「ブルックナー第2あれこれ」へ  世田谷ブルックナーの家TOPへ 

リストとブルックナー

第2交響曲献呈をめぐって

甲斐貴也

 ブルックナーは作曲修業時代にフランツ・リスト(1811〜1886)の管弦楽作品を研究し、作曲家本人との親交もあった。そしてリストもブルックナーの音楽をかなり高く評価していたようだ。しかし二人の間には、何故か第2交響曲にからんで奇妙に間の悪い関係が続いていった。


オットー・ベーラー作の切り絵(部分)


●リストはブルックナーを嫌っていた?

「ブルックナーは、その田舎者まる出しの言葉づかいで、この僧職に就いている偉大な同業者に田舎者に対するように接した。それが神経にさわるリストは、こういったことがある。『彼が私のことを「おっしょうさん」などというのには我慢ならない。』」(W.ヴォルフ『ブルックナー』p.46)

このエピソードの出典は明らかではないが、おそらくマックス・アウアーの評伝からのものだろう。「おっしょうさん」は和田亘訳のデルンベルクの評伝では「高貴な尊師」と訳されている(注1)。当初ブルックナーは第2交響曲をリストに献呈するつもりだったが、リストがブルックナーの性格を嫌っていたため実現しなかったというとも、同じくデルンベルクの評伝に書かれている。これに限らず、リストがブルックナーを嫌っていたという話はブルックナーの評伝によく引用されるが、多くのリストの評伝では、ブルックナーについての記述はほとんど無い(属啓成著の『リスト〜生涯篇』などでは、文字どおり「ブ」の字も出てこない)。

リストのブルックナーに対する感情については、土田英三郎氏の「ブルックナー」(新潮文庫)における「リストはブルックナーの音楽に関心を示さないでもなかったが、彼の野暮な服装と非常識にへりくだった態度には辟易してたという。」(p.146)という記述がほぼ妥当なところではないだろうか。リストがブルックナーを「嫌っていた」にしては、両者の間には意外に多くのエピソードが残されているのだ。

ピアノ音楽にあまり関心のなかったらしいブルックナーに、ピアノ演奏家としてのリストとの関係は見出されないようだが、オルガン演奏のヴィルトゥオーゾとしてのブルックナーは、度々「オルガンのリスト」という賞賛を得ている。

●ブルックナー、ドルンの勧めでブダペストにリストを訪ねる (1865)

1864年リンツ歌劇場にヴァイオリン奏者のイグナツ・ドルンがやってきた(注2)。まもなく歌劇場の次席指揮者に就任した彼は、作曲家としての道を歩み始めたブルックナーに、彼が熱中していたリスト、ワーグナー、ベルリオーズの音楽を紹介した。当時出版されたばかりのリストの傑作『ファウスト交響曲』の総譜を2人で分析し、その総譜をブルックナーに進呈したというエピソードもある(注3)。そして、進歩的な作曲家たちと親交を持つように、というドルンの勧めにより、第1交響曲作曲中の1865年夏、41歳のブルックナーはブダペストに赴き、8月15日リストのオラトリオ『聖エリーザベトの伝説』の初演(注4)に立ち会い、リストとの知遇を得た。この年の6月にはミュンヘンで初めてワーグナーと会い、ウィーンではベルリオーズに会っている。

リスト、ブルックナー第2交響曲の試演に立ち会う (1872)

その後リストは1872年10月のデッソフ指揮ウィーン・フィルによる第2交響曲試演に立ち会い、ウィーン・フィルに定期演奏会での上演を薦めている(→「第2交響曲の作曲・改訂・上演の経緯」参照)。どのような経緯で試演に立ち会ったのかは不明だが、ウィーンに移り住んだブルックナーが、たびたびウィーンを訪れ滞在していたリストと再会し、試演に招待したと推測するのは自然なことだろう。試演の正確な日時は不明とされるが、同じ月の15日から1週間にわたりリストはワーグナーの度重なる懇請に折れてバイロイトを訪れ、コジマの略奪婚以来絶縁していたワーグナーと6年ぶりに和解している。

●リスト、第5交響曲全曲を試奏し賞賛(1878)

「78年の4月頃ヴィーンを訪れたリストが(第5交響曲の)全曲を弾き、賞賛の言葉を侍従長ホーエンローエ候に伝えている。」(土田英三郎著「ブルックナー」新潮文庫p.136)。このエピソードの出典は不明。

●リストの第2交響曲総譜置き忘れ事件 (1884)

第8交響曲作曲中の1884年秋、何を思ったかブルックナーは第2交響曲をリストに献呈することにした。リストはこの年、前年他界した娘婿ワーグナーの後を受けてバイロイト音楽祭の監督を引き受けている。ブルックナーは、ウィーンに滞在中のリストを訪ね、第2交響曲の献呈を申し出て承諾を得た。1877年に完成した第2稿の、献呈文入りの筆写譜が作られ、リストのもとに届けられた。これに対するリストからの礼状が残されている。

