演奏者名をクリックして下さい
スウィトナー指揮 NHK交響楽団 | 1980. 11/27 | NHK-FM:生放送 | NHKホール |
小澤征爾 指揮 ベルリン・フィル | 1985. 11/12 | 1986. 8/22 NHK-FM | ベルリン・フィルハーモニーホール |
小澤征爾 指揮 ボストン交響楽団 | 1987. 4/23 | 1987. NHK-FM | ボストン・シンフォニーホール |
ショルティ指揮シュトゥッツガルト放響 | 1991. 5/16 | 1998. 7/12 NHK-BS | シュベツィンゲン・シュパイアード |
若杉 弘 指揮 NHK交響楽団 | 1997. 1/13 | NHK-FM:生放送/実演 | 東京・サントリーホール |
小澤征爾 指揮 新日本フィル | 1999. 3/26 | 実演 | 渋谷オーチャードホール |
小澤征爾 指揮 ウィーン・フィル | 1999. |
■小澤征爾 指揮 ボストン交響楽団(1987.4/23)
1987年4月23日 ボストン・シンフォニーホール
18:00/15:52/6:41/19:20
小澤の第2交響曲は80年台後半にFM横浜で複数回放送されているが、これは87年4月23日録音とされる演奏。ボストン交響楽団の定期演奏会の初日の収録で、続いて24日、25日にも演奏されている。
第1楽章は小澤の第2らしく中庸の良いテンポで流れよく進む。管楽器のソロなど各声部は明確に聞き取れ、小澤の耳の良さが感じられる。展開部の第3主題展開がなかなか快適で印象的。多くの演奏で聞こえなくなりがちなファゴットの音量も十分でくっきり聞き取れる。総じて管楽器の音量バランスが非常に適切。
第2楽章冒頭第1主題は小澤の常で非常に遅く、経過句からは普通のテンポとなりよく流れる。主題の第3現は非常に美しく、ベネディクトゥス動機も感慨深く感動的。
スケルツォが始まる前にかなりの客席のノイズがあり、遅れた客が着席しているらしい音が聞き取れる。スケルツォの演奏は、小澤が気合いを入れるうなり声が聞える熱演。トリオは早めのテンポで流麗にして詩情豊か。とても良い。
フィナーレでは第2主題のしなやかな歌と美しい弦の音色が印象的。再現部直前では慌てず騒がずインテンポで進み、豪壮に第1主題再現に入る。この楽章でもファゴットの上昇音形がくっきり聞き取れるなど、聞えるべきところはしっかりと、という小沢の見識が感じられる誠実な演奏となっている。
優秀なオケと指揮者による流麗な第2番として優れた演奏だと思う。
【ノヴァーク版カット指定部分の処理】
第1楽章
448小節>519小節=カット
第2楽章
48小節>69小節=カット
第4楽章
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏
小澤は80年代にボストン交響楽団、ベルリン・フィル、新日本フィルなどと第2交響曲を演奏した。アメリカのオーケストラの第2は割と珍しく、バレンボイムとショルティで全集を完成しているシカゴ交響楽団を除くと、ディスクではエッシェンバッハ指揮にヒューストン交響楽団によるものぐらいしかない。
小澤とボストン響の第2は複数の異なる?演奏が複数回放送されているが、資料にばらつきがあり、現在調査中。(少なくとも2種の演奏が放送されている)。
2000.9.6
■オトマール・スウィトナー指揮 NHK交響楽団(ハース版)
1980.11/27 第825回定期演奏会 NHKホール(NHK-FM生放送)
19:19/15:38/9:11/17:53
第1楽章冒頭は中庸からやや速めといった感じの良いテンポ。トランペットのリズムモティーフはやや硬い音色ながら明晰。主題反復のコントラバス群も輪郭鮮明。次の盛り上がりでホルン、トランペットと重なるリズムモティーフも明瞭。フルート、ファゴット、クラリネットのからみも明確に演奏され、何しろ各声部が明晰に描かれて内声部が充実している。第2主題の対位法的歌謡主題も明快でしかもよく歌う。優秀な弦楽合奏だ。快適なテンポの第3主題部は適度な荒々しさも持つ。そのあと展開部以後も同様な演奏が続く。練習番号Eでの声部のからみをくっきりと描き分けるのが印象的。コーダの結句ではハース版の指定により煽ることなく決めている。カット可部分は省略している。
