奏でもヨッフム、シュタインなどテンポを落とす指揮者がいる。部分的に初版を引用して演奏しているロジェストヴェンスキーも同じだ。キャラガン校訂の新しいノヴァーク版1877年稿のバレンボイム=ベルリン・フィル盤ではここで大きくテンポを落とし、85でようやくa tempoする。おそらくこの版にもpoco ritがあるのだろう。確かにどこでテンポを回復するかがどこにも書かれていないので、バレンボイムの解釈も一理ある(新版には85にa tempoがある可能性も考えられるが)。

85の金管楽器の2分音符はmfで、4分音符はp。ティンパニはmf。103のホルンの強弱は無しでトランペットはf。同じく109はff。110の木管は全部fff。119のティンパニはf。125の最後の4分休符の上にフェルマータ記号があり、最下段の下に"attaca il Trio"の表記があるだけで、現行ノヴァーク版に書かれた注意書きは無し。

コーダのN=127からのティンパニはff。129でトランペットのみf。137からのホルンはpで139からcresc。143のトロンボーンはfで、トランペットとともにmarcatoは無し。147のトロンボーンはff。151の金管はホルンのみffであとは強弱記号なし。ティンパニもff。

トリオでは108のオーボエがppからcrescするのと、最後の小節の3拍目の4分休符にフェルマータ記号が付いている。

第4楽章 2/2 Ziemlich schnell (613小節→カット実行の場合:488小節)

フィナーレの発想表示が1877年稿のMehr schnell(適度に速く)からZiemlich schnell(割合速く)になっている。

N=25のトランペットはf。29のティンパニ以外の全楽器にcrescがつき、トランペットとトロンボーンはf。ティンパニーのみ30からcresc。ティンパニーは32分音符ではなくtr。46のトランペットとトロンボーンはf。49から50にかけての金管楽器に松葉型のクレッシェンド記号。70の木管・金管にcrescで74でdim。94、95のcrescは全部無し。109のオーボエの上にritard.があり、弦にもrit。131の全楽器にdim。132のチェロはmfで、133でdim。134のトランペットとコントラバスはpで、135の弦楽はpoco a poco cres.。138でdim。147にrit。148の金管はf。156からホルンがff。158からp。トランペットとトロンボーンは158の2拍目からp。159には金管全部に松葉型クレッシェンド記号。160の2拍目から金管全部がdim。

166から170までのトランペット、170のトロンボーンの2分音符の連続は全音符で、marcatoもアクセント記号も無し。175からのトロンボーンのみff。178のトランペットはff。179でdim。同じく178のティンパニには松葉型のディミヌエンド記号がつき、179にはdim。185からのクレッシェンドは186の2拍目から。190はトロンボーンのみpで後は全部f。194ではトロンボーンのみfであとはff。262にdim。290のトランペットはpp。294はp。308にはTempo 1があり、弦楽はp。

310から316にかけてティンパニが[3連符+四分音符+2分休符]の7小節を演奏。これは1872年の初稿からの復活。まるで先祖帰りのような奇妙な印象を受ける。(ロジェストヴェンスキーは独自の1877年版にこれを採用して録音している。)

328のTempo 1moがなく、かわりにEtwas langsamer。332から334の1拍目にかけてチェロがヴィオラとユニゾン(334の2拍目は2分休符)。344のrubato無し。348の練習記号Mの表示無し。370の練習記号NがMになり、全楽器にcresc。379のsempre cresc.が無く、382にある。また382のトランペットとトロンボーンはpでティンパニはf。

388の練習番号Oから512までvi-de。これは再現部のほとんど全部、3つの主題の再現を全て省略し、経過句のみ残してコーダにつなげてしまうという大胆なものだ。この指示は実は1877年版の筆写総譜に存在するが、ハースもノヴァークも削除して出版している。それほどソナタ形式的には理不尽なカット指示であり、初版の評価のマイナス要因ともなっている。しかし第5交響曲の原典版フィナーレにも大きなカット可の指示がある(指示に従った演奏はほとんどない)ことを思えばそれほど問題となることではない。

