ブルックナー:交響曲第2番へ戻る

「超原典版」?

ブルックナー:第2交響曲のハース版スコア


項目をクリックして下さい

ハース版とノヴァーク版の相違個所 ハース版ポケットスコア序文
第2楽章コーダのホルンソロについて 感激!  ハース版第2入手に成功

ハース版校訂の詳細については「第2交響曲の出版譜」のハース版解説へ


ハース版ポケットスコア序文 Thanks to M.I.さん

1938年出版のハース版には、66ページにおよぶ批判報告が付されていた。現在所在不明の草稿資料を含むこれは、キャラガンが初稿編纂の元にしたほどの貴重なものだが、戦後再版されたポケットスコアには、ハースによるたった1ページの序文がついているだけである。しかしこの序文も、現在一般には目にするのが難しくなっており、ハースの第2交響曲原典版編纂の姿勢を知る意味で非常に貴重な資料なので、ここにその全文を引用する。なお、独語の原文は非常に難解で、論旨の通りにくい部分が多く、翻訳をお願いした友人も手を焼いたそうだが、日本語としての読みやすさはある程度顧慮しながら、話の筋はなるべく原文の通りにしてある。

序論

   第2交響曲の今回のこの版は、これまで知られ広まっていた版とはきわめて本質的な違いを有している。テクストを確定することは原典批判の上できわめて困難な課題を意味するが、この課題は、ただ楽聖の精神世界の最奥まで分け入り、原典資料についての活きた知識をもつことによってのみ解決し、克服することができるのである。この交響曲に関係する手稿はきわめて数が多いうえに散乱していて、これらをすべてたどりきることはよほどの幸運でもない限りは見込めない。これに加えて、他の曲の場合とは異なった精神的な態度が必要であり、また決定的な意味を持つのである。
  まず指針となるのは、楽聖自身が自らの自筆稿の価値について述べた予言者めいた言葉である。この自筆稿の価値は、ブルックナー自身がわざわざ「後の時代にとって」はじめて意味があるものと定めていた。当時はこの交響曲に耳を開かせることこそが大事だったのだが、その場合のこの交響曲は、ブルックナー自身の言い方によれば「ウィーンでちぢみあがって」しまったとされる特定の形態によるものなのであり、この交響曲のたどった命運からこのドイツの楽聖のたどったまるで巨大な交響曲のごとき悲劇的な生涯の鍵とでも言うべきものをうけとることができる。というのも、彼が自分をとりまく未熟で悪意のこもった人々からつきつけられた不可解な要求に直面することになったのはこの曲が最初なのである。そしてブルックナーはこの要求に手ひどい敗北を喫し、今日になってようやくこうした闘争の残した痕跡をぬぐい去ることができるようになったほどである。しかしながら当時は、彼が次から次へと大交響曲の作曲を進めてゆくにあたって不幸な運命がつきまとっていた。
  ブルックナーは第2交響曲の最初の完成稿を1871年10月11日から1872年9月1日までの期間に書きおろした。だが、1872年秋にウィーン・フィルハーモニーがこの作品を演奏不可能だとして突っぱねてきた。それにもかかわらず大いなる賛同のもとにほどなく2回ほどの上演が行われた。これは1873年10月26日と、1876年2月20日のことであった。そして、この2回の演奏会の前と2回目の演奏会の後(1877年)に上演という目的のために総譜にアレンジが施されたのである。私は、テクストに手を入れるのを手伝った人物として−−驚くなかれ−−ヨハン・ヘルベックを特定することができた。ヘルベックが手伝ったことは、この交響曲とホ短調のミサ曲の原典資料にあってはきわめて明瞭にみてとることができる。ブルックナーの原典を編纂するということを正しく理解するためには、このことは決定的な意味をもつ。というのも、この人物が純粋かつ真正なる意図をもっていたということはあらゆる疑いをはさむ余地のないことだからである。この時代においては、演奏するうえでのさまざまな技術的問題についての考慮に譲歩することは、上演に際しての技術的問題に関する逆らうことのできない掟だった。たとえ、この譲歩を貫徹するとなると、反論する余地もないほどの確信を抱いていたブルックナーの最大限の抵抗に逆らうことにならざるをえないとしても、この事情は変わらない。ブルックナーもまた、ヘルベックの死後も(1877年10月28日)彼に対する敬意から彼の助言を守り続けたのだが、それはとりわけ、彼が生涯にわたって同じ方向をむいた反対派の圧力におさえつけられたからであった。彼の希望の光であり続けたのは「後の時代」だけだったのである。だが、その後の時代こそ、今日見まがうことなく現前している。いまこそ、ブルックナーの交響曲作品を時代に制約された外的な作用から解き放なければならないのである。
  今回の版におけるテクストはこうした考えに沿いつつつくりあげていったものである。これは1877年の第3稿を最終的な意志のあらわれたものとして底本としているが、多くの細部においては第1稿に依拠している。従って、抹消が実行されているところはすべて取り消し、Vi-deでくくられた139小節分というかなりの数の小節が復元されている(第1楽章の488小節から519小節まで、アダージョの48小節から69小節まで、フィナーレの540小節から562小節まで、および590小節から651小節まで)。その際に注意しておくべきは、今日となっては特にアダージョにおけるこの縮小は避けなければならないということである。第1楽章の終結部とアダージョの終結部はいくつかの内的な根拠に基づいて第1稿に従っており、スケルツォではもともとあった反復が採用されている。速度指定は、第1稿の指示が意味深くしかも経済的なので、これでよしとしたが、第1稿はまた、デュナミークやフレージングに関しても決定的であるように思われる。休止については、拍節法上の音価に関しては第3稿が決定的なものであるが、ブルックナーの表現方法に従えば、これらの休止の箇所には「短い recitieren 」、すなわち短い休止があらわれるはずであったから、該当する区切りのところにフェルマータ記号(注)を追加しておいた。
  第1稿の自筆稿総譜、アダージョとして書かれた新しい楽章、さらにはブルックナーが目を通した2つの総譜の写本、すなわち、チャルダによる1872年のリンツ写本、テンシェルトによる1875年のウィーン写本、そしてこの2つの写本から除外された数多くの個別の草稿用紙などのすべてがウィーン国立図書館の音楽コレクションに収められている。このうち、テンシェルトによる写本は、ルートヴィッヒ・ドーブリンガーによる最初の出版稿(1892年11月)の銅版刷りの版下であることがわかっている。これ以外でも、リストに献呈された総譜、初期の各声部の素材(聖フローリアン修道院所蔵)、クレムスミュンスター・シュティフト所蔵の草稿用紙の山などにも考慮がはらわれており、さらには個人蔵のものとしては1877年の自筆総譜の残りの3つの楽章や、1877年稿の作業を立証するものとしてこれまで行方不明だったものを含むきわめて重要な草稿用紙の多くなど[にも考慮がはらわれている]。原典資料の状況およびテクストに関する詳細は、全集版の刊行に当たっての参照資料レポートを参照されたい