第2楽章冒頭の第1音(第2ヴァイオリン以下の弦楽群)→第2音(第1ヴァイオリン)の進行が非常によく聞き取れる。第1と第2が並んだ通常の配置でこれだけ明確なのはたいしたもの。冒頭で第2ヴァイオリンの音量を抑える細工をしているラハバリに対し、正攻法で成功したのはさすがスウィトナー。カット可部分は省略しているが、それに続く主題3現は非常に美しく感動的。クライマックスの5連符も無難にこなし、ホルンによるコーダへ。難しい高音の出てくるホルン独奏は完璧ではないが好演。
第3楽章スケルツォは冒頭さらに迫力が欲しい気もするが、尻上がりに好調になる。主部の前半後半ともに反復が実行される。後半途中の主題の再現のffでは強烈にスフォルツァンドを決めて効果的。トリオは流れの良い早めのテンポで前半部分のみを反復している。こうすると(A)(A)(BA)形式となってバランスがいいと思うので個人的には賛成だ。コーダのティンパニの強打も印象的。ティンパニストは非常に優秀だが誰だろうか(ゾンダーマン?)。
第4楽章フィナーレも好調が続き、豪快な演奏。再現部の直前ではテンポを上げずに進み雄大な伽藍を築きあげる。そのあと主部再現になだれ込むテンポの切り替えもお見事。カット可部分は、最初の「イレイソン」主題の再現を含む部分のみを演奏し、コーダの繰り返し前半部分は演奏していない。非常に興味深いことだが、以上のスウィトナーのカット可部分とスケルツォ&トリオの反復の選択は、同じく東独で活躍した巨匠コンヴィチュニーの録音と全く同じである。コーダの結句ではティンパニをクレッシェンドさせて気持ち良く締め括っている。
全体として、ショルティに匹敵するほど明晰でありながら、伝統的なドイツ・オーストリア音楽の響きや情緒を失わない非常な名演奏と思う。残念ながら中断し、第2の残されていないスウィトナーのブルックナー・シリーズだが、その補完としてCD化する価値は十分にあると思う。また、日本における第2の演奏としても、オーケストラの優秀さ、指揮の統率力いずれも朝比奈の残した全録音を上回っている。17年後の若杉の名演奏に勝るとも劣らぬこの演奏が、日本初演間も無い1980年に行われた事はもっと記憶されてよいだろう。
【ハース版カット指定部分およびスケルツォ反復記号の処理】
第1楽章
488小節>519小節=カット
第2楽章
48小節>69小節=カット
第3楽章
スケルツォ主部(前半=反復/後半=反復)
トリオ(前半=反復/後半=省略)
第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=カット
【備考】
東独の崩壊による精神的ショックで引退してしまったと伝えられているスウィトナーのブルックナー交響曲全集の録音は、第1番、4番、5番、7番、8番が残されたのみで中断してしまった。N響とは2、3、4、8番を演奏している。
このページのトップに戻る 「ブルックナー:交響曲第2番」に戻る
■小澤征爾指揮 ベルリン・フィル (ノヴァーク版)
1985. 11/12 フィルハーモニーホール
(1986. 8/22 NHK-FM)
約18分/約16分30秒/約7分16秒/約17分36秒
第1楽章はゆとりのあるテンポ。まず印象的なのは、分厚く、レガートの目立つ弦楽合奏。やはりカラヤン時代のベルリン・フィルだな、と思わせるが、カラヤン自身の演奏よりさらにカラヤン的と言えなくもない。しかしベルリン・フィルの管楽器はさすが強力で、分厚い弦にマスクされずに聞こえてくるのはすごい。第3主題展開でのクレッシェンドの連続ではかなり音量が増大するが、ファゴットはくっきり聞こえる。
全体にリズムが良く、テンポの操作も巧妙で、快適に前進してゆく。ノヴァーク版使用で、コーダのカット指定は遵守し演奏していない。
