ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調(1872年稿:キャラガン校訂)
ゲオルク・ティントナー指揮 アイルランド国立交響楽団
Anton BRUCKNER Symphony No.2 C minor (1872 version, ed. Carragan)
National Symphony Orchestra of Ireland / Georg Tintner
T:Ziemlich Schnell (20:50)
U:Scherzo: Schnell (10:53)
V:Andante: Feierlich, etwas bewegt (18:00)
W:Finale: Mehr Schnell (21:19)
Recorded at the National Concert Hall, Dublin, Ireland, on 16th and 17th September,
1996
Producer: Chris Craker / Engineer: Chris Craker / Editing: Bill Sykes, Black Box Music /
Musical Notes: Georg Tintner / Published Edition: 1872 version, ed. William Carragan 1991
(NAXOS 8.554006)DDD
アイヒホルン盤に続きキャラガン校訂の1872年版を使っている事が注目されるが、もうひとつ見逃せないのが、ブルックナー:第2交響曲の録音史上初の両翼配置(注)によるステレオ録音である事だ。
両翼配置の効果は特にアダージョで際立ち、第1主題部の各声部の絡み合いが、初めてブルックナーの意図した位置関係によって再現される。ブルックナーは初期の作品で両翼に配置したヴァイオリンの掛け合いによるステレオ効果を多用しているので、第2番の場合これは非常に有効だ。
注目の1872年版だが、このCDは第1楽章と第3楽章の発想表示がアイヒホルン盤と異なっている。つまり、第1楽章が、アイヒホルン盤のアレグロに対しZiemlich Schnell(かなり急速に)になっていて、これはハース版と同じだ。ハース版だけにしかないこの表示はやはり1872年稿がネタだったようだ。またさらに注目されるのは、第3楽章(完成後第2楽章に変更)アダージョがアンダンテになっていることだ。この楽章は1876年までアダージョで、1877年の改訂時、つまり第2稿がつくられた時にアンダンテに変えられたとされるのが定説になっている。それが1872年の初稿がアンダンテとはどういうことか。作曲当初はアンダンテだったのか、それとも単なるミスプリントだろうか。
第2のCD、LPのデータでは、ハース版の演奏にノヴァーク版の表示、またはその逆などはざらで、なかには若杉盤のように、全曲録音のない初版(ドーブリンガー版)になっているものさえある。それを考えればミスプリの可能性もあるが、第1楽章はハース版、第3楽章はノヴァーク版(第2楽章)、という念の入った誤記も妙ではある。あくまで暫定出版の形で出されたキャラガン版だけに、アイヒホルン盤が録音されてからティントナーが録音するまでの5年間に手直しされている可能性はもちろんあるが、ティントナー自身による長文の解説にはそのことは触れられていない。問題のある、スケルツォを第2楽章にした楽章順、アダージョの完成時にはまだ無かったらしいクライマックスの部分はそのまま残されているが、第1楽章終結部分でのトランペットだけの1小節が無くなっているのに驚かされる。これは従来ハースが1872年稿から取って自らの原典版に加えた部分なのだが、自筆譜にはあるがパート譜作成の段階で削られている。アイヒホルン盤では演奏されていたが、キャラガンは解説でその採用の是非に含みを持たせていた。