      1938年2月 ウィーン                                大学教授    ロベルト・ハース博士

注)ここにカッコ付きのフェルマータ記号が印刷されている。

なにやら物々しくもったいぶった文章から読み取れるのは、第2交響曲の初版譜(ドーブリンガー版)は、ブルックナーの音楽に理解の無い時代の妥協の産物だったという解釈だ。「ウィーンの聴衆にあわせるため」というヘルベックの助言による削除がブルックナーの意志に反するものであり、何の制約もなくなった現在(1938年当時)、外的な要因による削除部分を復元して、ブルックナーの本当の意志を再現すべき、というわけだ。

●この課題は、ただ楽聖の精神世界の最奥まで分け入り、原典資料についての活きた知識をもつことによってのみ解決し、克服することができるのである。

ここでハースは自らが「楽聖の精神世界の最奥に分け入った」ことを表明している。

●他の曲の場合とは異なった精神的な態度が必要であり、また決定的な意味を持つのである。

存在する資料が複雑な第2交響曲の原典版編集においては、どこかで校訂者が主観的判断を下さなければならないことを明らかにしている。これはキャラガンも同じ結論を得ている。

●いまこそ、ブルックナーの交響曲作品を時代に制約された外的な作用から解き放なければならないのである。

これがハースの基本的な校訂態度だが、読むものに奇妙な感じを与えるのは、「ではなぜ初稿をそのまま出版しようとしなかったのか?」ということだ。

●これは1877年の第3稿を最終的な意志のあらわれたものとして底本としているが、多くの細部においては第1稿に依拠している。

第3稿(ハース独自の分類)を「最終的な意志のあらわれたもの」とする考えは、改訂を「時代に制約された外的な作用」とする考えと全く矛盾しているが、「楽聖の精神世界の最奥に分け入った」ハースは、どれがブルックナーの意志に反する削除で、どれが自身の意志による推敲なのか判別できると考えたのだろう。現代日本のブルックナー評論における人気批評家宇野功芳氏が自身で持つと公言している「直観力」を、ハースも自ら身につけていると考えていたようだ。