395のチェロとコントラバスは付点2分音符のと音と四分音符のト音。396から399までのチェロは2拍目が休符であとはNと同じ。コントラバスはそれが396から400まで続き、401から405までは四分音符と音とト音の組み合わせがNの[低-高-低-高]の逆の[高-低-高-低]になっており、403から405にかけて"accel-----".がある。500の2拍目のdimは1拍目に移動。520も同じ。524の1拍目のハ音(記譜上)の2分音符が変ニとハの4分音符になっている。525のフルートはp。sempre crescは全楽器につく。529の練習記号Tが無い。533のカッコ入りのTempo 1無し。

N=540から562のvi-de部分はもちろん存在しない。N=582に練習記号S。N=590から655のvi-de部分も当然無し。このスコアを見ていると、ここに1872年版の一部をはめ込む事のおかしさが良く分かる。N=678のritenutoはrit。marcatoは無し。

結句の最初N=680からの金管楽器とティンパニはff。ここから687までのトロンボーンはNのリズムモティーフの連続とは異なり、トランペットのファンファーレに加わって2小節単位で進行する。音形はトランペットと多少異なり下記のようになっている。

A=[ホ音付点4分音符+8分休符+4分休符+1点ハ音4分音符]+[(トランペットのオクターブ下)]

T=[ト音付点4分音符+8分休符+4分休符+1点ハ音4分音符]+[(トランペットのオクターブ下と同じで最後の音のみホ音)]

B=[ハ音付点4分音符+8分休符+2分休符]+[全休符]

また688から692までのトランペット、トロンボーンはスラーのついた全音符の連続。693、694は[4分音符+4分休符+2分休符]、695、696は[4分音符+4分休符+4分音符+4分休符]となっている(以上音の高さはNと同じ)。

トランペットのファンファーレ音形にトロンボーンが加わる事で音色的にNとはかなり違いがあり、トランペットとトロンボーンがリズムモティーフになかなか加わらない事も違いが目立つ。以上結句でのオーケストレーションは、キャラガン校訂のノヴァーク1877年稿新版を使っているバレンボイム=ベルリン・フィル盤で聴けるものと酷似している(新版のスコアは未出版なので参照していない)。


以上初版を検討してわかることは、1998年に発売されたバレンボイム指揮ベルリン・フィルのディスクで使われた、「1877年稿1965年ノヴァーク版/1997年ボーンヘフト&キャラガン再校訂」とされる版との類似だ。第1楽章でのフルートのトリルなど明らかにブルックナー的でないものは採用されていないが、同じ楽章の結句の強弱の違い以外は大筋でほぼ同一と思われる。

ハース版から引き継がれた現行ノヴァーク版のトランペットだけのファンファーレは、キャラガン校訂の新しい1877稿がそれを採用していないことにより、ハース版にのみ存在する事になった。このオーケストレーションは非常にすっきりして効果的だが、現存するどの稿にも含まれない形態であることから、ハースの創作である可能性も出てきたのではないだろうか。バレンボイムの新盤発売以来1年以上を経過しても、キャラガンの新ノヴァーク版についての情報は伝わってこない。一時予告されたその出版も残念ながら中止されたようだ。

1999.12/3 記

このページのトップに戻る

その他

ハース版(1872年稿+1877年稿)

ロベルト・ハース(注)校訂による第2交響曲の旧全集版、いわゆるハース版は1938年2月に出版された。1877年稿を基に、1872年稿からの楽節などを加えて編集された特異な版。一部にハースによる編曲も加えられている。

同年4月29日、ハンブルクでオイゲン・ヨッフム指揮ハンブルク・フィルにより初演された。1944年にはウィーン・ムジークフェラインザールでのゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム(オイゲンの弟)指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団による演奏が録音され、ハース版、そして第2交響曲の初の全曲録音となった。これは現在CDで聴くことができる。

