「ブルックナー:交響曲第2番」に戻る

ブルックナー:第2交響曲あれこれ

 

第2を振って死んだ男 ブラームス、第2上演を差止め!? バイロイト献呈未遂譜?
第2交響曲人気なし!? マイフェルト夫人とアンダンテを連弾 第2交響曲初演大失敗?
フランツ・リストとブルックナー    


ブルックナー:第2を振って死んだ男(合掌)

1987年12月4日、ドレスデン・フィルとブルックナーの交響曲第2番のリハーサルをしていた指揮者クルト・ヴェス氏は心筋梗塞を起こし死去した。

クルト・ヴェス  Kurt Wöss (1914. 5.2-1987. 12.4)
1914年オーストリアのリンツ生まれ。ウィーン・トーンキュンストラー管、メルボルン響、リンツ・ブルックナー管の指揮者を務める。第4番の初稿をインバルに先駆け1975年にミュンヘン・フィルと録音していた(Bruckner Haus Linz) 。『ブルックナーの交響曲演奏への助言』という著書(未邦訳)がある。日本ではN響初の外国人常任指揮者(1951-54)として知られ、その後もたびたび日本を訪れ、多くのオーケストラを指揮している。交響曲ヘ短調の放送録音も名演奏であった。

このページのトップに戻る


バイロイト献呈未遂〜第3交響曲のワーグナー献呈の予備に第2交響曲を持参

1873年9月、第3交響曲の献呈を申し出るため(作品の批評を受けるつもりで、という説もあり)に、ブルックナーが、まだフィナーレが未完成の総譜をバイロイトのワーグナー家に持参したとき、予備として既に完成していた第2の総譜も用意していたエピソードはあまりにも有名だ。献呈を受け入れてもらったブルックナーは、興奮とふるまわれたビールの酔いで、第2と第3のどちらを受けてもらえたのか忘れてしまい、翌日「トランペットで始まるニ短調の方でしょうか」とワーグナーに聞き直した、というわけだ。
その後完成し、ワーグナーに献上された第3(第1稿)の総譜は「バイロイト献呈譜」として知られている。ワーグナーが完成した第2より未完成の第3を選んだ理由は、冒頭のトランペットの主題提示が気に入ったこと、ワーグナーの楽劇からの引用に喜んだこと、とされている。第2交響曲に関しては『なかなか良ろしい』とだけ言ったという。
しかし、以前ワーグナーに会ったときには、第1交響曲を見せるように求められたのに自信が無く辞退しているのだから、予備とは言えワーグナーに見せたのは、第2もブルックナーにとって自信作であったと考えていいだろう。
ところで、1873年9月の時点で「すでに完成していた」という第2の総譜はどのような稿態だったのだろうか。73年の初演のための改訂が取り入れられた形だったのだろうか。これは、完成された形態が明確でない第2交響曲初稿の「ワーグナー閲覧譜」あるいは「バイロイト献呈未遂譜」(?)という完成状態のひとつとして考慮されるべきではないだろうか。

このページのトップに戻る


ブラームスがブルックナーの第2交響曲ライプツィヒ初演を差し止めた!?

『音楽現代』89年3月号の特集「ブルックナーと現代」での「ヨハネス・ブラームスとブルックナー」(笠羽玲子氏)によれば、1875年1月12日付けのブルックナーの書簡(アウアー編書簡集より)に、第2交響曲のライプツィヒ上演がブラームスによって差し止められたらしい、という記述があるという。また、W.ヴォルフの『ブルックナー』(喜多尾道冬訳・音楽之友社)にも、ブラームスがハンス・フォン・ビューローによるブルックナーの交響曲(番号不明)のロンドンでの演奏を諌止(かんし:いさめて思い止まらせること)したという記述がある。

笠羽氏はブルックナーの情報源の信憑性に疑問を投げかけているが、ブラームスが75年当時ウィーン楽友協会音楽監督の要職に在り、その親友でブルックナーの音楽に冷淡だった指揮者デッソフがライプツィヒ出身の音楽家だったことを考えると、立場上第2交響曲のライプツィヒ上演を差し止めるのは可能ではあったろう。

ブルックナーとブラームスのただ一度だけのステージでの共演が、1872年11月10日、第2交響曲試演の直後に行われた。楽友協会のこけら落としの演奏会で、ブラームス指揮、ブルックナーのオルガン演奏により、ヘンデルのテ・デウムが上演されたのだ。このあと15日には新造の大オルガンの披露演奏会が行われた。まず、ステージでブラームスが挨拶をしたあと、その指揮により楽友協会合唱団が古いモテットを演奏した。つづいてブルックナーがオルガンを弾いたのだが、彼はブラームスが期待したような、厳格な対位法にもとづくフーガの演奏をしなかった。色彩豊かな音の出せる新しいオルガンの機能を発揮するために、なんとワーグナーの主題による幻想曲的即興演奏を行ったのだった。これは大いにブラームスの機嫌を損ねたらしい。