あなたのハ短調交響曲をご親切にも献呈してくださり、感謝しております。わたしが以前のように、いまでもオーケストラを任されていればよかったのですが。そうすればこの手堅い作品が演奏されるように配慮してもらうことも出来るでしょうに。このような事情ですので、この興味ある総譜を読むだけで我慢しなければなりません。
何事にも屈することのないあなたの活動から、好ましい成果が生まれることを期待しつつ、変わらぬ誠意をもって

F.リスト        84年10月29日 ヴィーン

(デルンベルク『ブルックナー』和田亘訳より)

この手紙をデルンベルクは「冷たく儀礼的」としている。「あまり好意的な態度を見せていない」という記述のある文献はこの引用と思われる。一方で素直に「丁寧な礼状」「慇懃な感謝状」と評している文献もある。

そしてリストは滞在先のショッテンホーフ(注5)を発つときに、なんと献呈された総譜を置き忘れてしまう。翌年になり総譜は遺失物としてブルックナーの手元に届き、それによってリストの不誠実を知ることになったブルックナーは、怒って献呈を取り消してしまった(注6)。この献呈文付きの総譜は現在、ブルックナー自身によってウィーン国立図書館に遺贈された自筆譜のなかに含まれている。

誰にも献呈されなかった交響曲

結局1892年出版の第2交響曲の初版譜には献呈先は記載されておらず、ブルックナーの番号付きの交響曲のなかで唯一誰にも献呈されない作品となってしまった。

リストの失態は、多くの文献で「この作品にあまり関心が無かった」ためとされているが、リストの弁護をすれば、1884年は彼の死の2年前で、73歳という高齢による衰えが目立ってきた頃である。12月に訪れたローマ(その出立時に総譜を忘れた?)で再会したかつての愛人ヴィットゲンシュタイン夫人は、リストの急な衰えに驚いている。特に視力が衰え、読むことも書くこともままならず、翌年には全ての教職を辞している。それでは交響曲の総譜を読むことは難儀であったろう。

リストの罪滅ぼし?(1886.6)

1885年4月17日付のブルックナーによるフェリックス・モットル宛ての、カールスルーエにおける第7交響曲のアダージョ上演について意見を聞く手紙で、リストが上演に同意するよう助言してくれたと書いている(青土社『音楽の手帳 ブルックナー』)。この時にはすでに両者は和解していたようだ。そして同年5月30日のこの全ドイツ音楽協会主宰の演奏会における上演を聴いてからは、ブルックナーの作品を演奏させるために努力を惜しまなかったとされる。それはおそらく、1886年6月4日ゾンダースハウゼンで行われた同協会の演奏会において、リストが自作のオラトリオ『キリスト』の上演を取り下げ、ブルックナーの第4交響曲の第1、第3楽章(ヘルマン・レヴィ校訂)を演奏させた(シュレーダー指揮)ことを指しているものと思われる。

ブルックナー、リストの葬儀でオルガンを弾く(1886. 8)

1886年7月31日、リストはバイロイト音楽祭出席のため滞在していたバイロイトで、旅の途上でひいた風邪をこじらせ肺炎のため急死した(列車の相席に乗り合わせた恋人たちが窓を開けて夜景を楽しむのに遠慮して、冷たい風にあたるのを我慢したため風邪をひいたという話がある)。ブルックナーも『トリスタンとイゾルデ』鑑賞のためバイロイトに向かっていたが、到着はリストの死の直後で再会は果たせなかった。

8月4日(3日説もあり)に同地のカトリック教区教会で行われた埋葬式にはコジマの要請で、コジマの住むヴァーンフリート館に滞在していたブルックナーが追悼のオルガン演奏をしている。ブルックナーは即興演奏の主題にワーグナーの『パルジファル』から「契約の言葉と信仰の主題」を使った。何故リストの主題を使わなかったのか、というゲレリヒとシュトラーダルの問いにブルックナーは、「あんさんたちはアホや。なんでわてにいっこも主題をくられへんかったんや。」と答えたという。オルガンの状態は良くなく、即興演奏のインスピレーションも湧かなかったらしいが、オーバーフランケン新聞はブルックナーの演奏を賞賛している。

高齢のリストの健康悪化に気づかず楽劇や夜会に連れ回し、床に臥してからも容態を心配する弟子達を近寄せずに放置したコジマの誤った判断により死期を早め、カトリック神父のリストの遺体を祝福に来たのはプロテスタント牧師、葬儀では遺書に書かれた死者のためのミサとフランシスコ修道会式の埋葬もされず、ワーグナー信者ばかりのバイロイトで興味本位の参列者達、そして我らがブルックナーのトンチンカンな追悼演奏...。19世紀を代表する偉大な演奏家・作曲家の華麗な生涯の幕引きとしては、いかにも気の毒な最期となってしまった。