第2楽章は冒頭の遅さに驚かされる。ここだけはエッシェンバッハよりも遅いぐらいで、粘りに粘る。しかしその後はやや速まり、ほぼ普通のテンポだ。それにしてもノヴァーク版の「アンダンテ」ではなく、ハース版の「アダージョ」に近いことは言うまでもない。カット指定は遵守。その次のピアニッシモのピッチカートが強めなのは、朝比奈みたいで面白い。そういえばこの演奏、極端なテンポの変動、特に加速を控えているのも朝比奈風だ。クライマックスの金管群の吹奏の輝かしさはさすがベルリン・フィル。
第3楽章はわりと速めのテンポでさっそうと進む。ここでは唸りを上げる弦楽の威力が印象的。
フィナーレでもテンポの動きは若杉より少ないぐらい。再現部の入りなど堂々たるインテンポ。ただ弦主体のバランスなので、あまり豪壮な感じはしない。この楽章ではそれまでと打って変わって、カット指定部分を2ヵ所とも演奏している。ちなみにこの選択はカラヤンと全く同じである。
コーダの最後ではでは、トロンボーンのリズムに合わせて、小澤の足音がバタン、バタンと入り、うまくテンポを落としてから終結に入るが、なにか妙な感じ。終演後はベルリンの聴衆の盛大な拍手と歓声が入っている。演奏会は成功だったようだ。
【ノヴァーク版カット指定部分の処理】
第1楽章
448小節>519小節=カット
第2楽章
48小節>69小節=カット
第4楽章
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏
【備考】
同月12、13の2回演奏され、プログラム前半はピエール・モワイヤル独奏のブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番だった。ベルリンフィルとは後に第7も演奏した。小澤は今日にいたるまでブルックナーを1曲も録音していない。放送では他に新日本フィルとの第7があった。ボストン響の演奏記録には、2〜5、7〜9番が記載されている。
【80年代小澤の「第2」演奏記録】
小澤はベルリンフィルとの演奏の前後に新日本フィル、ボストン響とも第2を演奏している。ベルリン・フィルとの演奏会は、ポスト・カラヤンに目されていた時期で、小澤のブルックナー解釈が注目されたという(参考文献:音楽之友社「小澤征爾NOW」)。小澤は99年に再び新日本フィルと第2を演奏する予定。
■新日本フィル(+ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番/独奏:セシル・リカド)
85年9月12日:江戸川、13日:町田、22日:昭和女子大人見記念講堂
■ベルリン・フィル(+ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲/独奏:ピエール・アモワイヤル)
85年11月12、13日:ベルリン・フィルハーモニーホール
■ベルリン・フィル(+ショパン:ピアノ協奏曲第1番/独奏:アレクシス・ワイセンベルク)
86年5月17日:ザルツブルク・シャウシュピールハウス
■ボストン交響楽団(+不明)
87年4月23日:ボストン・シンフォニーホール(日時は不明だが2回以上演奏されている)
このページのトップに戻る 「ブルックナー:交響曲第2番」に戻る
■若杉 弘指揮 NHK交響楽団 (ノヴァーク版+一部ハース版)
1997年1月13日(月) サントリーホール
1. Moderato.....................................20:23
2. Andante........................................15:00
3. Scherzo. Masig schnell...........8:32
4. Finale. Mehr schnell.............18:05
(演奏時間は放送録音より実測)