さて、肝心の演奏だが、まず第1楽章の第1主題部では金管楽器群の切れ味が鈍く、リズムがもたれ気味で推進力にやや難がある。特にリズムモティーフを吹くトランペットの音色が安っぽいのがちょっと気になる。経過部分で両翼の応答が聞かれる(1:34〜1:40)。ゆったりとした第2主題(2:19より)は美しく、両翼配置の効果も聞き物。最初第2ヴァイオリンから始まって、両翼の掛け合いになるのだが、これは現代の配置ではほとんど効果が無い。そして続く第3主題部(3:28)は速めのテンポで演奏に推進力が出てくる。終結主題への経過部分の盛り上がりでは、トロンボーンが77年版のリズムモティーフとは異なり、アクセントのついた2分音符を吹くのが初稿の特徴なのだが、この演奏ではトロンボーンが抑えられているので、ほとんど聴き取ることが出来ない。ここでもちょっと強音部の音色に難がある。また、このフォルテッシモが断ち切られる135小節のあとの弦の「p→pp」の変化をほとんど無視しているが、アイヒホルンのように強調するよりは控え目な方が良いと思う。終結主題(5:29〜)には「Langsamer(より遅く)」の指示があるはずだが、ティントナーは目立って遅くしないので、ハース版の演奏に近くなっている。再現部前の休止が長いのは初稿の指定。第3主題再現を装飾する木管群はくっきりと奏されて美しい。ハース版と同じく「最初のテンポで」の指定による遅いテンポの終結部分では、前述のごとくトランペットのみの1小節(20:38)が無い。最後の和音をやや強めに鳴らす演出は効果的。冒頭部分に難があるものの、第2主題以降はアイヒホルン盤のような妙なテンポの小細工も無く、自然な流れの快適な第1楽章演奏だ。
第2楽章に置かれたスケルツォは快適な運びで迫力もあるが、第1楽章で気になった安っぽいトランペットの音が全面に出てきて、音色を支配してしまうのが難点。ハース版と同じく反復記号があるので、それに従って反復を全て実行しているが、これからは一般のハース版演奏と同じく、後半の反復を省略した演奏が出てきてもいいだろう。トリオはアイヒホルン盤ほど粘らずに流れが良く、この音楽の詩情を良く表現していると思う。ここでも前半、後半の反復を実行。スケルツォ再現の後に続くコーダでは、ハース/ノヴァーク版に聴きなれた耳には、最後が尻切れとんぼのように感じられるが、これは77年の改訂でオクターブ上まで延長された部分で、スケルツオを72年版と差し替えたハースは、ここだけはよりカッコイイ(?)77年版を使っていたのだ。
第3楽章アンダンテは両翼配置の効果がもっとも生きる楽章だ。最初の1音、第1主題部分の最初の音は実は第2ヴァイオリン以下の奏する伴奏音形の始めの音で、実際の主題は2音目からの第1ヴァイオリンによるオクターブ下降で始まる旋律なのだが、現代配置ではこれはほとんど判別できない(ラハバリ盤だけは、第2ヴァイオリンを抑えることによって実現していたが)。ここが「アダージョ」表記のアイヒホルン盤よりずっと遅いのは皮肉だが、そのテンポでもたれることなく自然な音楽の流れを実現している。11:35からの第5部(主題三現)では難物の五連符ではなく六連符になっている。コーダはもちろんホルン独奏。
フィナーレは遅目のテンポで悠然と進み、なかなかスケールが大きい。さすがのハースも使わなかった(?)、展開部でのかなり長大で不可思議な、ピッチカートのシンコペーションが続く部分は、アイヒホルンよりティントナーの方がうまく捌いているように思う。終結ではさすがにこの版では効果が上がらないが、最後に音量を一段階上げて決めている。
珍しいアイルランドのオケも意外に、と言っては失礼だが健闘している。技術的にはBクラスだが、かなり練習はしているようで、各パートのバランスは悪くないし、少なくとも聞こえるべき所が全く聞こえない、という所はほとんどない。これで響きにさらに潤いがあればなお良かった。
唯一の両翼配置演奏、そして1872年稿キャラガン版による廉価盤の第2ということで、この曲に関心を持つ方なら一度は聴いていただきたい。
(注)両翼配置:現在ではステージ左端の第1ヴァイオリン群の右隣に配置される第2ヴァイオリン群を、ステージ右端に置く配置のこと。その場合、通常右端のコントラバス群が左奥になることが多く、金管楽器の配置も異なる。戦前まではこの配置が一般的だった。当然ブルックナーも両翼配置のオーケストラによる演奏を想定して作曲していることになる。対抗配置、旧式配置とも言われる。
ゲオルク・ティントナー Georg Tintner (1817〜)
ウィーン生まれ。ブルックナーの愛弟子フランツ・シャルクの指導を受けたという、言わばブルックナーの孫弟子。ナチスの迫害を受けて戦前に国外に逃れ、戦後は主にニュージーランドで活躍していた。ナクソスにはすでに第5番、第6番を録音しており、第2に続いては第0と第8(初稿)が発売予定とされている。他にベルリン・クラシックスに第6を録音していた(マルティヌー管)。
Thanks to 城多努さん&高本秀行さん