オットー・ベーラーによる、ブルックナー逝去時に制作された切り絵には、天国でブルックナーを迎える楽聖たちの中で、リストが真っ先に出迎えて手を差し伸べる様が描かれており、両巨匠の間柄を偲ばせる心暖まるものになっている。

甲斐貴也 (2006/2017)


Otto Böhler(1847-1913) "Bruckners Ankunft im Himmel"

「ブルックナー第2あれこれ」へ  世田谷ブルックナーの家TOPへ 


注解

注1)リストは1864年に聖職者の資格を得て、以後生涯を通じて神父服を着用していた。演奏会や夜会も例外ではなく、後述の『聖エリーザベトの伝説』初演の時の絵には、神父服を着て指揮するリストが描かれている。本文に戻る

注2)ファウスト交響曲

1857年に完成し61年に出版された、ゲーテの『ファウスト』を題材にした標題交響曲。筆者はこの曲の、5つの主題を使用する拡大されたソナタ形式は、ブルックナーの交響曲様式に多分に影響を与えたものと考えている。1875年には、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによりムジークフェラインザールで演奏された「ファウスト交響曲」の上演で、ブルックナーがオルガンパートを担当している。本文に戻る

注3)『聖エリーザベトの伝説』の初演

ローマでの修道院生活中に書かれた、上演時間2時間30分を要するオラトリオの大作(1862完成、67年出版)。ブダペストの宮廷舞踏場で作曲家自身の指揮による。好評につき1週間後の23日には同じ会場で再演された他、ハンガリー国内や各国で上演された。29日にはピアノ曲「アッシジの聖フランシスの2つの伝説」が自身の演奏で初演され大成功し、このブダペストでの一連の演奏会によりリストの国際的名声はさらに高まった。この演奏会にはハンス・フォン・ビューローと当時夫人のコジマも出席した。

本文に戻る

注4)イグナツ・ドルン Ignaz Dorn (1830〜1872)

リンツ歌劇場の指揮者・ヴァイオリン奏者。リスト、ベルリオーズ、ワーグナーの崇拝者。第7交響曲の第1楽章第1主題について、「ドルンが夢の中で教えてくれた」とブルックナーが語ったことは有名。ドルンの作曲した管弦楽曲「夢と迷路」が、朝比奈隆指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団によって、リンツ・ブルックナーハウスのブルックナー・フェスティバルで演奏されたことがある。その後ブルノ歌劇場に移るが、アルコール中毒になって失職し、ブルックナーが第2交響曲を完成した年の1872年、ウィーンの精神病院で亡くなった。本文に戻る

注5)ショッテンホーフのリストハウス

1866年から、リストがウィーンに来るたびに泊まっていた家。リストより若い叔父のエドワード・リスト(ウィーン大学教授)が住んでいた。リストは1869年から86年に亡くなるまでワイマールに居住し、71年に就任したブダペスト音楽院院長として義務ずけられた任地での年間3ヶ月の滞在、そしてローマやウィーンへの訪問など、旅の多い生活だった。本文に戻る

注6)これには異説がある。張源祥の『ブルックナー/マーラー』ではこのようになっている。

「リストは彼の《第2交響曲》に大変興味を持っているということだったので、ブルックナーはこの作品をささげてもよいといい、リストの方でも作品を良く見せてもらおうといって総譜を預かったが、1年間も棚ざらしにされたうえ、リストは急ぎの旅先ペストの彼の親類の家にこの総譜を置きわすれた。ブルックナーはそれを憤って1878年に改訂出版したとき、リストへの献呈の文字を消し去った。」

同書でこのエピソードの出典は明らかにされていない。音楽之友社『作曲家別名曲解説ライブラリー』で門馬直美氏が、リストがブダペストの宿に置き忘れたと書いているのも同じ情報源と思われる。本文に戻る

参考文献

属啓成著『リスト〜生涯篇』(音楽之友社)
アラン・ウォーカー著『リスト』(全音楽譜出版)
クヴォイカ著『ブルックナー・その芸術の源泉』(シンフォニア)
諸井三郎著『リスト』(音楽之友社)
音楽之友社『作曲家別名曲解説ライブラリー〜ブルックナー』
青土社『音楽の手帳 ブルックナー』
デュルンベルク著『ブルックナー』和田亘訳(白水社)
張源祥著『ブルックナー/マーラー』(音楽之友社)
W.ヴォルフ著『ブルックナー』(音楽之友社)
グレーベ著『アントン・ブルックナー』(芸術現代社)
レルケ著『ブルックナー』(音楽之友社)
シェンツェラー著『ブルックナー』(青土社)
土田英三郎著『ブルックナー』(新潮文庫)




「ブルックナー第2あれこれ」へ  世田谷ブルックナーの家TOPへ