第1楽章はゆとりのあるテンポで悠然と進む。冒頭のチェロの第1主題は、レガートの目立つCDの演奏より力強い。N響の弦楽群は強力で、チェロの気合の入った演奏は印象的。また、松崎裕氏の柔らかいホルン・ソロが素晴らしく、演奏終了後にひときわ大きい拍手とブラヴォーが湧き起きたのは、若杉に指名された氏が立ち上がったときである。細かい所では356小節のトロンボーンが強めに奏されていること、練習番号Nでのリタルダンドなどが印象に残った。歌謡的な第2主題のカンタービレは若杉の独壇場だが、特に再現部のそれは魅力的だった。ザールブリュッケン盤でアクセントのように扱っていた、第3主題展開での3小節ごとのクレッシェンドは、今回は段階的クレッシェンドに改められていた。ノヴァーク版のカット指定は無視して演奏し、コーダではノヴァーク版の「非常に速く」ではなく、ハース版の「最初のテンポ」にしたがっているようで、朝比奈ばりのスケールの大きさを聴かせた。
第2楽章は若杉得意の抒情的音楽だけに、感動的な演奏だった。意外に早いテンポだが、見事に歌いきって、音楽を堪能させてくれた。ただ、ここもハース版にしたがって「アダージョ」として、より遅いテンポで演奏してくれたら、と思わなくもなかった。カット指定部分は演奏されたが、その冒頭の管楽合奏は優れた出来栄えだった。この日のN響は、なぜかオーボエが不調だったが、それぞれが正確でしかも魅力的なソロをとり、演奏に花を添えていた。難所のクライマックスでの弦楽の五連符は正確で、さすがN響。
第3楽章スケルツォは、若杉がどちらかというと苦手なリズミックな音楽だが、落ち着いたテンポで無難にこなし、さほど物足りなさを感じなかった。スケルツォとトリオの各前半部分が反復された。ノヴァーク版の「目印」である124小節目が演奏されていることから、ノヴァーク版の楽譜にハース版の反復記号を取り入れたものと思う。若杉はCDでも同じことをやっていた。
フィナーレではそれまでよりやや多めにテンポを変動させて、ドラマティックな味付がほどこされた。再現部になだれ込む部分でやや加速をかけたり、エレイソン主題再現の前での減速などが目立った。終結部の最後でトランペットがよく聞こえないのが気になったぐらいで、あとはスケールの大きい模範的名演。全曲を通して、初期の若々しさよりは、落ち着いたスケールの大きさが勝った、若杉らしい第2の名演奏だった。
上記の感想は、NHK−FMの生中継をエア・チェックしたテープを改めて聞き直して書いたものだが、当日の演奏会場で印象的だったのは、音量が比較的抑制されていたことと、客の入りの恐るべき悪さである。同見ても半分以下、おそらく4割ぐらいの入りだったろう。
初年度の96年は、ブルックナーの没後100年にあたり、各オーケストラが競ってブルックナーを取り上げ、わたしもこの機会にとその3分の2ほどは聴きに行った。そのため予算も厳しくなったので、生中継のある若杉=N響はエア・チェックで済ませるつもりだった。何人かの友人も同じ事を言っていたので、お客の入りの悪さはこの辺に原因があったのかもしれない。しかしわたしは2回目の第3の放送を聞いて、その素晴らしさに圧倒され、3回目の第8から会場に行ったのだが、その時は超満員だった。それだけに第2の不入りは不可解だったが、「音楽現代」96年7月号で高本秀行さんが書かれている所では、結局満員だったのは第8だけだったようだ。朝比奈のブルックナー演奏会の盛況に比べ、日本のブルックナー演奏史に残るこの若杉=N響のブルックナー・チクルスの不入りは、結局日本のブルックナー・ファンが朝比奈ファンでしかないことの証明となってしまったようだ。これは大の朝比奈ファンのわたしとしても残念なことだった。
【ノヴァーク版カット指定部分の処理とスケルツォの反復】
第1楽章
448小節>519小節=演奏
第2楽章
48小節>69小節=演奏
第3楽章(この楽章の反復のみハース版に準拠)
スケルツォ主部(前半=反復/後半=省略)
トリオ(前半=反復/後半=省略)
第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏
【備考】