ハース版解説

第1楽章 Ziemlich schnell (569小節)

冒頭の発想表示は初稿自筆譜のZiemlich schnell(わりと速く)を使用。

1876年に削除されたコーダの前半部分(488〜519小節)をカット指示「vi-de」をつけて復活。この部分の終わりのところには、「このカットを行う場合、ヴァイオリン1及び2は、520小節から527小節まで1オクターブ低く、527小節の最後から2番目の音符から1オクターブ高く〔つまり記譜通りに〕弾くこと。校訂者」(音楽之友社ポケットスコアより)という指示がある。つまり1876年の削除時にこの変更が後半部分に施されたことになる。この指示はノヴァーク版に継承されているが、これを書いた「校訂者」がハースであることは明記されていない。

終結部分の発想表示は1877年版のSehr schnell(非常に速く)から、初稿のTempoTmo(最初のテンポ)に戻されている。終結のティンパニーだけの小節に初稿自筆譜からトランペットのみの1小節を加えた。これは試演時のパート譜ではすでに取り除かれている。

第2楽章 Adagio(209小節)

1876年までの「アダージョ」表示を採用。1877年にカットされた部分をカット可指示「vi-de」をつけて復活。ハースは序文でここを演奏することが特に重要だとしている。そしてコーダではホルン・ソロを使った1872年稿を使用。

第3楽章  Scherzo:Schnell (645小節)

テンポ表示が初稿と同じSchnellになっている。スケルツォ、トリオ両方の反復記号を初稿に従い復活。その他この楽章では1877年に変更された部分(主部最後の1小節延長や、コーダに入るときのカットななど)をほとんど採用していないが、コーダ最後の部分、1877年にオクターブ上まで3小節延長されたところのみはその加筆を採用している。ハースの主観的校訂を象徴する部分だ。

第4楽章 Mehr schnell (698小節)

基本的に推敲が進んで無駄の無い1877年稿を使っているが、コーダのカット部分2個所をカット指示「vi-de」をつけて復活。この時、1877年稿に存在しない「イレイソン動機」がうまくつながるように編曲が施されている(注)。その他は1877年稿を使用したと考えられていたが、1998年発売のバレンボイムの新録音で聴けるキャラガン校訂の新しいノヴァーク版では、終結部分のオーケストレーションが異なっている。校訂報告書が発表されるまで詳細は不明だが、ハースは1876年稿の終結部に1877年稿の金管のファンファーレ音形を編曲して取り入れているのかもしれない。

「『超原典版』?〜第2交響曲のハース版スコア」へ

第2交響曲「ハース改訂版」とその価値

1938年に出版されて以来、第2交響曲の「原典版」として今日でも使用されているロベルト・ハース校訂による旧全集版、いわゆる「ハース版」だが、1992年のキャラガンによる初稿の復元、そして1997年のボーンホフトとキャラガン校訂の1877年稿ノヴァーク版による第2稿の復元で、改めてハースの校訂の恣意性が明らかになった。一般にブルックナーの交響曲の「原典版」を語る場合に、それと対照される作曲家の本意でない改竄の加えられた版、いわゆる「改訂版」の恣意性が云々されるが、第2交響曲の場合、批判版としてのハース版の方がいわゆる「改訂版」の初版(ドーブリンガー版)よりはるかに恣意的に改竄された版になっているという逆転現象が起きているのだ。

ハースによる旧全集版は1877年の第2稿をもとに、1872年稿からハース自身の判断により、度重なる改訂の過程で削除された部分を復元しているのだが、作曲家が決して書いたことの無い稿態を作成したことは、レーヴェやシャルク(彼の第5交響曲改訂は極端な例としても)の改竄と変わるものではない。ブルックナーの弟子達が師匠の作品をその本質と彼らが解したものに近づけるため、善意からカット・改変を施し、オーケストレーションに手を加えたように、ハースも善意と使命感からブルックナーの作品を改竄したのだ。つまり、ハース版は「原典版」ではなく、「ハース改訂版」と言うべきものなのだ。