このページのトップに戻る


ハース版とノヴァーク版の相違個所

現在絶版で手に入らないハース版の、ノヴァーク版との相違個所を調べてみた。これを参考にノヴァーク版に書込みをすれば、ハース版がほぼ復元できる。相違個所は、スラーや強弱記号にカッコがあるかないかなど些末なものを含めるとかなりの数だが、実際の演奏に影響すると思われるものを挙げた。

第1楽章

1: 第161小節の「Langsamer」(それまでより遅く)の指示がない。(175小節の「Etwas Langsamer」(それまでよりやや遅く)はあり)

2: 317小節の全休符の上にカッコ付きのフェルマータがある。

3: 488小節に「Tempo T」がない。

4:521小節のオーボエとホルンに松葉形のクレッシェンド記号。同じく522小節はディクレッシェンド記号がある。

5:525小節のオーボエに松葉形のクレッシェンド記号。同じく526小節はディクレッシェンド記号がある。

6: 543小節の全休符の上にカッコ付きのフェルマータがある。

7: 551小節(コーダの終結部分)は「Tempo Tmo」(最初のテンポで)。ノヴァーク版の「Sehr schnell」(非常に速く)を守ったヨッフムの演奏と、遅いテンポの朝比奈の違いは、解釈ではなく版の違いによるものだということがわかる。

8:ノヴァーク版で567小節の、ティンパニーだけの1小節がない。

第2楽章

1: 楽章の表示は「ANDANTE」ではなく「ADAGIO」

2: 66小節の「ritenuto」がない。

3:第2楽章177小節の第2ヴァイオリンの第1拍に小さい音符で嬰ヘ音が、同じく178小節にヘ音(ナチュラル)が書かれている。

4:180小節からのコーダは、ホルン・ソロを使った初稿のものだけを使用。

第3楽章

1: 第1小節の表示は「schnell」(速く)。「Mäßig schnell」(適度に速く)と表示されたノヴァーク版の演奏より、ハース版の演奏のほうがテンポが速いことが多いのはこの指定のためだろう。

2: 48/49小節の間の小節線の前後に反復記号。

3:107小節のトロンボーンは「fff」。108小節のトランペットは「ff」。

4: ノヴァーク版の第124小節目がない。

5: 主部の最後(ノヴァーク版125小節)に反復記号。トリオの後にスケルツォを繰り返すときの、最後の小節をカットする指示はなし。

6:コーダ冒頭の休符のみの2小節がない。

7:トリオの冒頭の複縦線の上にカッコ付きのフェルマータ。

8:トリオの第37小節と第38小節の間の小節線の前後に反復記号があり、上にカッコ付きのフェルマータがある。

9:118小節の「ritardando」なし。

第4楽章

1:第51小節と第75小節の2分休符の上にカッコ付きのフェルマータ。

2:第231と232小節の間の小節線が複縦線になっている。ここから展開部ということだ。

3:第300小節の第1ヴァイオリンの「crescendo」が、第一拍の所についている。

4:第328小節と329小節の間の小節線の上にカッコ付きフェルマータ。

5:第349小節から361小節にかけてのテノール・トロンボーンの音形が違う。

a)349小節:2拍目のC音の2分音符が4分音符と、ハタでつながったH(ナチュラル)とA(ナチュラル)の8分音符になり、一つ前の小節の2分音符からスラーがついている。

b)351、361小節の一拍目のA音が付点2分音符、次にH(ナチュラル)とC(ナチュラル)の8分音符(ハタでつながっている)になり、一つ前の小節の2分音符からスラーがついている。

6:第406小節の2分休符の上にカッコ付きフェルマータ。

7:第488と489小節、562と563小節との間の小節線の上にカッコ付きフェルマータ。

8:589小節の全休符の上にカッコ付きフェルマータ。

9:第640小節のはじめに「C」(4/4拍子)の表示。

10:第648小節のはじめで2/2拍子に戻る。

11:第647&648、649&650の全休符のみの小節がなく、かわりに小節線上にカッコ付きフェルマータがある。

 

都志見さん

第1楽章521〜522小節のオーボエとホルン
第1楽章525〜526小節のオーボエ
第2楽章177小節の第2ヴァイオリン
第2楽章 第1稿の終結部178小節の第2ヴァイオリン

このページのトップに戻る


ハース版ポケットスコアの扉(概略図)