92年にザールブリュッケン放送交響楽団と第2をレコーディング(放送用録音?:アルテ・ノヴァからCD化)し、93年には東京都交響楽団と第2を上演ししている若杉の指揮による待望の演奏会だった。96年から3年掛かりで始められた若杉=N響のブルックナー・チクルスでは、第1、第2、第3の初期交響曲と第5が非常に優れた演奏だった。当初このシリーズはBMGよりライブ録音の全集として発売される予定で、第7、第3が発売されたが、N響側の反対で中止になってしまったと伝えられる。理由は不明。
【演奏会データ】
1997年1月13日(月) サントリーホール・大ホール(主催:サントリーホール)
サントリーホール 若杉 弘&NHK交響楽団
ブルックナー・チクルス1996−98
2つの世紀のカトリック−ブルックナー没後100年記念 〔第2期〕 T
1.メシアン:われら死者のよみがえりを待ち望む
Olivier Messiaen : Et exspecto resurrectionnem mortuorum
2.ブルックナー:交響曲 第2番 ハ短調
Anton Bruckner : Symphony No.2 in c minor
このページのトップに戻る 「ブルックナー:交響曲第2番」に戻る
■ゲオルク・ショルティ指揮 シュトゥッツガルト放送響(ノヴァーク版)
「シュパイアー大聖堂のブルックナー第2番」(映像)
ゲオルク・ショルティ指揮
シュトゥッツガルト放送交響楽団
シュヴェチンゲン 1991年5月16日
16:02 / 15:37 / 5:43 / 14:24 (実測)
制作:シュヴェチンゲン音楽祭、SDR(南ドイツ放送協会)、マランフィルム、NHK
(98年7月12日NHK-BS:再放送)
一度見損なったショルティの第2映像が再放送された。デッカへのCD録音(と、その前のシカゴ響定期演奏会5公演)の5ヶ月前の演奏。CDは、派手な金管群と分離の良すぎる録音に違和感があった。この映像では、放送響とは言えドイツのオケ、そして残響の長い教会での収録ということで、より柔らかく渋い演奏を期待したのだが、それは見事に裏切られた。
美しく落ち着いた色調の映像。巨大なシュパイヤー大聖堂の内部は恐ろしく天井が高い。拍手の中を登場するショルティ。例の三白眼でオケの全てに睨みを利かせ、ひょろ長い腕を猛烈に動かしての精力的な指揮。とても80になろうという老人とは思えない。
第1楽章のテンポは速い。恐ろしく速い。シカゴのCDの18分台より3分近く早く終わってしまう。ノヴァーク版だが、省略指示個所は演奏しているので、その分差し引くとほぼ15分となり、最速記録?のメレシュ(ハース版:省略演奏)に匹敵する。これはかなり性急な印象を受ける。シカゴとの録音では、この反省からテンポを遅くしたのだろうか。トランペットのリズム・モチーフが突撃ラッパ的なのもCDと同じだが、さすがにもう少し落ち着いた音だ。しかし手兵でないせいか、金管楽器群のバランスのコントロールはそれほどうまく行っていない。録音はかなりオン・マイクのようで、総休止のとき以外長い残響はあまり聞こえてこない。
第2楽章もCDより1分以上速いが、ここはアンダンテであるのでおかしくはない。ショルティの耳の良さで正確に分離する弦楽合奏が、教会の残響で和らげられ、大変美しい。しかしクライマックスで金管群が盛り上がってくると、硬い響きでややうるさくなってくる。省略可部分は演奏。
スケルツォもCDよりは早めで、繰り返しのないノヴァーク版のため、あっという間に終ってしまう。第1楽章もそうだったが、この演奏、テンポ設定がハース版的である。
フィナーレも非常に速いが、ここはCDもほぼ同じ演奏時間だ。ヨッフムやメレシュに並ぶ最速の演奏で、かなり性急な感じがする。これでもかとばかりに三連符を叩き付ける音楽はかなり暴力的で、何か教会で演奏されているのが妙な感じもある。「怒りの日」といったところか。
総じて教会の長い残響を全く考慮しないで、いつものショルティ流儀で強引に押し切った感じだが、まさに千手観音といった趣のせわしない指揮姿とあいまって、わたしの持っている第2のイメージとは幾分ズレが感じられた。気になるのは「なぜ第2を選らんだのか?」だが、秋に控えるシカゴの定期とCD収録の「予習」であったのだろうか?