これは「原典」を尊重する立場からは、厳しく批判されなければならない。しかし、「改訂版」再評価の気運が見え始め、第5交響曲のシャルク改訂版の上演や新録音まで現れはじめた今日、「ハース改訂版」の価値を積極評価する見方があってもおかしくない。ノヴァーク校訂の新全集版が1965年に出版されてから30年以上を経た現在でも、ハース版による演奏・録音が跡を絶たないのは、著作権使用料だけの問題ではないはずだ(両版とも有料レンタル)。一般愛好家として筆者がハース版に感じるのは、ハースのセンスの良さである。1877年稿に残された楽節での、的確な推敲によって洗練された部分を生かし、1872年稿からは多くの魅力的部分のみを復活しているのだ。宇野功芳氏が第2交響曲についての文で必ず言及するフィナーレの「イレイソン動機」再現には、ハースも並々ならぬ愛着があったらしく、1877年に完全に削除され、その前の音形が変更されているため、そのままではつながらない部分に自ら編曲を施して(!)まで強引に挿入している。同時期の第8交響曲の校訂でもハースは部分的に編曲、あるいは「作曲」さえしたと考えられている。

この「理想稿」を作り上げようとするハースの異常とも思える情熱の裏には、1938年当時のナチス支配下のドイツの政治状況と、国際ブルックナー協会がそこで果たした役割があるものと思われる。1933年ごろの論文でも、ブルックナーの民族的純血性や、その音楽の他民族による理解の難しさなどを説いていた国粋的民族主義者ハースが、ナチスの音楽政策に取り込まれるのは容易というより必然的だったろう。ナチスによるユダヤ人音楽家メンデルスゾーンの音楽史からの抹殺により、次点から繰り上がって「ドイツ10大作曲家(バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ワーグナー、ブラームス)」の仲間入りをしたブルックナーは、「大ドイツの芸術上の英雄」として賞揚されることとなった。そこでハースは、多くの外的な要因による削除・改訂の連続により規模を縮小された第2交響曲を、「英雄」にふさわしい偉大な大交響曲として復元しようと決意した、というのは筆者の勝手な想像だが...。

「『超原典版』?〜第2交響曲のハース版スコア」へ

注)ロベルト・ハース

Robert Maria Haas (1886. 8. 15 プラハ〜1960. 10. 4 ヴィーン)

ヴィーン学派の音楽学者。音楽学を学んだ後、ドレスデン宮廷歌劇場の練習指揮者などを経て、ブルックナーが自筆譜を遺贈したヴィーン国立図書館の音楽収集部長(1920-45)に就任。1929年ヴィーン大学教授。設立されたばかりの国際ブルックナー協会と協力して、アルフレート・オレルらとブルックナーの批判全集版校訂を始め、1928年末、アウグスブルクのベンノ・フィルザー社(3巻以後はヴィーンの音楽出版社)から全20巻の刊行を開始。それまで弟子たちの加筆した初版で行われていたブルックナーの作品受容に革命的変革をもたらす。しかしナチス信奉者であったハースは、ナチス政権の音楽政策に積極的に関与したため、戦後ナチス協力の廉で国際ブルックナー協会を追放された。ヴィーン国立図書館への就職もナチスの庇護によるとも言われる。その人物像には謎の部分が多い。著書に『モーツァルト』(1933)、『ブルックナー』(1934)、『ウィーンのバッハとモーツァルト』(1951)などがある。本文へ戻る

注)ハースの編曲

この驚くべき事実は、キャラガンの綿密な資料調査によって初めて明らかになった。アイヒホルン盤のライナーノート参照。

本文へ戻る


ブルックナー:交響曲第2番に戻る   このページのトップに戻る