   Breitkopf & Härtels Partitur・Bibliothek  
Nr.3617

ANTON BRUCKNER

SYMPHONIE  Nr.2

c-Moll

(Originalfassung)


Vorgelegt von ROBERT HAAS

 

 


VEB BREITKOPF & HARTEL MUSIKVERLAG

LEIPZIG

 

ORCHESTERBESTZUNG

2 Flöten
2 Oboen
2 Klarinetten in B
2 Fagotte
2 Hörner in F
2 Hörner in Es
2 Trompeten in C
3 Posaunen
2 Pauken
Streicher

Aufführungsdauer: etwa 67 Minuten

An der Durchsicht der Partitur war außer dem Herausgeber
Frau Elsa Krüger beteiligt

ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社総譜文庫

ブルックナー

交響曲第2番

ハ短調

(原典版)

ロベルト・ハース校訂

楽器編成(細目略)

演奏時間:約67分

エルザ・クリューガー女史校正

ハース版のスコアには「Originalfassung(原典版)」とあるだけで、どこにも「1877年版」とは書かれていない。


感激!  ハース版第2入手に成功   Thanks to せきたかぴろ&みどり さん

現在入手が難しいハース版だが、第1、第8はカルムス社から、第4、第7はドーヴァー社から覆刻されている。第3(エーザー版)、第5、第6、第9はノヴァーク版とほとんど違いがないことを考えると、現在入手困難で重要なのは第2交響曲だ。東西ドイツ統一後絶版となったポケット・スコアの入手は、古本屋をまめにあたるぐらいしか方法がない。しかし、仮にもこうしてインターネット上で第2交響曲のハース版についてあれこれ書こうというのに、原典を見ていないというのはいかにも片手落ちだ。そこでカルムス社から出ているという指揮者用の大型スコアを買うしかないか、と思っていた矢先、インターネットで知り合った関さんが、新婚旅行先のウィーンで買ってきて下さったのだった。関さんはホルン奏者でもあり、第2楽章最後のホルン・ソロについてもお話を聞いてみた。1998.5

ハース版スコア発見の経緯     by  せき たかぴろ さん
経緯をご報告いたしますと、まず最初の訪問地ウィーンで、とりあえずドープリンガーへ行き、甲斐さんが書いて下さったメモを店員にみせたところ、「この楽譜は手に入らない」といわれました。プラハでも探す旨を伝えたところ「プラハでも多分無理だろう」とのこと。やはり簡単には手に入らない楽譜なのだと思い、店を出て、となりのとなりの、ドープリンガーの古本屋に入り、レジに座っていたじいさんに、メモを見せました。ハース版のところまで声に出して読んだところで、肩をすくめて「この版はたまにしか古本でもでることはなく、出たとしてもすぐに買われていくからむずかしいよ」とのこと。そうかぁとがっかりしてうちの奥さんと顔を見合わせたところ、そのじいさんが「んっ?ブライトコプフか。ちょっとまて。ブライトコプフはどっかにあったから」といって、店の奥の倉庫のようなところから、埃をはたきながら持ってきたのが、まさに甲斐さんご希望のもの、そのものでした。
いやぁ、なんだか感激しちゃいました。夫婦で大喜びしました。ただ、甲斐さんのいわれていた緑色っぽい表紙ではなく、ベージュというか黄土色というかそんな感じなのです。表紙には

ANTON BRUCKNER SYMPHONY Nr.2 c-moll (Originalfassung)
Vorgelegt von ROBERT HAAS
VEB BREITKOPF & HARTEL MUSIKVERLAG LEIPZIG

と書いてあります。プラハでは、3件下調べをしておいた楽譜屋のうち2件を訪ねましたが、メモを見せたとたんに「これはないよ」といわれてしまいました。

 

第2楽章コーダのホルンソロについて   by せき たかぴろ さん
第2楽章の終わり、いかにもホルンがはずしそうな譜面ですねぇ。特にあのように、in Fの譜面上の高いソ、つまりCの音、ホルンを吹く人は通常あの音を Hi-Cと読んでますが(ジュースではありません)あのCの音からスラーなんかかかって、ふわふわと上下されると大変いやなのです。フレンチホルンの場合はB♭管を使用しますから、そんなに大変でもないでしょうけど、ウィンナホルンの場合はきついでしょうねぇ。プロははずしちゃいけないんですが、もしあれが自分の担当だったらいやだなぁと思い、人の担当だったら、さてさてうまくいくか、むふふふ・・・という感じですね。

ブルックナー:交響曲第2番へ戻る      このページのトップに戻る