いまのところわたしが見た唯一の「第2」映像(スイトナー=N響の映像は残っているのだろうか?)である。
【ノヴァーク版カット指定部分の処理】
第1楽章
448小節>519小節=演奏
第2楽章
48小節>69小節=演奏
第4楽章
540小節>562小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏
【備考】
ショルティは同年10月に同曲をCD収録している(デッカ)。
■小澤征爾指揮
新日本フィル(ノヴァーク版)
1999年3月26日(金)東京・渋谷 オーチャードホール
1:ハイドン/交響曲第39番
2:ブルックナー/交響曲第2番(ノヴァーク版)
97年の若杉=N響以来の、待望のブルックナー第2の実演。演奏会の感想の前に小澤とブルックナー第2の「縁」についてひとくさり。
小澤はブルックナーの交響曲のほとんどをボストン響と演奏しているが、マーラーなどに比べたら決して上演は多くないしCDも無く、得意の作曲家という印象はない。だが、第2番に関しては今回の定期演奏会の2回を含めて日本で朝比奈と並び計5回演奏しており、海外公演を加えれば朝比奈を引き離して日本の指揮者としてはもっとも演奏回数が多いのだ。
1985年には新日本フィル(3回)、ベルリン・フィル(2回)、87年にはボストン響(回数不明・2回以上)で2番を指揮しており、FMで放送されたベルリン・フィルとの演奏は、カラヤン在世中のベルリン・フィルの定期演奏会での、当時ポスト・カラヤン候補小澤のブルックナーということで非常に注目を集めたという。この演奏のエアチェックを聞いてわかるのは、カラヤンの第2のCD演奏との類似だ。基本的に無駄なテンポの動きの無いオーソドックスな行き方だが、第2楽章は粘り、第3楽章スケルツォはベートーヴェン風に切れ味が鋭い。そしてノヴァーク版を使用し、第1、第2楽章のカット可部分はカットし、第4楽章の2個所は演奏している。ノヴァーク版を使った10種のディスクのうち、このカット方法をとっているのはカラヤンとラハバリだけだ。しかもラハバリも小澤と同じくカラヤンの薫陶を受けているところが興味深い。
そして、さらに興味深いのは、カラヤンの演奏記録に第2が見当たらない事だ。おそらくカラヤンはブルックナーの第2を、晩年の全集用の録音セッション以外に演奏していない。そしてカラヤン在世中のベルリン・フィル定期で第2を振ったのは小澤・・・。まあカラヤンは第2がお気に召さなかった、と言えば身も蓋もないが、小澤にしてみれば、カラヤンに任された作品という事で特別の思い入れのある作品なのではないだろうか?・・・・・というのはわたしの全くの憶測だが(笑)。
さて今回始めて実演を聴いた小澤の第2は、13年前の演奏とほぼ同じスタイルだった。コントラバス9本を使い、低音の分厚い弦楽合奏が主体のオーソドックスな演奏。ブルックナーはバスを厚く、というのが小澤の意図だろう。版は同じくノヴァーク版でカット箇所も同じ。第1楽章は重厚で荘重、やや慎重な感じもある。もう少し豪快に進んで行ってもいいのでは、と思わなくも無かったが、これはこれで楽しめた。第2楽章の冒頭はベルリンのと同じく誰よりも遅い。この曲の大好きなわたしはここでもう感動してしまう。それに対して経過句は普通のテンポなので、かなり速くなった感じがする。豊嶋氏率いる新日フィルの弦楽は好調で、クライマックスのヘンな5連符の連続を、単に弾き切るだけでなく感動的に盛り上げたのは素晴らしかった。第2で一番優れている第2楽章が楽しめて幸せだった。
スケルツォは快速で豪快、ゆったりした第2楽章のあと気分を引き締める。第4楽章は下手をすると単調でやかましい音楽になってしまうが、小澤はあまりがなりたてないので良かった。久々に聴いた第2の演奏に満足できたのだった。
前回は新日のあとにベルリン・フィルだったが、今回はなんとウィーン・フィルとの演奏会が控えている。今回もぜひ放送して頂きたい。
【ノヴァーク版カット指定部分の処理】
第1楽章
448小節>519小節=カット
第2楽章
48小節>69小節=カット
第4楽章
540小節>589小節(「エレイソン動機」再現を含む)=演奏
590小節>655小節(第1楽章第1主題回想を含む)=演奏
【備考】
同じプログラムは同月29日にも上演された(墨田トリフォニーホール)。小澤は99年6月にウィーンフィルを指揮して第2交響曲を演奏する(ウィーン3回、ロンドン、バーデンバーデン各1回)。