ブラームスが、偉大なベートーヴェンの後に交響曲を書くことができるのか、というプレッシャーによって20年以上も長く放置していたハ短調の第1交響曲を、1874年になって突然本格的に着手し、早くも翌75年に完成初演したのは、1873年10月のブルックナーの同じハ短調の第2交響曲初演に刺激を受けたからだ、という興味深い説が高本秀行さんによって提起されている。付け加えれば、ブラームスが第1番作曲にあたって多くの助言を求め、そのカールスルーエでの初演を委ねたのが当のデッソフだったのだ。そして、リヒテンシュタイン公の助成による自費の演奏会でブルックナーが自身の指揮で第2交響曲を初演した3年後、楽友協会演奏会でようやく再演された1876年は、ブラームスが楽友協会音楽監督を辞し、デッソフがウィーン・フィルを去った翌年のことだった。

いまさらブルックナー派対ブラームス派のいがみ合いを再現するつもりはないが、あまりにも出来すぎた話ではある。そして、ブルックナーの第2とブラームス第1の対決は、少なくとも一般的人気度ではブラームスの圧勝に終わった。ブルックナーが、第2交響曲で基礎を築いた自らの音楽語法を発展させ、後期の大交響曲群でブラームスを圧倒(私見では)するのは後のことになる。

このページのトップに戻る


ブルックナー、マイフェルト夫人とアンダンテを連弾して大感激

「・・・彼がかつて、パトロンであったリンツの警察本部長の夫人ベティ・フォン・マイフェルトと、連弾で自分の曲を弾いた当時に感じたのと同じ感激に、そんなときもおちいるのである。この夫人は、クララ・シューマンにいわせると、もっともすぐれたしろうとの名手だそうだが、この女性が第二交響曲のアンダンテを演奏して、ブルックナーをすっかり有頂天にさせ、とうとう彼はひざまずいて、両手を差しのべ、『奥さま、あなたは女神です!』と叫んだという。」

(レルケ『ブルックナー』P179)

このページのトップに戻る


第2交響曲初演大失敗?〜『新訂 大音楽家の肖像と生涯』の大ボケ

一般に1881年のハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによる第4番の初演の成功まで、ブルックナーはウィーンでは認められなかったことになっている。リンツでの第1交響曲の初演が成功とは言えず、ウィーンでの第3番の初演が史上名高い大失敗に終ったことから第2番もそのあおりを食らって同列にされているのかもしれないが、実際には作曲者指揮ウィーン・フィルによる第2交響曲の初演(1873年)が非常な成功を収めたことは「第2交響曲の作曲、改訂、上演の経緯」の項に書いた。

その事実に反して、第2番の初演を大失敗と断定している文献を見付けたので紹介する。『新訂 大音楽家の肖像と生涯』(音楽之友社、1962年)という1981年時点で17刷を重ねている書だ。

坂本良隆氏によるわずか1ページ半のブルックナーの項(ブラームスには約5ページが充てられている)には、第2交響曲について次のように書かれている。

「・・・1873年作曲者の指揮の下に、第二交響曲が発表された。オットー・ケッラーが、『私はブルックナーのニ短調交響曲が、ヴィーンで初演された時のありさまを思い起こすが、えんえんとつきることをしらぬ調べに、聴衆がようやく退屈し、やがて群れをなして会場から逃れ去った。その上ハンスリックの一派は痛烈な悪評を加えた・・・』と述べている。第二交響曲の失敗で、その後の活動が阻害されたが、これに屈することなく、つぎつぎと大作を書いた。(中略)二五歳で処女作を書き四〇歳で初めて第一交響曲を発表し、五〇歳で第二交響曲の悪評を受け、六〇歳で第七交響曲の勝利を得るまでの長い年月は、ブルックナーにとって苦難の道であった。・・・」

「ニ短調交響曲」という記述をみるまでもなく、これは1877年の第3交響曲の初演の大失敗と混同していることは明白だ。お粗末な勘違いが訂正されることもなく版を重ねていることは大問題だろう。広く読まれていると思われるこの本の記述により、第2交響曲の初演が失敗だったという誤った情報が広まっているのかもしれない。


 その他ブルックナー第2に関する誤った記述

1)宇野功芳著『モーツァルトとブルックナー』(帰徳書房)

「ブルックナーの楽譜とレコード」の第2番の項で、4個所のカット可の指示(vi-de)をブルックナーが改訂版を作る際に入れたとしているが誤り。これはハースが1877年版に1872年版の一部を挿入する際に記したもの。

2)音楽之友社『ブルックナー交響曲第2番ハ短調』

ポケットスコアの序文で、4個所のカット可の指示(vi-de)をノヴァークが記入したかのように読めるが、これは誤訳。実際にはハースが記入したものを踏襲した。ハースは自身の版の序文でこれを演奏するように、ノヴァークはカットするよう推奨している。

3)門馬直美氏の解説

音楽之友社「名曲解説全集」、「作曲家別名曲解説ライブラリー」、またヨッフム指揮バイエルン放送響のLP盤ライナーノートなどに同じ内容のものが使われているが、大きな誤りがいくつもある。

a)「第1交響曲に感動した友人の指揮者デッソフ」

ブルックナーの交響曲に冷淡だったデッソフがブルックナーの友人で、しかも第1交響曲に感動していたと言う記録はどこにも見当たらない。第2を「ナンセンス」と言ったエピソードのほかには、第0番のスコアを見て「この曲の主題はどこにあるのかね?」と聞いたという話が有名だ。

b)

c)d)e)

このページのトップに戻る


トップに戻る